見出し画像

手と皮質網様体脊髄路|脳卒中後の手の回復に寄与する神経経路

どうも、サギョウ先生です!

今回は、手と皮質網様体脊髄皮路の関係性についてまとめてみました‼️

僕自身、臨床では手のリハビリに関わることが多くありますので、とてもタメになった知識です✨

ぜひ皆さんにシェアしていきたいと思います😆

【注意】
あくまでもサギョウ先生視点で解説していますので、必ず一次情報を参照してください。

今回参考にしている論文は全てFREEで読めるものですので、ぜひ一読してくださいね!

※参考書は有料のものになります

本題に入る前に、僕の思いを聞いてください🙇‍♂️


僕は作業療法が大好きでして、特に対象者の「ひととなり(ナラティブ)」を意識して、心から身体を変えていくという点が好きです!

一方で、臨床や学校教育の中で、ナラティブに目が行きすぎてしまい、メカニズムやエビデンスに弱い部分も感じていました、、、

そこで、作業療法士がナラティブだけでなく、科学的なメカニズムやエビデンスを身につけるための一助となるように情報発信を始めました!

「自分の介入に自信がない」「他職種の話についていけない」「患者さんに説明できない」と感じてる作業療法士はぜひ僕と一緒に勉強していきましょう🦍🔥


では、本題にいきましょ〜う!

ピンポーン📣
復習が長いので、本編だけを読みたい方は、目次から「皮質網様体脊髄路と手の関係」までジャンプしてください。

要約

皮質網様体脊髄路(CRST)がどのように手や腕の動きに関わっているのか?そしてリハビリテーションでどのように役立つかについてお話しします✨

CRSTは、一般的に姿勢制御に関わるとされていますが、実は手指の細かい動きや強い握力にも大きく関与しています👍

さらに、CRSTは両側性の投射があり、脳の片側が損傷しても非損傷側がサポートするメカニズムを持っています✨

つまり、リハビリテーションでは知っておいて損がない知識ですね!

この記事では、CRST(皮質網様体路:CRT、網様体脊髄路:RST)の機能とその重要性を交えてわかりやすく説明します😆

ここでの説明は全体の要約ですので、詳細はぜひ本文を読んで理解を深めてください😚


皮質網様体脊髄路といえば

まず、CRSTというと、姿勢を保つためのものだと書かれていることが多いですよね🤔

上図のように手を挙げる直前に、手を挙げたことで前方へ移動するCOMを相殺できるように姿勢筋緊張を調整する役割がありますよね!

これをAPAsというのは皆さんもご存知かと思います☺️
※この機能については後ほど解説します。

これは間違いありません!

ただ、最近の研究では、これだけじゃないことが分かってきました✨

なんと、手指の細かい動きや強い握力にも大きく関与していることがわかってきたのです😆

「CRSTかっこいいな〜でも姿勢だからPTが輝くよな〜」と指を咥えていたゴリラには朗報中の朗報でした🦍✨
(姿勢に対してももちろん介入します)

「CRSTかっこいいな〜」の顔

さて、さて、、、

話を本題に戻しまして、CRSTのより詳細な機能について解説していきたいと思います😁

皮質網様体脊髄路について

このCRSTは実はCRT(皮質網様体路)とRST(網様体脊髄路)からできている経路でして、一度CRTとRSTについて復習したいと思います!

皮質網様体路(CRT)とは?

CRTは、上図のように大脳皮質から脳幹の網様体に向かう神経経路です⚡️

皮質脊髄路(CST)と同様の走行をしており、一部は重なっているところもあります!

つまり、CSTが損傷された場合、高い確率でCRTも損傷されている可能性があるということですね☝️

詳しい経路の話は別の記事に譲りますね‼️


CSTの走行とMRI読影はこちら⬇️(無料)

CRSTの走行とMRI読影はこちら⬇️(無料)

CSTとCRSTの走行と機能の比較レビューはこちら⬇️(有料)


さて、話を戻しまして。。。

CRTは複数の場所で交叉し、特に橋延髄付近で交叉することが最近の研究から分かりました🐀
(下図:あくまでも動物実験ですので解釈にはご注意ください)

ヒトを対象にした研究では、中脳被蓋で一部が交叉することが報告されています☝️

つまり、脳幹であればどこでも交叉している可能性があるということですね🤔

ちなみにこのCRTが働くことで、動作に先行して身体を安定させる「予測的姿勢調節:APAs」が機能するわけですね!

ここから先は

5,765字 / 17画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?