見出し画像

【プロフィールとnoteでの情報提供のご案内】

みなさん、こんにちは! 大島道夫です。

超、超、超 長文ですが、ご容赦くださいませ(^_^;)

 元:人財育成コンサルタントの大島道夫です。
 個人事業主としてビジネスを展開、その屋号を「仕事品質」改善教室と言います。あなたの「仕事品質」改善する教室を運営していました。
 残念ながら2023年4月に中咽頭がんを患い、約一年間、抗がん剤治療や放射線治療を受けました。中咽頭がんのため、コンサルタントとして長時間、お話しすることが出来なくなってしまいました。おまけに抗がん剤の副作用で、耳鳴りや難聴になってしまいました。
うぇ〜ん、悲しい・・・(-_-;) 

 やむなく2024年2月にコンサルタント業をリタイヤしてしまいました。でも書くことができるので気を取り直して、できる範囲で皆様のお役に立つことを楽しみにして、これからの人生を充実させたいと思っています。

 考えて見ると、僕がnoteに投稿を始めたきっかけは、がんになってしまったことです。凹んだ気持ちを素直に書き出すことが、免疫力を上げることに気がついた僕は、noteにエッセイを投稿し始めました。フォローして貰ったり、スキしてもらったりするとモチベーションが上がります。嬉しくなっちゃう(^o^)

 でも、noteへの投稿者の中には、がん患者さんご本人がいたり、家族ががんになっている方がいらっしゃったりしている。noteの登録者は、700万人近いと言うから、私と同じようにがん患者の方も数万単位で多いことだろう。せっかくエッセイを公開するのだから、数万単位の方と一緒では、ちょっと寂しい・・・

 だから、私ならではのエッセイ、私しにしか書けないエッセイ、つまり、私の体験談を明るく、楽しく、元気よく書けば、読者にも面白いし、僕も嬉しいと考えたつもりです。

 幸か不幸か、女房は、超ベテランの看護師です。エッセイの内容を厳しくチェックしてもらえる偉い人が居るので、当面の間は、エッセイのテーマを以下の3つに絞って投稿したいと考え居ます。
 (1)看護師さんの仕事に感動したこと。
 (2)入院、通院の時に看護師さんからもう少し気がついて欲しかったこと。
 (3)看護師さんの勤勉振りに頭が下がる。その姿が患者の安心に繫がること。
 これからの人類を救えるのは、看護師さんと保育士さん、小中学校の先生達だと思っている。一番は、子供達が健やかに育つ環境を作れる先生が必要だと。
 また病の時には、患者が健やかになれるように、明るく、楽しく、元気よくしてあげられる看護師が必要だと。

 と言うことで、がんの告知のショックと治療や副作用の辛さで底を見た。でも、底を見た僕は上を見上げることは出来た。がんになっても素直な気持ちを書くことで免疫力が上がることに気づいた"おやじのエッセイ"と余計な蘊蓄を投稿中!

 がんになってから、「お布施をすると気持ちが変わる」ことに気がつきました。現在「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」に毎月定額寄付をしています。そのため記事には、無料版と有料版があります。有料版で皆様からお預かりしたnoteポイントの一部をこの寄付に充当させて頂きます。


 とは言っても、がんをテーマにした情報提供ばかりでは、つまらないので、余計なこととは思っていますが、僕のコンサル経験を整理した動画や蘊蓄を合わせて投稿させて頂ければと思っています。
 動画は、数年前に作ったモノで見にくいかも知れませんが、視点が変われば必ずやお役に立つ内容だと自負しております。

noteで情報提供しているテーマと対象者および期待される成果

noteのテーマと対象者および期待成果例

 noteへの投稿は、(3)のエッセイがきっかけでしたが、段々欲が出てきて、テーマが広がってきました。
 特に上記(1)と(2)は、「稼げるビジネスパーソン養成塾」と総称して200人以上の受講実績と68%の方が人事考課で成果を出すことができた画期的な勉強方です。Zoom等によるオンライン方式のため、成果率は多少変わるかもしれませんが、明るく、楽しく、元気よく勉強しましょう! 最後まで応援しますからね!

