2024/6月第一週のゾンビ論文 

本物のゾンビについて書かれた論文を探すべく、Googleスカラーのアラート機能を使い、ゾンビについて書かれた論文を収集している。

アラートの検索条件は次の通り。

  1. 「zombie -firms -philosophical -drug -biolegend -gender -narrative -network -AI」

  2. 「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers -narrative」(取りこぼし確認用)

  3. 「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers "narrative"

「zombie」をキーワードにゾンビ論文を探しているのだが、比喩としてゾンビを使う論文も多いため、「-◯◯」で比喩としてのゾンビを扱うが論文を排除している。排除したいゾンビや論文は、以下の通り。

検索条件1には一般性の高い排除キーワードが含まれているため、それらが不必要にゾンビ論文を排除していないかを条件2で確かめる。ただし、「-narrative」で排除される論文の中にはねらいの論文が含まれている可能性もあるため、条件3も設定してある。

今回、6/1~6/9の期間で収集し、以下の通りの論文を得た。

  1. 「zombie -firms -philosophical -drug -biolegend -gender -narrative -network -AI」五件

  2. 「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers -narrative」11件(条件1との重複を含めれば16件)

  3. 「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers "narrative"」38件

検索条件1は詩、歯学、社会学、政治学、評論が一件ずつだった。


検索条件1「zombie -firms -philosophical -drug -biolegend -gender -narrative -network -AI」

ゾンビ

一件目。

アラート日付:6月3日
原題:a zombie
掲載:genesis Literature & Art Magazine
著者:Clayton Hunsader
ジャンル:詩

ゾンビを謳った詩。詩の読解は、特に英語の詩は難しいのでこれ以上は触れない。

ジャンルはそのまま詩。


歯原性皮膚瘻:ゾンビ診断

二件目。

アラート日付:6月6日
原題:Odontogenic Cutaneous Fistula: A Zombie Diagnosis
掲載:The Journal of Craniofacial Surgery
著者:Ruby R. Taylorを筆頭著者として、六名
ジャンル:歯学

Odontogenic cutaneous fistula: OCF(外歯瘻)という病気のシステマティックレビュー。外歯瘻について説明すると、まず歯の病気に起因して膿が生じ、体に穴を空けて溜まり場が生じることがある。それを歯瘻と呼ぶ。歯瘻の中でも皮膚を突き破って穴をあけるものを外歯瘻と呼ぶ。

だが、外歯瘻の診断が何がどうゾンビなのかは不明。zombieの単語もタイトルにしか入っていないと思われる。外歯瘻の事例を見てみたが、どことなくゾンビ漫画に出てきそうなビジュアルではある。あるいは、銀ジアミンフッ化物のゾンビ効果が関係するのか。

ジャンルは歯学。


エッセイのタイトル: 避難所の探索と分類 クィアリー: 盗まれた土地、別名カナダでのゾンビの繁殖地を破壊する

三件目。

アラート日付:6月7日
原題:Title of the Essay: Seeking and Sorting Refuge Queerly: Disrupting my Zombie Breeding Grounds on the Stolen Land, aka Canada
掲載:Policy Commons
著者:Ranjith Kulatilake
ジャンル:社会学

同性愛嫌悪や人種差別、精神疾患罹患者などが受ける迫害をまとめ、フーコーの生権力なる概念で社会問題を概観する論文。その中で、「ゾンビの蘇生」なる概念を主張している。

Maiming and the Sovereign Right to Repair In the unfolding of my ‘zombie rebirth’ and formulating the background to theorize it, I turn to Puar (2017) who discussed the reality of maiming, first by extending Foucault’s foundational scheme of biopolitics and next, necropolitics (Mbembe, 2003).
(私の「ゾンビの蘇生」を展開し、それを理論化するための背景を定式化する際に、私は Puar (2017) に注目します。彼は、最初にフーコーの生政治の基本的なスキームを拡張し、次にネクロポリティクスを拡張することによって、傷害の現実を議論しました。 (ムベンベ、2003)。)

同論文より

論文の中身を読めないため、ゾンビの蘇生という概念が具体的にどういったものなのか、何に適用されるのかは不明。中身を読んでも理解できるかはまた別の話だが。

ジャンルは社会学とする。


ゾンビの到来:低質な選挙監視の台頭について説明する

四件目。

アラート日付:6月7日
原題:Zombies Ahead: Explaining the Rise of Low-Quality Election Monitoring
掲載:Institute of Global Conflict and Cooperation Working Paper
著者:Sarah Sunn Bush と Chirstina Cottiero、 Lauren Pratherの三名
ジャンル:政治学

選挙管理は民主主義の実現に大変重要な役割を持っている。しかし質の低い監視員が存在すると、選挙監視体制は損なわれ、選挙の欠陥を正当化するために民主主義が脅かされる。その低質な監視員をゾンビ監視員と呼んでいる。

