見出し画像

意外に知らない、蕎麦にまつわるお話

さて、落語には蕎麦にまつわる話がとても多いですね。

特に、江戸っ子の食べ物として、蕎麦は欠かせません。

蕎麦が登場する落語をざっと挙げてみると。

時そば / そば清 / 疝気の虫 / 蕎麦の殿様 / 幽霊蕎麦 等々。

朝日新聞より五代目柳家小さん

ところで、蕎麦粉は縄文時代からあったそうですが、細切りした麺として登場したのは江戸時代初期頃でした。
今でこそ「ざるそば」は、一般的な呼び名ですが、元々出し汁につける冷たい蕎麦は、「もりそば」と呼ばれていました。

もりそば

江戸時代の中期以降、蕎麦が大流行し、蕎麦屋が江戸中に氾濫したため、ある蕎麦屋が同業他社と差別化を図ることを目的に、考えたのが、竹で編んだザルにのせて蕎麦を出して「ざるそば」と命名したことでした。

ざるそば

人気が出ると真似されるのは今も昔も変わりません。

気がつけば、「もりそば」よりも「ざるそば」の方がメジャーな呼び名となって現代に至っています。

ところで、江戸時代、「蕎麦は噛まずに飲むもの」とは、粋な「蕎麦っ食い」達の常識でした。

ちょっと小腹が空いた時に、「飲むように食べる。」

見栄っ張りで威勢がよく、せっかちな江戸っ子に「蕎麦」はぴったりの食べ物でした。

江戸庶民に好まれた理由はこの手軽さと、値段の安さにあったと云われています。

江戸っ子の蕎麦へ拘りは、「早さ」と「細さ」と「長さ」と「安さ」でした。

「早さ」とは、早く作って、早く食べることです。

「細さ」とは、呑み物ですから、細いほど良いのは当然です。

「長さ」当時、平均八寸でした。

「安さ」当時のそばの値段は十六文とのことです。江戸時代の中でも時期によって異なりますが、今の価格にするとだいたい300円前後。だから、腹の空き具合と懐具合で時にはザルを2枚、3枚と注文したのです。

二八蕎麦

では二八蕎麦の由来は?

蕎麦は飲み物だったという江戸っ子にとって大切な要素の一つが「喉ごし」でした。そば特有の食感と風味を最大限に活かしつつ、蕎麦の喉越しを楽しめる絶妙なバランスが、そば粉8:小麦粉2だといわれています。
また、蕎麦の価格が十六文だったことから、2×8=16で二八蕎麦と呼ばれたという説もあります。

個人的な好みを言うと、つなぎを使わずそば粉だけで作った十割蕎麦より、二八蕎麦の方が喉ごしが良くて、私も好きですね。

ところで、酒好きの江戸っ子は、蕎麦屋で酒を飲んだそうです。
しかし、蕎麦は酒のあてには食べませんでした。
お互いの香りが殺し合うからだと云われています。

では、江戸っ子は、なぜわざわざ蕎麦屋に行って酒を呑んだのでしょうか?

江戸時代、酒の品揃えに拘る蕎麦屋が多く、
「良い酒が呑めたから」というのが理由だったようです。

昔から、『蕎麦屋で昼酒』は、贅沢とされていました。
雨で、仕事にならない植木職人や大工が女房に隠れて昼間から蕎麦屋で一人酒盛り。
激しく降る雨を蕎麦屋の店内から眺めつつ呑む昼酒は、
旨くもあり、苦くもあり・・・

蕎麦屋の天ぷらで一杯

参考文献
花房孝典著『粋を食す』
新島繁 著 『蕎麦の事典』

#和文化デザイン思考 講師

成願 義夫

よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。