見出し画像

「沈黙は悪。」 日本と欧米のコミュニケーションの5つの違いと活用方法

海外ママプレナーのSacraです。猛暑の日々ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

2020年にアメリカで法人設立したのですが、その後あまりにも育児に本業に忙しく、数年ぶりの更新になります。

最近、クライアント(久々の純大手日本企業)とミーティングをしていて、 感じたカルチャーショックがあります。

それは、コミュニケーションにおいて「沈黙」と「行間を読む」という私が忘れかけていた日本人としての美徳です。

画像1

欧米生活17年、英国・フランス留学に始まり、ヨーロッパで5年ほど働いた後、アメリカ東海岸で9年目。非日本人に囲まれて仕事をしてきたので、いつしか欧米寄りのコミュニケーション術が身についていたのかもしれません。

今回は、「日本と欧米のコミュニケーションの4つの違いと活用術」、について私の考えをシェアします。

今回の記事の想定読者は以下です。

• 欧米人とのやりとりで何かと苦労している

• 今は日本在住だが、将来的に留学や海外就職がしてみたい

• 外資系企業の会議などでアウェイ感が否めない

• グローバルスタンダードなコミュニケーションを学んでみたい


1. 日本的なコミュニケーションの4つの特徴・メリット・デメリット

それでは、日本的なコミュニケーションの4つの特徴とメリット・デメリットについて私の見解をシェアします。

そもそも、日本的なコミュニケーションとは何でしょうか?

私の考える大きな特徴は以下です。

・結論は後まわし、説明や根拠を前に持ってくる(帰納法寄り)

・遠回しで婉曲的な表現を多用

・周囲との衝突や対立を避けるため、意見の違いを述べるのに抵抗感

・聞き手に行間を読み、言外の意味を理解する能力を求める

日本は大好きですが、確かにコミュニケーションの面では、 欧米ではまず見ない種類の高度な察知能力などを、皆が当たり前のように使っていたことに海外に出て気づきました。

このようなコミュニケーションのあり方を、この概念は、アメリカ合衆国の文化人類学者エドワード・T・ホールの言葉を借りると「ハイコンテクスト型」コミュニケーションとも言えます。

世界的にみても、日本はハイコンテクスト文化のトップに位置付けられます。

画像2

Source:Plans and budgets must be in Low-context of communication

日本以外では、中国や韓国などのアジアの国や、アラブ諸国も一般にハイコンテクスト傾向が強い国としてあげられます。

このハイコンテクスト型のコミュニケーションについては、当然ながらメリット・デメリットがあります。

メリット

• いちいち細かいことを言わなくてもいいので、ラク

• 以心伝心でなんとなく伝わりやすい (←欧米では無理)

• わかりにくい話し方をしてもある程度許容される (←欧米では必ず聞き返される)

• 基本的に共感して賛同してもらえる(←欧米では反対意見はあって当然)

デメリット

• 全体的に言葉数が少ない。大勢参加していても、数時間のMTG中に発言ゼロの人も多い。(←欧米では少ない)

• 相手に「細く言わなくてもわかるよね」と期待(←欧米では言葉ではっきり言わないと誰もわからない)

• 論理的な話し方というより、思いつきで話しがち

• 話し方がわかりにくく、独りよがりになってしまうことも多い

2. 日本的・欧米的なコミュニケーションの違いの背景

それでは、欧米的なコミュニケーションの4つの特徴・メリット・デメリットも考えてみましょう。

私は、日本以外にイギリス・フランス・スイス・アメリカに住み、現在も主に欧米の企業と働いていますが、私の考える欧米のコミュニケーションの主な特徴は以下です。

・結論を先に話し、理由は後にまわす(演繹法寄り)

・ロジカルでダイレクトな表現が基本(←日本では婉曲的な表現が基本)

・意見の違いを明確にし、討論するのが基本(←日本では少ないが、欧米では討論することによって社会的リスペクトも得られる)

・聞き手に発した言葉・文脈で理解を求める(←日本とは真逆)

前述のエドワード・T・ホール の言葉では「ローコンテクスト」型のコミュニケーションと言えるでしょうか。

画像3

Source: CQ – HOW ARE WE DIFFERENT? PART TEN – CULTURAL RELATIVISM

このグローバルスタンダードとも言える欧米のコミュニケーションですが、日本人からするとこちらも当然メリット・デメリットがあります。

メリット

• 簡潔で明瞭、誤解や別の解釈を生まない

• ロジカルな話し方で聞き手全体にわかりやすい

• 個を重視する文化で、反対意見や討論は当たり前

• Noが言いやすく、ミーティングの議論に無駄が少ない

デメリット

• 沈黙は金ではない。むしろ相手をイライラさせたり、何を考えているかわからない、など混乱を招きがち。

• NOと婉曲的に言っても伝わらない(←Noと言ったつもりの日本人・日本企業の返事を待ち続ける切ない欧米人を何人も見てきました)

