見出し画像

資格を取った理由とは!?

こんにちは。元気にしよんな~?
突然のさぬき弁で失礼しました。香川事業部の白川です。

今日は一つ屋根の下で一緒に働く仲間をご紹介します。
セントケア丸亀 居宅介護支援事業所の介護支援専門員 S さん(👩)です。介護支援専門員?皆さんにはケアマネジャー(略してケアマネ)という呼び名の方が聞き覚えが多いかもしれません。
ケアマネの役割は介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるようにケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う
介護保険に関するスペシャリストです。セントケア丸亀には、スペシャリストなケアマネさんが6名います。

2021年6月入社の S さんは子供の保育所が近かったという理由で
セントケア丸亀に決めて🤣🤣🤣
ケアマネの資格を取得したきっかけは、そのころ身近でケアマネの
資格を取るのが流行っていたから🤣🤣🤣

そんなユーモアいっぱいの S さんですが実は何を隠そう元看護師さんです。

画像1

小学2年生の頃に二十歳の自分に向けて書いた手紙が
「今あなたは、夢だった看護婦さんになれていますか?牛乳を飲めるようになっていますか?」そんな内容だったそうです。

夢に見た看護師という仕事に就き、20歳から35歳まで15年間看護師として目の前の患者さんに向き合ってこられました。
当時は、回復していく患者さんに喜びを感じる反面、お若い方の命の終わりに遭遇するたびにいたたまれない気持ちになったそう。

Q:ケアマネで良かったな~と思うことは ❓
👩「お一人お一人と向き合えること」

Q:大変さを感じる時はどんな時 ❓
👩「お客様の状態の変化があった時」「時間に追われる時」

Q:ケアマネとして目指すところは ❓
👩「左隣の主任ケアマネの O さん(👨)包容力と的確なアドバイスで
  いつも安心できるから自分もそんなケアマネになりたい。
  でもきちんとした答えを求める時は右隣の Y さん(👨)の方に
  聞きますけどね(笑)」と最後もやはりユーモアな S さんでした。

両サイドに信頼できる先輩ケアマネがいる安心感がお客様お一人お一人に向き合えているんだという実感に繋がっているのかもしれませんね ✨

超高齢社会の今、ケアマネさんを必要としている事業所はたくさんあります。セントケアもその一つです。

難しい資格をせっかく取得したにも関わらず、その資格を活かしきれていない方も多いのではないかと思っております。
セントケアの居宅介護支援事業所にご興味を持って下さった方
高松と丸亀に事業所がございますので是非いつでもお問合せ下さい。
スタッフ一同心よりお待ちしております 😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?