The international election monitoring regime has become considerably more complex in the 21st century. Although the number of organizations engaged in high-quality election monitoring has plateaued, the number of low-quality monitors—commonly known as zombie monitors—has continued to grow.
(21 世紀に入り、国際選挙監視体制は大幅に複雑化している。質の高い選挙監視に従事する組織の数は頭打ちになっているが、低質の監視員 (一般にゾンビ監視員として知られる) の数は増え続けている。低質の選挙監視員は欠陥のある選挙を正当化し、国際選挙監視体制の正当性を損なうため、民主主義を脅かす。)

同論文より

なぜ低質な監視員がゾンビと呼ばれるかというと、監視員として本来の機能を果たしている状態を生きている状態とし、機能を果たしていない状態を死んでいると解釈しているからだろう。生きた監視員を名乗りながら、実態は死んでいるようなものなのだ、と。同様に、"being corpse-like"(死に体)であるとして"zombie NGO"も論文中に登場させている。

ジャンルは政治学。


有毒な物語: 現代カリブ海小説における毒の役割

五件目。

アラート日付:6月8日
原題:Toxic Narratives: the Role of Poisoning in Contemporary Caribbean Novels
掲載:Institute of Global Conflict and Cooperation Working Paper
著者:Sarah Sunn Bush と Chirstina Cottiero、 Lauren Pratherの三名
ジャンル:評論(ポストコロニアル批評)

タイトルに"Narratives"とあるように、排除キーワード「-narrative」が機能していない。「-firms」と同じように、こっちにも複数形のsを付けないとダメか?

内容はタイトルの通り、小説における毒の役割の分析。毒の役割というと、人間を病気にしたり殺したりといった物質的な役割ではなく、物語を進めることを目的とした役割を指す。毒をメタファーとして読み解くことに等しい。

そしてカリブ海。カリブといえばハイチ。ハイチといえばブードゥー教。ブードゥー教となれば、ゾンビ。人間をゾンビ化させる毒について、文学的観点から分析を行うのだろう。

ジャンルは評論。カリブ海でゾンビとなれば、ポストコロニアル批評。



検索条件2「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers -narrative」

上記の条件でねらいのゾンビ論文を誤って排除していないかチェックするために、こちらの検索結果もチェックしておく。ただし、ゾンビ企業とゾンビドラッグ、ゾンビ試薬、ゾンビPC、哲学的ゾンビおよび評論系の論文は排除されるように設定してある。

ビデオデータベース管理システムにおけるクエリ処理に向けて

アラート日付:6月1日
原題:Towards Query Processing in Video Database Management Systems
掲載:the University of Michiganに提出された博士論文
著者:Wenjia He
ジャンル:情報科学

「-network」で排除。映像の管理をするシステムの処理に関する論文?クエリってよく聞くけどなんだろう…。"ZOMBIE"というアルゴリズムをベースとして"ZOMBIE-G"というアルゴリズムを開発したらしい。ZOMBIEアルゴリズムは以下のようなものらしい。

The use of zombie algorithms-empty shells that outwardly resemble the form, fit, and function of a "complete" algorithm without the implemented theoretical basis-provides the ground systems advantages equivalent to those obtained by integrating sensor engineering models onto the spacecraft bus. Combined with a mature, repeatable process for incorporating the theoretical basis, or scientific core, into the "head" of the zombie algorithm, along with associated scripting and registration, provides an easy "on ramp" for the rapid and low-risk integration of scientific applications into operational systems.
ゾンビ アルゴリズム (実装された理論的根拠のない「完全な」アルゴリズムの形状、適合性、機能に外見上似ている空のシェル) を使用すると、地上システムには、センサー エンジニアリング モデルを宇宙船バスに統合することによって得られる利点と同等の利点がもたらされます。理論的根拠、つまり科学的コアをゾンビ アルゴリズムの「ヘッド」に組み込むための成熟した反復可能なプロセスと、関連するスクリプトおよび登録を組み合わせることで、科学的アプリケーションを運用システムに迅速かつ低リスクで統合するための簡単な「オン ランプ」が提供されます。)

Proceedings of the SPIE掲載
Philip E. Ardanuy著
『Zombie algorithms: a timesaving remote sensing systems engineering tool』より


クルクシェトラ戦争とイスラム教徒の帰還

アラート日付:6月1日
原題:THE KURUKSHETRA WAR AND THE RETURN OF THE MUSLIMS
掲載:The Metabolic Disorders Research Centre
著者:Ravikumar Kurup A. と Parameswara Achutha Kurup
ジャンル:宗教学?