• ドライで直接的な表現で相手の感情を傷つけてしまうリスクも(←日本はもっと人情的・共感的)。

• 人情味が薄く、個人的な絆やつながりが生まれにくい(←ケースバイケースですが、日本人的に見るとビジネスライクな感じでしょうか。)

3. 日本的・欧米的なコミュニケーションの違いの背景

皆さんもお気付きだと思いますが、日本的・欧米的なコミュニケーションの違いの背景には、「文化」の違いがあります。

さらに具体的に言うと、「言語」x 「国の歴史」によってこれらの違いは生まれるのです。

ハイコンテクスト:

日本は世界で最もハイコンテクストな文化に位置付けられていますが、そこには、島国として国民の間で太古から数千年も共有してきた歴史があります。

画像4

ハイコンテクストな文化の国は、長いあいだ共有してきた歴史があります。

日本の場合、単一民族の島国社会で、多くの期間は他の国から閉ざされているユニークな歴史的背景を持っています。

その長い歴史の中で、人々の間に共通のコンテクストが蓄積されていきます。その中で、状況により意味が変わる単語、同音意義語が多いなどの言語の特徴も形成されました。


つまり、数千年の歴史の中で、 日本人は、「あ・うん」の呼吸や、言葉にしなくても相手のメッセージを読み取る能力を身につけたのです。

ローコンテクスト:

反対に、ローコンテクスト文化のアメリカの例をあげれば、 わずか400年の歴史で、文化や言語の異なる世界中からの移民で成り立っています。

画像5

つまるところ、人種のるつぼとも言えるアメリカには日本人のような共通の文化的コンテクストがほぼないのです。

よって、コミュニケーションにおいて、単純明快に、簡潔に明確に相手にメッセージを伝える必要があったのです。

細分化・具体化された言語の特徴を見ても明らかです。

例えば、同じ「見る」にしてもsee、view、look、regard、watchと使い分けたり、仕事でよく使う「確認する」にしても、confirm、verify、identify、track、checkと、シーンによって使い分けています。

4. グローバルスタンダードのコミュニケーション活用術

これら日本と欧米の大きな違いを理解したところで、グローバルスタンダードのコミュニケーションの活用術について考えてみたいと思います。

私は二十歳まで純ジャパの非帰国子女なので、海外生活が長くなっているものの、どちらのコミュニケーションにも一長一短があり、甲乙つけがたいと感じてしまいます。

とはいえ、在米生活や欧米企業とのプロジェクトで求められるのは日本人であってもグローバルスタンダードのコミュニケーション。

最近は旧態依然とした大手日本企業とも仕事をしていますが、基本ミーティング中は日本語で話していても、欧米寄りのコミュニケーションで、場面に応じて日・欧米の良いとこどりをした「ハイブリッド型」コミュニケーションで乗り切っています。

画像7

私の考える日本人としてのグローバルスタンダードなコミュニケーション活用術のポイントは以下です。(仕事の場面を想定しています)

「個々のミーティングやフォーマルな場では、基本欧米的なプレゼンや会議の進行を心がける。それ以外はケースバイケースで対応。」

つまり、以下のような感じです。

• 結論を先に述べ、その理由と根拠を順次説明する

• 明確で具体的に話す

• 曖昧でグレーな表現を避け、シンプルな言葉を選ぶ

• 重要ポイントは繰り返す、簡潔にまとめる(冒頭で「ポイントは3つです」と提示し、最後に「ポイントは以下の3つでした」と再度強調する、など)

• ミーティングで聞き手にハイコンテクストな聞き手がいる場合は、細心の注意を払い、会話を振ったり、こちらから発言の機会を与えたりする。

• カウンターパートとの個人的なやり取りや日々の電話・メールなどは、自分は欧米型(ローコンテクスト型)で発信を心がけ、相手のメッセージを受け取る時は、ジャパン(ハイコンテクスト型)モードで言外の意味にもアンテナを張る。

まとめ

本日は、在米9年目の筆者が自身の体験に基づき、日本と欧米のコミュニケーションの5つの違いと活用方法について自分なりの考察をまとめてみましたが、いかがでしたか?

大切なことは、自分の文化に対する客観的な理解を深めた上で、ダイバーシティを理解し、受け入れていく姿勢でしょうか。

画像6

日本人の意識構造は、欧米人のそれと大きく異なります。コミュニケーションについても優越はつけられず、 正解はありません。

とはいえ、デジタル化・国際化が急速に進んでいる現在、グローバルスタンダードなコミュニケーション術を身につけることで得られる信頼や潜在的キャリアのチャンスは膨大です。

機会があれば、ぜひコミュニケーションの参考にしてくださいね。

私のプロフィールはこちら。

ご意見やコメントなどありましたら、こちらまでお気軽にお問い合わせください。

最後までお読み頂きありがとうございました。

#創作大賞2024
#オールカテゴリ部門









この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?