見出し画像

カワスケのひとりごと~当事者意識を高めるには~

皆さんこんにちは😊♪

本日のカワスケのひとりごとは

『当事者意識を高めるには』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回のコラムで、ダメな部下とダメな上司の関係性について書きましたが、今回はそこでも少し触れた「当事者意識」について。

上長として部下に向き合う際に、相手の当事者意識を引き上げていくにはどうすればいいのか。

これはもう、今も昔も山本五十六の名言に全ての要素が含まれていると思います。

「やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば 人は動かじ」

ちなみにこの後には以下の二つの名言が続きます。

「話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず」

「やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず」

話を戻しますが、当事者意識のない部下には、仕事の目的や内容を丁寧にやって見せて、説明して理解してもらい、その後は本人に「行動してもらう」ことが不可欠です。

当事者意識という単語には、「主体性」や「責任感」、そして「危機感」のような要素が含まれていると考えています。

現状をよりよいものに変える責任を引き受けるのは自分しかいないと信じきれる人。

反対に、自信が持てないと責任を引き受けるのはきつく感じかねません。

だから、あえて行動させてみる。

目の前にいるお客様を元気にするのが私たちの仕事です。

お客様の活動につながるようなアプローチをして、状態を回復させるか、せめて今ある機能を維持していく方向へ導いていく。

実際の自分の関わり方が、お客様にとってのより良い変化につながっていることを実感できれば、仕事の意義や目的を感じることもできますし、自信にもつながります。

その時に、はじめて当事者意識は生じるのではないでしょうか。

そして、部下が手応えを感じつつある時に、それをちゃんと見ていて褒めるのも上長の役割です。

当事者意識が高いスタッフが増えていけば、その組織は成長を止めることはありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さん、今日のカワスケのひとりごとはいかがでしたか👆?
来週もお楽しみに~✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?