見出し画像

[連載小説]アイス・スチール;チョコミント 三章 1話 白のエスクリマ《武術》

1話 白のエスクリマ武術

 ビジネス街にある夜の公園は、バラ園も見頃をすぎて訪れる人はいない。
 ミオの周囲に人影はなかった。
 夜になって気温は落ち着いてきたが、湿度が高いままだ。ベンチに座っていても肌が汗でじっとりしている。それでもミオは動こうとせず、目の前にあるビルを眺めていた。


 アイスの部屋を出たあと、ミオは<ゲストハウス・ファースト>のラウンジスペースに入った。ひとりで過ごすには、ここしかなかった。
 手持ち無沙汰で、サービスのお茶を適当にとって淹れる。三人掛けのスクエアベンチにひとりで座った。
 ぬるいティーバッグ紅茶を飲んでいると、彩乃のオフィスで一緒にすごした時間を思い出した。
 家のキッチンと違って、オフィスにあるお茶はティーバックばかりだった。
 ミオが訪れたのは、他のスタッフが帰宅したあとだったので、窓の外の公園はすでに暗い。残っているバラも、影に溶け込んで見えなかった。
 景色はのぞめなくても、ゆったりした時間の中にいる彩乃は穏やかで、ミオが話す、どうということもないエピソードを楽しそうに聞いていた。魔法瓶の湯を沸かし直さないまま使ったうえにティーパック。手抜きを極めたぬるいお茶も気にならなかった。
 そのオフィスは、すでになくなっている。拠り所がすべて思い出になってしまった。
 無理なのはわかっていても、彩乃がいる過去に戻りたい——。
 アイスに外に出るなと言われていたのは覚えていた。出てはいけない理由も理解していた。
 なのに、気がつくとラウンジから出ていた。
 そのうえ、あろうことか危険だと言われていた階段に向かっている。彩乃の影を求める気持ちが、エレベーターの順番を待つことができずに走り出していた。
 階段の手前で足が思わずとまった。貼り紙がついた窓が閉まっている。
 開けておかないと悪いことが起きると言われたこともさることながら、小さな窓なのに、閉まっていると息苦しく感じた。おかれている今の状況と重なって感じるのだ。
 ミオは手をのばし、窓を開けた。
 涼しい夜風とはいかず、湿った重い空気がとろりと入ってくるだけ。そんなでも、迷路のような廊下にできた四角い夜空で、ちょっとした開放感をもらう。
 少しの安堵をえて、ミオは勢いよく階段を駆けおりた。さいわいにもリアル、リアルでない誰かとも会うことなく無事に一階につく。
<美園マンション>の外に飛び出した。
 夜の繁華街の喧噪も、<美園マンション>の階段ぐらいには用心が必要になる。スキを与えないように急ぎ足で歩いてナンパをはねかえし、発車しそうになっていた電車に駆け込む。公園まで最短の時間できた。
 ここに来れば、もう一度彩乃に会える気がした。
<美園マンション>にいるあいだに通り雨があったらしい。公園の土が濡れていた。
 幹線道路から聞こえる車の走行音が小さいのも、路面が濡れているせいなのだろう。ベンチをポケットティッシュでざっと拭ってから座ると、かすかに甘く土くさい香りが強くなった気がした。
 彩乃のオフィスが入っていたビルを見上げる。
 残業をしている部屋はなく、ビル全体に明かりはない。そのなかで、彩乃のオフィスがあった窓が、いっそう暗く感じた。
 彩乃に会うどころか、いなくなったことを実感する。取り囲む木立の影が、世界から隔絶する壁になる。
 ミオは、ひとりだった。
 こんなところにいてはいけないと思いつつ、立ち上がって歩きだす気力が潰えていた。
「探しましたよ」
 いきなり側で聞こえた男の声に飛び上がりそうになった。
 振りむいた先、背の高い男がミオを見下ろしていた。ノーネクタイだが、この蒸し暑いなかでスーツを着ている。
「お嬢さんを保護するよう麻生嶋から指示を受けた浅野です。帰りましょう」
 麻生嶋……ぼんやりしていた頭で、いつも高そうなスーツを着ていた痩せた男をやっと思い出した。
「自分で帰ります」
 もちろん麻生嶋ディオゴのところではないが。
「こんな遅い時間に、ひとりで歩いては危ない」
 宵のうちなんて、学生にとっては夜がはじまったばかりの時間だ。だいたい、
「浅野さん——でしたよね。面識のないあなたと行くほうが危険を感じます」
 ミオは応えながら目の端で、通りがかる人がいないか探した。
 麻生嶋のもとに戻っても、危害を加えられるということはないはず。しかし、麻生嶋の目的もわかっている。ミオにとってベストな生活を模索してくれるわけではないだろう。
 ミオは断定していた。
 爆発火災をおこした<オーシロ運送>に残った怜佳が、死んでいるはずがない。
 麻生嶋の家から<オーシロ運送>に密かに移るまえ、これから起こりうる危険を怜佳から聞いた。ミオは心配のしすぎだと笑ったけれど、実際、身に及んだ危険は、怜佳が話したこと以上になっていた。
 彩乃から受けとった後見人の報酬額がどれだけの額であっても、割に合うとは思えない。危険を予測しながらも後見人の職務を遂行しようとする怜佳に、もう一度会いたい希望も込めていた。
「手を煩わせるんじゃない。さあ、早く。車を用意してある」
 男の目の色に苛立ちが入る。焦れて馬脚を現してきた。
 近くに人がいないなら大声をだそうか……
 しかし、いちばん近くのマンションでも、公園の木と道路をはさんだ向こう側になる。オペラを歌える声量でもなければ、助けをよぶのは無理そうだった。