「-philosophical」および「-drug」、「-gender」、「-narrative」、「-network」で排除。内容はわからない。


ゾンビバスターズ_短編アニメーション

アラート日付:6月2日
原題:Zombie Busters_An Animated Short Film
掲載:SAE University Collegeに提出された学士論文
著者:Oliver Harris と Rebecca Thomson
ジャンル:小説

「-network」で排除。内容不明。卒業制作の短編アニメだか小説らしい。


デジタルメディアの思いがけない重要性を考える。デジタル テクノロジーが環境に与える影響に関する教育リソースのコーパスを分析する

アラート日付:6月3日
原題:Analyzing a corpus of educational resources on the environmental
impact of digital technologies
掲載:UNPUBLISHED CONFERENCE/ABSTRACT (SCIENTIFIC CONGRESSES AND SYMPOSIUMS)
著者:Ingrid Mayeur
ジャンル:メディア学

「-network」で排除。こちらも内容不明。デジタルメディアに出てくるゾンビを扱っているか、無気力な生徒をゾンビに喩えているか。


EmoSTL: コンピュータ ゲームにおける感情仕様の正式な時空間検証

アラート日付:6月5日
原題:EmoSTL: Formal Spatial-Temporal Verification of Emotion Specifications in Computer Games
掲載:github
著者:Saba Gholizadeh Ansariを筆頭著者として、五名
ジャンル:ゲームデザイン学

「-network」および「-AI」で排除。ゲームプレイヤーの感情を測定する機能の話?ゾンビが出てくるゲームを扱っている。


ゾンビワームに夢中ですか?オセダックス・ジャポニカス(環形動物)の剛毛形成の遺伝的設計図

アラート日付:6月6日
原題:Hooked on zombie worms? Genetic blueprints of bristle formation in Osedax japonicus (Annelida)
掲載:EvoDevo
著者:Ekin Tilicを筆頭著者として、四名
ジャンル:海洋学

「-network」で排除。ゾンビワームこと、深海生物オセダックスワームの剛毛がどのように形成されるかを調べた論文。


スポーツと学生の幸福: 大学生アスリートの心理的健康と学業上のストレス

アラート日付:6月6日
原題:Sports and student happiness: psychological health and academic stress of college athletes
掲載:Region - Educational Research and Reviews(プレプリントのみ?)
著者:Xian CHEN
ジャンル:教育学

「-gender」および「-network」で排除。ストレスを感じている学生の割合をZombieと呼んでいる。なんで?


必要な規則と規制: 領土条項に関する原理主義者の考察。

アラート日付:6月6日
原題:Needful Rules and Regulations: Originalist Reflections on the Territorial Clause.
掲載:Vanderbilt Law Review
著者:Anthony M. Ciolli
ジャンル:法学

「-philosophical」で排除。The Insular Cases(インシュラー事件)という植民地に関する事件への判決がゾンビ判例あるいはゾンビ法であると主張し、分析する内容。

単に「誤った判例」ではいけないのだろうか。司法には過去の判例を絶対視する慣習があるとは聞くが。


腫瘍へのナノ粒子送達: EPR および ATR メカニズムから臨床効果まで

アラート日付:6月6日
原題:Nanoparticle delivery to tumours: from EPR and ATR mechanisms to clinical impact
掲載: nature reviews bioengineering
著者:Anshuman Dasguptaを筆頭著者として、四名
ジャンル:医学

「-drug」で排除。腫瘍へのナノ粒子送達実験にゾンビマウスを使ったらしい。


偏見が増幅された場所におけるコミュニティ意識 スプーカーの奇妙なケース

アラート日付:6月6日
原題:A Sense of Community within a Site of Amplified Stigma The Strange Case of Spookers
掲載:Sites of Conscience: Place, Memory, and the Project of Deinstitutionalization
著者:Robin Kearns と Graham Moon、 Gavin Andrewsの三名
ジャンル:心理学

「-gender」で排除。内容不明。


スキル習得におけるテーマの認識と反映

アラート日付:6月9日
原題:Thematic Awareness and Reflection in Skill Acquisition
掲載:Proceedings of the MEi:CogSci Conference
著者:Pia Kos
ジャンル:教育学?

