見出し画像

大入島の「とんど火まつり」。

今回は、正月の風物詩「とんど」です。

画像1

「とんど」、みなさんご存知ですか?

わたしは大変恥ずかしながら知りませんでした。

日本全国でみられる習俗だったんですね。

画像2

「とんど」は、「お正月飾りなどを燃やして無病息災を祈る」というもの。

佐伯の大入島では、竹を中心に藁を巻き付け巨大なたいまつを作ります。

このたいまつのことを「とんど」といいます。

その根元に、ご持参いただいたお正月飾りや古札を置きます。

画像3

画像4

大入島では、島のこどもたちによる島太鼓から始まり、

神事綱切神楽湯立て神楽花火を経て、

とんどのたいまつに火がくべられます。

画像5

画像6

綱切神楽湯立て神楽も素晴らしく、見応えがあります!

とにかく縁起の良い贅沢な時間が続きます。

画像7

いよいよ点火です。

画像8

画像9

すぐに勢いよく燃え上がります。

画像10

この高さ、分かりますでしょうか。

高さは約15mとのこと!

これほどの大きさ、場所を選びます。大入島だからこそですね。

画像11

いやあ、見応えがすごいです!

画像12

頃合いをみて、たいまつを支えているワイヤーを緩めて、

この火柱を倒します。

画像13

見事な倒れっぷり!

こうなると近づくことが許されます。

頬が熱くなるほどの温かさが周囲に広がります。

この炎の中で松の枝を焦がし、縁起物として持ち帰るという風習に

わたしも倣ってみました。

画像14

とんどは、どんど、どんと、もしくは、とんど焼きなど、

「焼き」をつける言い方などさまざまあるようです。

佐伯市内でも、地区によって言い方が異なります。

年の始めに、全国で無病息災を願う慣習、とても素敵です。

また健康でおだやかな一年でありますように。

(大入島とんど火まつり2018)

▼「大入島のとんどづくり」の様子は、こちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?