「いくぞ」
 一方的に告げた浅野を無視して、ミオはベンチに座ったままでいた。
 駄々をこねる子どもとでも思われたか。鷲掴みにされた腕を引っ張り上げられる。
「痛い、離して!」
「言われたとおりにしないからだ」
「握力みせつけなくてもいいでしょ⁉︎ わかった。一緒にいくから」
 しぶしぶ立ち上がる。従うそぶりに気を緩めたか、握っている男の手が少し緩んだ。その機を逃さず、腕を振り払って駆け出した。
 しかし、足はすぐにとまった。
 目指した公園出口、そのそばのケヤキの横に、見覚えのある男が立っていた。
 麻生嶋ディオゴのもとにいたときに見かけただけの目立たない人だった。少し変わった名前だった気がする。覚えていたのは、その目つきのせいだ。伏し目がちで、どこか鬱陶しく感じる陰鬱な目が忘れられなかった。
 棒立ちになったミオの腕が再び掴まれた。力任せではないものの、優しい手つきには程遠い。
 くわえて新たに現れた男ふたりと女ひとりに囲まれた。いずれもシアサッカーやナイロンのジャケット、パーカーと着ているものは地味だが、目元が剣呑だ。
 頭半分以上、高いところから見下ろされながら、ミオは負けずに毒づいた。
「子ども一人に、どんだけで来たのよ」
「獅子搏兎というやつだ。勉学優秀なお嬢さんならわかるだろ」
「簡単なことでも全力を出すっていう? 確かにわたしは逃げることしかできない兎だけど、あたなたちが『獅子』といえるのかは疑問」
 強気な言葉を返しながらも胸中は裏腹だった。
 逃げられない——。
 黙って出てきたことをアイスは気づいているだろうか。けれど、彼女の警告を無視した勝手な行動のあげく、助けを期待するのは虫がいい話だった。
<オーシロ運送>でアイスに会うまえ、怜佳から彼女に関するとんでもないことをさらりと伝えられていた。
 ——〝アイス〟って〝アインスレー〟を省略してるんだけど、彼女の仕事に殺すことIceも含まれてるからっていうのもあるの。
 優しくされて勘違いしそうになるが、プロである彼女が、損得勘定抜きで動くことなどまずない。
 もともとアイスは、トラブルをきらって怜佳の話にのろうとしなかった。報酬を出す怜佳の安否がわからなくなっているのだから、これ幸いと切り捨てられてもおかしくない。
「おとなしくしないと、子どもでも容赦しない」
 スーツ男についていくしかないのか……。
 ぎこちなく歩きながら、ミオは手立てを探して周囲に目を向ける。途端に察した手下たちが視線で押し戻してくる。
 よそ見も許されない……っと、出し抜けに、くぐもった声があがった。
 反射的に振り返る。ミオの右後方についていた、長身のシアンサッカージャケットの女が倒れていた。その後ろに、いつの間にきたのか。
 白杖を手にしたグウィンが立っていた。