 「稼げるビジネスパーソン養成塾」で成果が出せる技能(スキル)は、下の表のブルー枠の部分です。

「仕事品質」改善教室の技能(スキル)の定義

 「稼げるビジネスパーソン養成塾」で学ぶイメージは、こんな感じです。この塾では、志を明文化した「人生の要件定義書」というのを創ります。格好いいですよね! この「人生の要件定義書」を創ることで自分がぶれなくなるという仕掛けになっています。

「仕事品質」改善教室で自ら学ぶこと

【現在、noteで実施していること-詳細】


(1)noteマガジン 「あなたは、企画書作りが苦手で損をしていませんか?」

・元:人財育成コンサルタントとしてスキルアップ情報の提供(年配者の経験談は、時々役立つことがありますよ)
・YouTubeにて著書:「トライアングル思考法」等の解説
 この本は、「それは、何のためにやるのか?」という素朴な疑問に答えられる、全世界で使える思考法が学べますよ。
<一般的:無料> <ノウハウ的:有料> があります。

(2)YouTube セルフスタディー動画

「稼げるビジネスパーソン養成塾」チャンネルイメージ

・YouTube チャンネル名称「稼げるビジネスパーソン養成塾」
<一般的:無料> <ノウハウ的:有料> があります。

・動画を見た後のQ&Aやフォローアップに興味がありましたらnoteのクリエイターへのお問い合わせ」機能を使用してメールを下さい。
https://www.help-note.com/hc/ja/articles/900001329826-クリエイターへのお問い合わせ
・「塾」と命名したのは、人事考課がいつも平均的で、その他大勢組に入っていてなかなか評価されないと感じている方向けの自学教室です。僕は、そんな人達を応援したいタイプなんです。
スキルアップのために「塾」に行こうかなと思っている方向けの自学教室です。「私は、まだ大丈夫」と思っていることが一番良くないことですよ(^_^)

・本noteの記事でURL等をご案内いたします。

・勉強したいテーマの動画を観て、自分で勉強する方式です。だからいつでも、どこでも、内緒で勉強できます(^_^)

・講師は、大島道夫が担当させていただきます。下記のプロフィール等参照願います。好奇心旺盛のオヤジですけど・・・

・費用は、1記事で、500円(ワンコイン)です。

・受講後のQ&Aやフォローアップを希望される方は、メール、Zoom等で可能です。簡単なQ&Aやフォローアップは、無料でOKですが、対応時間がかかる場合は、有料となる場合があります。いずれにせよ事前に相談させていただきます。ご安心下さいませ。

・またQ&Aやフォローアップの具体的な方法は、別途お知らせ致します。

・概ね10分未満/一動画 テーマによっては、複数動画の場合もあります。

・勉強したいテーマがあれば、コメントからリクエスト受け付けます。僕が対応できないことも、いっぱいあるのでその時は、ごめんなさい!

・一般的な会社勤めのビジネスパーソンを対象にしています。専門職、技術職、職人的なスキルには対応致しかねます。また要望されたテーマが当方のスキルでは対応致しかねる場合もあります。予めご了承下さいませ。

・確実なスキルアップのために個別のサポートも可能です。勉強するには、お互いに合う合わないがありますので、Zoom等を利用して無料相談後に決めましょう。
・正直な話し、動画を観て「なるほどな〜」と思ってもスキルアップには繫がらないでしょう。少なくても3ヶ月間、できたら半年間は、勉強と実践を繰り返して訓練することが必要です。じっくりと応援しますからね!

(3)noteマガジン&エッセイ「がんを告知された僕が、楽しく生きている理由」

 女房は、ベテランの看護師です。エッセイを女房に見てもらったら、「なかなかイイじゃない! 医療関係者にがん患者の気づきや本音を教えてあげて!」と上から目線でエッセイの公開を推してくれました。ついつい調子に乗ってnoteに公開しました。
<一般的:無料> <資料付き:有料> があります。

(4)noteマガジン 自分を見つめ直した「男の自画像」

 がん治療中にベットの上で、「これからどうしよう・・・」と悶々としているときに、「そうだ! 30年前だけど自分の思いを書きためていたエッセイがあったな」と思い出し、退院後に時間を見つけて再編成したものです。
 まぁ、僕の思い出話ですが・・・

 この時に、「不安な気持ちを素直に書くと免疫力があがるな」と気がつきました。このことが僕にとって最大の気づきでした。だから、noteに投稿しはじめました。

 今、書くことの楽しみを支えにして、がん告知から約一年が過ぎようとしています。そんな「明るく生きたくなる」思いをお裾分けしますね(^_^;)

(5)人財育成コンサルタントをしていた私の自慢話
 
なお掲載内容は、当時の内容ですのでリタイアした現在は、ビジネス関係が無い諸団体もありますことご容赦くださいませ。



 最後まで、御覧頂きありがとうございました。
残念ながら、がんという病になってしまいましたが、命あるあがり、ボケて分からなくならない限り皆さんのお役に立てばと思っております。
 ベテランの年齢になってきましたので「小さな親切、余計なお世話」にならないように配慮して投稿したいと思っています。

 皆様、何卒、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

自己紹介

がんになってから、「お布施をすると気持ちが変わる」ことに気がつきました。現在「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」に毎月定額寄付をしています。いただいたサポートは、この寄付に充当させて頂きます。サポートよろしくお願い致します。