見出し画像

アジアンフードが好き、ベトナム料理が好き、このお店が好き。

アジアンフードとかエスニック料理とか、主に東南アジア系の料理、大好きなんです。日本でも平成の前半くらいにエスニックブームが来ていて、いつしかブームから定番になっていった料理も多いけれど、実際に庶民が普通にそれらを食するまでには少しタイムラグがあったんじゃないかと思います。今でこそタイ米はジャスミンライスとも呼ばれて高級スーパー等で売られていますが、昔コメが不作でタイ米を大量輸入していた年には大勢の日本人が口を極めて罵っていたのを覚えています。

東南アジア料理との出会い

エスニックフード、特に東南アジアの料理に初めて触れたのは大学2年位の頃でした。高校時代からの親友がタイ語を学んでいて、そこでタイをはじめとする東南アジアの食文化に興味をもち、当時ではまだ珍しかったトムヤムクンと生春巻きを作ってくれました。海老の入った真っ赤なスープはとろみが全くなくとにかく辛さにびっくり。レモンに似ているけどちょっと草っぽいようなレモングラスの香りと唐辛子の鮮烈な辛さ。これまでの食の経験値に存在しなかったものでした。初めは慣れなかったけれど次第にくせになっていく感覚があったと思います。

そして生春巻きがすっかり気に入ってしまいました。早速家でも作ってみようと材料を買い集めようとするも、当時ライスペーパーは一般的なスーパーでは扱っておらず、まさかのデパ地下で1袋800円!30年ほど前の話ですが、流通量がまだ少なかったとはいえ立派な高級品です。食い意地の張った貧乏学生、値段にビビりながらも調理してみたい欲には勝てず泣く泣く財布を開いたのでした。今でこそスーパーで安価で買えますが、こんな時代もありました。アジアンフードが日本に定着したことに感謝です。

ちなみに、当時タピオカココナッツミルクも覚えてしまってやはり探して購入。どんだけ茹でさせるんだろうと思うくらい長いこと鍋で茹でていた記憶があります。昨今のタピオカとは違う、小粒のタピオカですが。

パクチーを知ってしまった日

アジアンフードといえば、パクチーについて触れておきましょう。これほど好き嫌いのはっきり分かれる食材も珍しいのではないかと思います。私は大好きですが、苦手な方はとことん苦手だということも理解できるので、好きの強要はいけません。反対に嫌いな人から必要以上に貶されても少々困ってしまいますが。

パクチーを初めてそれと認識して食べたのはそれから随分後のこと。結婚して派遣で働き始めてからです。職場近くの中華料理店で、安価で美味しく量のすさまじいランチコースを提供しており、その惣菜のひとつ、豆アジの唐揚げの付け合わせ野菜がパクチーでした。その独特の香りに、魚の唐揚げとの相性がよかったのもあったのかパクチーがすっかり気に入ってしまいました。後日、やはり当時は一般スーパーで必ず手に入るものではなかったのでアジアン食材店を回ったりして入手。豆アジも買ってきてメニューを再現したりもしました。

数年前のパクチーブームでパクチー専門店も出来たりして、一般的に手に入りやすくなったのは嬉しい限り。家族で誰か一人苦手だと使いづらい食材ではありますが、幸いに夫もパクチーが大好きなので家でも遠慮なく使います。外食でガパオライスやトムヤムクン、カオマンガイなどを食べる時はもちろんパクチー増し増し。鍋をする時に大量投入もします。何年も前ですが同僚とパクチー激辛鍋を食べに行ったりもしました。あまりに激辛すぎて口直しに生パクチーをかじってましたが。

ベトナム料理にはまる

実は最近、ベトナム料理にはまっています。はまっている、と言える程外食にも行けてない状態ではありますが。フォーにバインミー、混ぜ麺に春巻き、そしてデザートの「チェー」が大好物です。

特にお気に入りの店が、JR川崎駅直結の地下街「アゼリア」にある「ベトロア」さん。こちらのベトナム混ぜ麺が好き過ぎるのです。

画像1

見てくださいこのてんこ盛りの具材。お米の麺がほとんど見えないほど。レタス、パクチー(有り無しを選べる)、ニンジンと大根の細切りピクルス、きゅうり、そしてレモンバームやミントなどのハーブもたっぷり。ゆで豚にローストした鶏肉、ミニ春巻き(その日によって唐揚げなど他の具材になったりします)錦糸卵に桜でんぶ、桜海老で彩りを。写真ではわかりづらいですが、ナッツやシード類もたっぷり入っています。かぼちゃの種やひまわりの種まで。とにかく食感が楽しいです。そしてお肉の脂っぽさをハーブがリセットしてくれるので、この量でもちょうどいい具合に食べ切れてしまいます。そちら方面に用事がある時に行ってますが、バインミーやフォーも食べたいのに、いつもこちらを注文してしまいます。他のメニューを試せていないし、デザートに辿り着けません。チェーを食べたいのに(笑)

チェーン店かと思いきや、川崎駅地下のこちらの店舗のみです(2021年6月現在)。是非、是非近くに出店していただきたい!心から願います。

#おいしいお店  というお題募集で思い浮かんだままに、アジアンフードについて書いてみましたがまだ書き足りないほど好きです。しかしながらアジアンフードを食する時にはほぼノンアルコールなんですよね、我ながら不思議なものです。

この記事が参加している募集

#おいしいお店

17,591件

読んでいただきありがとうございます。いただいたサポートは記事を書くための燃料とさせていただきます。