     *

 浅野は不満だった
 ディオゴが妻に逃げられたというのは、<ABP倉庫>の内部ではすでに知られていた。みな、口に出さないだけだ。
 だから始末に当たるのは佐藤アインスレーのみになったというのに、ここに一太が介入するという。
 麻生嶋の血を引いていても、<ABP倉庫>のなかでの一太は地味な存在だった。ボスへアピールしたいのか。ガキの頃から知っているアイスへの承認欲求でもあるのか。
 なんにせよ、一太の配下にいる浅野にとってはいい災難だった。指示を無視しての介入で成果を上げても、ボスの不興を招くだけになる。
 そのうえ、子どもを連れ戻すだけの簡単な仕事のはずが、アイスが寝返ったことから、仕事の雲行きも難易度も変わった。
<オーシロ運送>からのアイスの尾行に加わって実感した。ロートルになるまで生き残ってきただけはある。店のウィンドーで死角を確かめ、靴紐をなおすふりをして不自然に反応する人間をチェックする。警戒に隙がなく気が抜けなかった。
 高須賀未央とともに<美園マンション>に入られると、浅野はいったん尾行をあきらめた。混雑を極めるエレベーターがネックになるのは間違いなかった。
 開き直って、相手が出てくるところを待つしかない。まといつく湿度と室外機が吐き出す熱気で不快度が増すなか、浅野は<美園マンション>の出入り口をひたすら眺めつづけた。
 別の出口を監視している部下の不平の声が聞こえてきそうな頃。いちばんのターゲット、高須賀未央がひとりで出てきた。なんたる僥倖。拐うにはまたとない機会になる。
 失敗はできない。人目につかない場所までチャンスを伺ううち、うってつけの場となる公園まで連れてきてくれた。これで一気に方がつく。浅野は早くこの仕事を切り上げたかった。
 しかしここでもトラブル。実行に移す段で、十二村の姿がいつの間にか消えていた。
 普段から何を考えているかわからない男だ。ベテランがやる仕事ではないとばかりに、勝手に離れたのか。
 人数が減るが、いまの好機を逃せない。浅野は自分をふくめた四人で仕事にかかる。十二村の行動は、あとで一太がどうとでも判断すればいいと投げた。
 ——子ども一人に、どんだけで来たのよ。
 ミオにまで言われたが、これで片付くと確信していた。


