見出し画像

「訪問看護ってどんなサービス?」 ー高齢の親を持つ50代子供の不安ーその4

こんにちは!愛媛の採用担当です😊やっと夏休みも終わりますね!
働くママさんはいつも以上に大変だったと思います💦
学校が始まったら少しお休みもとってくださいね✨

今日も「高齢の親を持つ50代子供の不安」シリーズ4です・・・
勝手にシリーズ化(笑)

セントケアには「訪問看護ステーション」があります。
スタッフの皆さんは毎日忙しくされていますが、訪問看護では
どのようなサービスをおこなっているのでしょうか?


セントケア訪問看護ステーション松山の小玉所長にお話を聞いてみました🎤

Q:『お客様が「訪問看護サービス」を受けるきっかけはどんなことが多い 
 のでしょうか?』

A:訪問看護には「介護保険」を利用する場合と「医療保険」を利用する
 場合があります。
「介護保険」を利用する場合はケアマネジャーさんから依頼を受けます。
 例えば
 ・認知症で日常生活に不安がある場合(服薬の不安・ご自分の体調をうま  
  く伝えられないなど)
 ・ご本人が自宅でのリハビリを希望する場合など

「医療保険」を利用する場合は主に医師からの依頼になります。
 例えば
 ・退院後のご自宅での療養において、ご本人やご家族に不安がある場合
 ・ご自宅での療養を希望されているが、通院が困難な場合
 ・終末期をご自宅で過ごしたい方など

Q:『看護師が介護サービスをおこなうメリットは何でしょうか?』

A:「医療連携」(医師・薬剤師・ケアマネジャーなど)に長けています。
 例えば
 ・看護師がお客様の体調観察をし、状況に応じて医師等に相談する 
  ことで、早期に次の手を打つことができます。
 ・お客様のご自宅での状況に応じたリハビリをご提案させて頂けます。

家族の立場からすれば「医療連携がスムーズ」というのは
ありがたいですね。
私の父親も最近になり急に食が細くなってきました。
病院で高栄養ドリンクを勧められましたが、飲んでもらうのに
四苦八苦しています🥤
気軽に相談できる看護師さんがいると心強いのになぁと思う
今日この頃です✊

セントケアでは一緒に働く仲間を募集しています♬


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?