見出し画像

シリーズ「ユマニチュード」第3回 ~ケアの基本柱『触れる』『立つ』~

シリーズ「ユマニチュード」第2回では、基本の4本柱のうち、『見る』『話す』についてご紹介しました👀👄
今回は、残りの2つ『触れる』『立つ』についてご紹介していきます✋👣

③ 触れる✋

  • 手のひらをつかって、包み込むように、優しく、ゆっくり触れていきます。

  • 肌と肌の触れ合うスキンシップは、親密感や絆を深め、相手との間に安心感を抱くことができます。

  • 逆に、突然腕をつかんだり、無言で触ったり、という動作は意図していなくても相手に恐怖感を呼び起こします。

④ 立つ👣

  • 立つことは人として生きることにつながる”という理念のもと、「1日20分は立つこと」を提唱しています。

  • 寝たきりの人の見る世界、座って見る世界、立ったときに見る世界は、同じ空間にいたとしても、見えるもの、聞こえるものがまったく異なります。

  • 体にとっても筋肉の維持向上や、呼吸器等の内臓の働きを活発化するなど、立位をとることには、とても良い効果があると考えられています。

  • もちろん、本人の身体機能の評価と正確なケアを行うことが求められますが、本人の持つ能力を最大限引き出すことが、「人として生きる」上で、とても大切なことです。



ユマニチュードの基本をシリーズ3回でお伝えしてきましたが、どのようなケア手法でも実践する上で大切なのは、その手法の考え方、方法を正しく知ること👆

ユマニチュードの実践には専門の講座が開かれているそうですので、ご興味を持たれた方は、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか🔍

<参照元>

  • 本田美和子/イヴ・ジネスト/ロゼット・マレスコッティ(2014) 「ユマニチュード入門」, 医学書院

  • NHK クローズアップ現代「見つめて 触れて 語りかけて~認知症ケア “ユマニチュード”~

セントケアでは一緒に働く仲間を募集しています♬


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?