 ミオは、グウィンが来てくれた嬉しさより、いきなり昏倒させたことに目を丸くした。
 手荒そうな連中で、人数の差もある。けれど、目の前のごく狭い範囲だけうっすら見えるというグウィンが、力で対抗するとは思わなかった。
 ミオに声をかけてきたスーツ男が、最後通牒のようにグウィンに告げた。
「夜の公園でエクササイズしていたところで、その白い棒切れをうっかりぶつけたんだよな? いまなら見逃してやる。謝罪して、さっさと失せろ」
「言われなくても、その子と退散するよ」
「おれの連れを殴ったあげく、勘違いで通す気か? おれたちは、この子を保護者のもとに案内しようとしていだ」
「見えてないと思ってナメてるよね。ミオの歩調が乱れてた。無理に歩かせることを『案内』とは言わない」
「おまえの聞き違いだ」
「だいたいミオが麻生嶋さんのところへ戻るって言ったの?」
「女の子をあんな安宿に泊めるよりはまともな行為だろ? 魔窟ホテルでスリルを味わいたい我が儘なら、別の機会に体験させてやる」
「はぐらかすな」グウィンの声が低くなった。
「<美園マンション>が魔窟だの無法地帯だのって騙しセリフは、観光客にしか通用しない」
 スーツが返答につまる。そのタイミングでグウィンが結論をあずけてきた。
「ミオはどうしたい?」
 答えは決まっていた。なのに、すぐに言えなかった。
 アイスの姿はない。この公園に来たのはグウィンひとり……。
 アイスの代役みたいにグウィンに頼るのは気が引けた。ましてやグウィンは手弁当だ。報酬を約束されたわけでもないのに厚意に甘えるのは、あまりに図々しい。
「あ、ミオに訊き忘れてたことがあった」
 グウィンの口調が、緊迫した空気にそぐわない軽いものになった。
「<エスクリム>には常連客だけにつくってくれる裏メニューがあってね。チョコミント・アイスをつかったアレンジメニュー、明日にでも試してみない?」
 スーツ男に口を挟むスキをあたえない。答えを促されていた。
 思ったままを口にする気後れを感じながら言葉にした。
「……いきたい。グウィンと一緒に明日でも、いまからでも」
「麻生嶋から行けばいい」
 せっかく捕まえた獲物をすんなりと手放しはしない。スーツ男が名刺をだした。
「ここに連絡をよこして、おれの名前を出せ。浅野だ。話をとおしておく」
 礼儀にかなっているような対応をグウィンが切り捨てる。
「浅野さんはモテもてないでしょ?」
「下手な挑発はやめろ。喧嘩したいなら買ってやる」
「隠喩に諷喩。ストレートな表現しか知らないじゃ無粋というもんよ。ミオは麻生嶋さんのところには行きたくないって言ってんの」
 手下のナイロンジャケットとパーカーが唸る犬よろしく身構える。それぞれコマンド命令ひとつで飛び出す体勢をとった。
 リーダー浅野の手がスーツの後ろにまわる。二〇センチばかりのスティックを出した。
「あんたの目のことを考えて遠慮してやってたんだがな。こちらの厚意をくむ気がないなら、手っ取り早い方法をとらせてもらう」
 浅野がスティクを一振りする。五〇センチはあるだろう長さに伸びた。
「バールと互角に戦える強度がある。最後の忠告だ。引っ込んでろ」
 三人がかりなんて卑怯だ。ミオは自分がまったく戦力外であることが悔しかった。
 ただし、ひとつできることがある。敵の注意はグウィンに集中しているから——
「あ、くそっ、待て!」
 ミオは麻生嶋グループの囲みを破った。やっとミオに注意をもどした浅野の台詞は、言うだけ無駄なものだ。押さえようと伸びてきた手をかいくぐった。
 グウィンのそばに行こうとして、
「ミオ、ストップ!」
 止められて思いがいたる。白杖なしでもスムーズに動くから忘れそうになるが、グウィンの視力では、入り乱れて動く人間を瞬時で判別するのは難しいのだ。
 なら、通報を。近くにある公衆電話の位置を思い出す。公園の出口につま先を向けようとしたが、足が動かなくなった。
 先ほど見かけた陰鬱な目の男が頭をよぎる。木立の影に、ほかの追っ手が潜んでいるかも……
「ミオ! あたしの後ろについて。チャンスができたら、ここから離れて!」
 二メートルほど離れて背中側についた。ふとミオの耳に、聞いたことのある音が入ってくる。
<美園マンション>の廊下で聞いたクリック音だった。
 音の主はグウィンだ。舌で弾く破裂音が、雨上がりで騒音が少ない公園のなかで、小さく響く。
 癖ではない。グウィンは意図して、この音を出していた。


