立川友子(たちかわともこ)

はじめまして、立川友子(たちかわともこ)と申します。 茶道美人になる方法~美しい内面…

立川友子(たちかわともこ)

はじめまして、立川友子(たちかわともこ)と申します。 茶道美人になる方法~美しい内面の磨き方について、お伝えしています。 本業は手タレ(ハンドモデル)、娘が一人います。 よろしくお願い致します😊

最近の記事

洗える色無地でお稽古へ

こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 先日の茶道お稽古の日のお着物 雨の日の今日は洗える色無地にいただきものの名古屋帯で。 来月、両国駅近くにあります、東京都慰霊堂にて呈茶が行われます。 お声がけいただき、お点前させていただくことになりました。 今回の呈茶は、東京大空襲で亡くなられた方々を慰霊する東京都による行事とのこと。 遺族の方など法要にいらっしゃった方々が心休まるひとときを過ごしていただけるよう、お稽古に励みます。

    • 一客一亭、今年から始めます。

      こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 お茶というと、「おもてなし」という言葉を思い浮かべます。 けれど、この「おもてなし」という言葉は、世間一般でいう「おもてなし」と、茶の湯の「おもてなし」は違うように思います。 世間一般のおもてなしは、ホテルなどて受けるサービスのことで、客は受け身の姿勢でいます。 一方、茶道でいうおもてなしは、客も一緒にその場を創っていく一員です。 亭主が客を楽しませようとか、いかに一椀のお抹茶を美味しくいただいてもらうか、心をくだくよう

      • 大島紬のお着物と、茶道教室主宰に向けての第一歩

        こんにちは。立川友子(たちかわともこ)です。 1ヶ月以上ぶりのお着物です。大島紬に袋帯。 大島紬は、南の島で生まれた世界一緻密な織物。 8世紀に聖武天皇が建立した東大寺への献上品に「褐色紬」の記述があり、これが大島紬ではないかと言われているそうです。 奄美大島で1000年以上の歴史を持ち、明治からの100年と少しで世界一緻密な織物にまで発展した大島紬。 着られることがありがたいです🙏 先人が残してくれたからこそですね。 さて、2/4は旧暦の新年でしたね。 今年は

        • 中学受験と「教養としての着物」

          こんにちは。立川友子(たちかわともこ)です。ご無沙汰しています。  私には小学校6年生になる娘がいます。 その娘が中学受験をし、おかげさまで無事に第一志望校に合格しました。 1月は娘をサポートするため、娘最優先で過ごしていまして、ほとんどお着物を着ることがありませんでした。気力がなかった。 洋服を着る毎日だったので、興味関心も洋服に行くかな、、と思っていたけど、思いの外そうはならず。 オシャレなインスタグラマーさんのコーディネートをみて、素敵だないいなと思っても心が

        洗える色無地でお稽古へ

          お点前を客観視するために

          こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 お着物を着たタイミングで時間があるとき、お点前の練習を鏡をみながらすることがあります。 そしたら娘も興味を持ってくれて、「私もやってみたい!ママお道具かして」ってオママゴト始めていました☺🍵✨ かわいいー💞💞 いつか一緒にお点前できたらいいな☺ (パジャマ姿で失礼しました🙏)

          お点前を客観視するために

          小紋に龍村の名古屋帯で茶道お稽古へ

          こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 昨日は今年はじめてのお稽古でした。 トップバッターでお点前させていただき、緊張したし、うまくやろうとして、意識しすぎて固くなっちゃった🥲💦 着付けも気になってしまって、集中できなかったので事前準備の大切さ、身にしみました🙏 先輩方のお点前を拝見して、やっぱり違うのよね、安心するのよねって思いながらお勉強させていただきました。 見て、自分なりに真似て、修正していただいて、、、の繰り返し。 最高のお点前、最高の一服ってどん

          小紋に龍村の名古屋帯で茶道お稽古へ

          定期的に見返す着物写真

          こんにちは。立川友子(たちかわともこ)です。 定期的に見返す写真があります。 それが、こちら。 同じお着物だけど、着こなしや姿勢や表情、全然違うし、若ければいいというものでもない、ということが分かる。 コツコツ着ていって、なんとかサマになった。 (昔の自分もがんばっていてかわいいのだけどね☺😆) この写真を見返すたび、エールをもらえる。 近道を探そうと焦らないで!コツコツやっていけば、いつか願望は手に入るよ! そんなメッセージ。 焦らない。焦らない。

          定期的に見返す着物写真

          今日のお着物と初釜

          こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 今日は初釜に参加させていただきました。 そんな今日のお着物は、東京柄の訪問着に、袋帯で。 初釜とは、年が明けて最初に行われる茶会のことで、茶道を学ぶ人にとっては、1年の稽古はじめとなる大切な会といわれています。 この日は先生がお点前くださるので、食い入るように拝見させていただきました😍 すっごくミーハーなのですが、かっこ良くって素敵だった〜〜〜 雰囲気のある素敵なお点前ができるようになりたいなぁと思わせていただき、ます

          先日のお着物と、野にある花のように、自分を飾らずにすごせましたか?

