見出し画像

更年期障害

女性が40代になって体調不良が続くと思うこと、それは…
「え…もしかしてこれが“更年期”…?」

そもそも“更年期”って何?

“更年期”とは、いわゆる“更年期障害”のことですね。
正確には“更年期”とは、女性の人生のある一定期間のことを指します。
一般に、女性が閉経する時期は平均50.5歳と言われています。
この閉経の前後5年間、トータル10年間を“更年期”と言います。
つまり、閉経は1年間生理が来なかったことをもって閉経したと定義されているので、46歳の方が1年間生理が来なかった場合、閉経は45歳で、更年期は40~50歳ということになります。

え~!10年間も!?長い!

そう思われる方も多いと思いますが、これはあくまでそういう時期というだけです。

じゃあ、更年期障害って何?

この時期に、体内のホルモンバランスが変わり、その中でいろいろな体調変化が起こる方がいます。
これを”更年期症状”と言います。
漢方では、体内の陰陽のバランスが崩れ、陽が盛ればイライラ怒りっぽくなったり、陰が減少すればのぼせたり、ホットフラッシュが起こったりすると考えています。
漢方では“経断前後諸症”とも言いますが、月経が断たれる前後のいろいろな症状という意味なので、こちらの方が分かりやすいかもしれませんね。

《更年期症状》
動悸、ホットフラッシュ、冷え、息切れ
頭痛、不眠、めまい、耳鳴、物忘れ、憂うつ感
食欲不振、下痢
肩こり、腰痛、関節痛

これらの症状も全てが出るわけではなく、人によってさまざまありますし、重い方もいれば、軽い方もいるし、ほぼ症状がなく更年期を過ごす方も4割程度いるそうです。
さらに言えば、10年間の更年期うちで、症状が出やすいのは、閉経を挟んで2~3年ということです。
この更年期症状を起こして、日常に支障があり、治療が必要とされる場合を”更年期障害”と言います。

どういう人がなりやすい?

ある婦人科のドクターのお話では、生理が来ていた時期にPMSが重かった方は、更年期障害を起こしやすい傾向にあるとのことです。
ということは、逆に言えば、PMSが軽ければ更年期症状も軽く済むかもしれないということです。
PMSや生理痛などが重い場合は、子宮筋腫などの病気が隠れている場合もあります。
まずは婦人科で検査を行い、適切な指導を受けましょう。

漢方は、このようなPMSや生理不順、生理痛を軽くするお手伝いをいたします。
よく使用される漢方薬は、当帰芍薬散・逍遥散・加味逍遙散・桂枝茯苓丸などがありますが、その他にも症状に合わせて漢方薬がございます。

漢方薬局 彩生堂


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?