 耳にまといつく、かすかな舌打ち音に浅野は苛立つ。
 高須賀未央を見つけ、やっと仕事が終わりそうな寸前で入った邪魔者というだけでも煩わしいというのに。追い払うだけのつもりでいたが、舌打ちで挑発してくるなら話は別だった。
 子どもがこの場から逃げ出さずにいるのも好都合だ。一気に片付けてやる。
 ナックルダスターメリケンサックとブラックジャックを出した部下に、視線で合図を送った。


 訓練すれば人間でもコウモリのようにエコーロケーションで動き回れる——。
 この話を聞いたとき、グウィンは信じられなかった。
 とはいえ、障害物がある方向や距離、形、大きさといったものがわかれば安心で、安全になる。ものは試しで訓練をはじめて一カ月がたった頃。音で〝見える〟ようになっていた。
 移ってきたこの街は、内戦がおきていた生国よりずっと平和だ。世話焼きでお節介な人間も多く、道端で困った素ぶりを見せると、すぐに声をかけてくる。
 しかし同時に、弱みや油断につけ込み、奪っていこうとする不届き者も少なくなかった。グウィンが生国でつちかった格闘術をセルフディフェンスとして思い出そうとしたのは、自然な流れであり、何もせずに屈するのは我慢ならないことでもあった。
 白杖も工夫した。トレーニングに付き合ってくれたアイスの発案を取り入れ、視力に頼れなくなったグウィンをあらゆることから守るためのアイテムにかえた。
 これらの〝武器〟をそろえていたおかげで、ミオを探しにいくというアイスに、ためらいなく同行を望むことができた。
 ——たすかる。一緒にきて。
 こういうときのアイスは遠慮しなかった。怪我をしていることもあっただろうが、「探す」という、白杖を持っている人間には難しいはずの仕事を任せてくれた。
 頼ってもらえることが嬉しかった。
 アイスやミオのためだけではない。助ける力がある実感が、無力感の奈落にまで落ちたことがあるグウィンの心を浮上させてくれる。


 グウィンは白杖の両端を握り、中心付近から分解する。六〇センチほどに分かれた白杖をダブルハンドで構えた。
 ミオを背後にして、浅野たちを通せんぼする格好をとる。
 グウィンの視力では、浅野たちをぼんやりとしたシルエットでしかとらえられない。
 けれど音で視る、エコーロケーションのスキルがあった。返ってくる音で浅野たちの身長を正確に把握し、リーチを予測した。
 無風になったことも幸いする。木の葉のざわめきに邪魔されることがない。敵の靴底と地面が擦り合うおしゃべりを聴きとろうとした。
 ミオを見つけてから、待っている足音があった。
 相手が動かなければ、追いついてくるまで膠着状態を続ける手もあったが時間切れ。グウィンの左側にいた人間が動いた。
 右手を振り上げた攻撃のアクション——
 エコーロケーションで補えるとはいえ、ほとんど見えないまま踏み込むのは恐怖感が大きい。そこをステッキのぶんだけ腕が長くなる有利でカバーする。
 左のステッキを下から上へ振り上げた。
 弾いた手応え。続けて右を横薙ぎする。スチールの杖で、頭と思われる箇所を打ち抜いた。
 雨のあと、高くなった湿度で足音が速くつたわってくる。
 右手のステッキが左方向にいったタイミングで、もうひとりが右からきた。
 ステッキを逆八相に構えたまま、サイドステップで間合いを調整。右の横蹴りを出した。
 ダメージを与えられなくても、攻撃を防いだだけで充分。次が本命。
 蹴った足をおろす流れでたいを沈める。肚を返し左から右へ、逆八相からの抜き胴を打った。
 ボディをおさえ、くの字に折れた相手にも手を抜かない。むしろ、見えないだけに徹底的に。
 下がった敵の頭に、左のステッキを振り下ろした。
「グウィン、左!」
 ミオからのサポートをいかす。下方に振っていた左のステッキを逆袈裟に左方向へと振り上げる。
 空を切った。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?