          こんにちは。立川友子(たちかわともこ)です。 先日のお着物は大島紬に袋帯。 野にある花のように、自分を飾らずにすごせたか。 他人に不愉快な思いをさせなかったか。 当たり前のことができるように自分なりに努めたかを一日の終わりに振り返り、答えが「はい」なら今日という日は好日と茶道を通して教わったこと。 例え何の変哲もない一日だったとしても、最良の日。 心穏やかに眠りに就けること、ありがたいです🙏✨

          先日のお着物と、野にある花のように、自分を飾らずにすごせましたか?

          茶道というのは日本を救うための 手段だそうです

          こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 先日のお着物は、小紋に紙織り名古屋帯で。 過去に何度かランチ会を主催してきました。 先日、ランチ会にご参加くださった方から、こんなメッセージをいただきました。 「友ちゃん ある方のブログで茶道というのは日本を救うための 手段だそうです  その作法で 日本を救うための仕掛けがしてあるそうです こんな危ない世界で 今まで日本が安泰にこられてるのは 日本各地での お茶会が 作用してるそうです これを読んで ともちゃんは 日本

          茶道というのは日本を救うための 手段だそうです

          先日のお着物と、茶道とは何か?の答え

          こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 先日のお稽古の日のお着物。 色無地(紋無し)に紙織り名古屋帯で。 一週間ぶりの着付けだったので、着にくかったー💦(そうでなくてもタレモノの着付け難しい🥲) さてさて、茶道の先生になる!と決めてから、お稽古や勉強会、本などで学んだことをアウトプットさせていただいています。 茶道が好きな方って、どこが好きか、人それぞれだと思うんです。茶室が好き、お道具がすき、和菓子がすき、お点前が好きなどなど。 私は精神性が好きです。

          先日のお着物と、茶道とは何か?の答え

          昨日のお着物

          こんにちは。立川友子(たちかわともこ)です。 2024/01/02のお着物は、浜松ちりおり紬と、半巾で。 お着物は母から譲り受けたもの☺ かわいい帯。お気に入りです。 石川県でおきた地震、ニュースを拝見していて心が痛みます。 1日も早く復興できますよう、祈るばかりです🙏 心落ち着かせたいとき、頭の中でお点前をします。 すると不思議と心が落ち着きます。深い呼吸ができます。 茶道があって良かったです🙏

          今日のお着物と茶道の学び

          こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 2024/01/01のお着物 大島紬に袋帯で。  ・今日の茶道の学び (お茶の先生になると決めてから、学びや気づきをアウトプットしています) なぜ、美しくお点前をするのか? お点前はただ単に手順や形が決まっているだけのものではなく、点前をすることで、自分自身の精神や呼吸を整え、お道具を清めると同時に心をも清め、お客様の心も清めて落ち着かせるという意味もあるとのこと。 精神的な心の在り方を大切にしているからこそ。 茶

          今日のお着物と茶道の学び

          明けましておめでとうございます

          明けましておめでとうございます🎍✨ 2024年もよろしくお願い致します。 12月に着たお着物たち。 「わぁーばーっと見ているだけで元気になりました‼️ありがとうございます」 とコメントをいただいたり、道行く人にも声をかけてもらえたり。 お着物が結んでくれた良縁。今年も大切にしていきます🙏👘

          明けましておめでとうございます

          昨日のお着物と茶道の学び

          こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 2023/12/29のお着物 紬に半巾帯で。 〈今日の学び〉 茶の湯は、単にお茶を点てて飲むだけのことだけれど、 相手を思いやり、細やかな気配りをして万全を尽くす。 そこに人の心を育て、人生を豊かにする、おもてなしの極意があるといいます。 それを説いているのが、「利休七則」といわれる千利休が残した茶の湯の七つの心得。 ・茶は服のよきように点て(気配りの大切さ) ・炭は湯の沸くように置き(準備の大切さ) ・花は野にある

          昨日のお着物と茶道の学び

          結城紬のお着物と茶道とは

          こんにちは、立川友子(たちかわともこ)です。 2023/12/28のお着物 結城紬にふくろう文様の名古屋帯 茶道で学んだこと、茶道から得られることなど、今日からシェアさせていただこうと思います。 茶道は書道、華道、香道、着物、建築、和食など、日本の美意識が全て入った総合伝統文化といわれています。 茶道を学ぶことは、幅広い日本の伝統文化を学ぶことにもなります🍵👘✨

          結城紬のお着物と茶道とは