「-philosophical」で排除。スキル習得にあたって哲学的なアプローチを試みる論文。「意識的なパフォーマンス」や"zombie-like performance"(ゾンビ的パフォーマンス)なる概念があるらしい。



検索条件3「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers "narrative"」

検索条件2の「-narrative」がねらいの論文まで排除していないか調べる。

以下、38件のゾンビ論文が見つかった。そのうち、「-narrative」で排除したかった評論・比較文化学・社会学など(太字で表示する)は計31件だった。つまり、残りの七件は意図せず排除してしまったゾンビ論文である。ただし、この中にねらいの論文はなかった。

まず、6/5の分。

  1. Boring cool people: Some cases of British boredom(退屈研究の読者 哲学)

  2. Rhetorical Genre Analysis in the First Year Composition Classroom: a Pedagogical Approach(1 年生の作文教室での修辞的ジャンル分析: 教育的アプローチ 教育学)

  3. Star Trek and the Tragic Hybrid: Children of Two Worlds from Spock to Soji(スタートレックと悲劇のハイブリッド: スポックからソージまでの 2 つの世界の子供たち 評論)

  4. Itinerant Curriculum Theory: A Declaration of Epistemological Independence(巡回カリキュラム理論:認識論的独立性の宣言 教育学)


次に、6/6の分。#6だけジャンルがいまいちわからないが、「菌類に倣って様々な社会問題を捉えなおそう」という主張が書かれている。疑似科学だろうか。

  1. Narrative Closure in the Post-Apocalyptic Novels of Cormac McCarthy and Colson Whitehead: A Comparative Perspective(コーマック・マッカーシーとコルソン・ホワイトヘッドの終末小説における物語の終結: 比較の視点 評論)

  2. Not Your Perfect Mexican Migrant: Analyzing the depiction of Migrant Women’s Trauma in Chicanx and Mexican Cultural Production(完璧なメキシコ移民ではない:チカンクスとメキシコ文化生産における移民女性のトラウマ描写の分析 比較文化学)

  3. A hovering ghost from the future: the posthuman gothic landscape of Bangalore in Appupen’s ‘Bangaloids’(未来から漂う幽霊:アプペンの『バンガロイド』に描かれたバンガロールのポストヒューマンゴシック風景 評論)

  4. Emma Tennant's "Tess": Hardy's canonical novel from a female revisionist perspective(エマ・テナントの「テス」:女性修正主義者の視点から見たハーディの正典小説 評論)

  5. A FEMALE FIGHT, FRIGHT, AND FATALE: SURPLUS REPRESSION AND GENDER DYNAMICS OF WOMEN IN CONTEMPORARY HORROR LITERATURE(女性の戦い、恐怖、そして運命: 現代ホラー文学における過剰抑圧と女性のジェンダーダイナミクス 評論)

  6. Mycoaesthetics(菌美学 菌類学?)

  7. Islamophobia beyond Explicit Hate Speech: Analyzing the Coverage of Muslims in Slovenia’s Public Broadcasting(露骨なヘイトスピーチを超えたイスラム嫌悪: スロベニアの公共放送におけるイスラム教徒の報道を分析する 社会学)

  8. Moving Beyond the Banking Method and Scripted Curricula:
    Creating Confident Teachers
    (銀行取引方法とスクリプト化されたカリキュラムを超えて: 自信を持った教師を育成する 教育学)

  9. The Plant at the End of the World: Precious Okoyomon’s Invasive Art(世界の終わりの植物:貴重なオコヨモンの侵略的アート 人文学)

  10. The Reliant (2019) and the rhetoric of necropolitical Christianity(『The Reliant』(2019)と死霊政治的なキリスト教のレトリック 評論)


次に、6/7の分。

  1. Neoliberalism and the Crisis in Higher Education(新自由主義と高等教育の危機 教育学)

  2. Stephen Knight and History Seen Through a Gothic Lens(ゴシックレンズを通して見たスティーヴン・ナイトと歴史 評論)

  3. The Stories of Head Teachers During the Pandemic(パンデミック中の校長の話 教育学)

  4. Facilitating Vocabulary Depth through Clarifying Context in havo 4(havo 4 の文脈を明確にすることで語彙の深みを促進する 教育学)

  5. Experiential nostalgia, ironic homage, and literary awareness in the Italian gamebook(イタリアのゲームブックにおける経験的なノスタルジー、皮肉なオマージュ、文学的認識 評論)

  6. Oxford Handbook of Cognitive Analytic Therapy(オックスフォード認知分析療法ハンドブック 心理学)

  7. Couple and Family Therapy: Steps to Responsible Caring for Practitioners, Supervisors and Educators(カップルおよび家族療法: 開業医、監督者、教育者に対する責任あるケアの手順 心理学)

  8. Introduction: Higher Education in Crisis(はじめに: 危機にある高等教育 教育学)

  9. Causaita Puruntuna (“Let's Plan Life Together”): Planes de Vida / Life Plans and the Political Horizon of Indigenous Planning in the Ecuadorian Amazon(カウサイタ・プルントゥナ(「一緒に人生の計画を立てよう」):プラネス・デ・ヴィダ / エクアドルのアマゾンにおける先住民族の計画の人生計画と政治的地平 社会学)

  10. Violent Deaths in the Bible: Eighteen Shocking Tales of Judgment and Redemption(聖書の中の暴力的な死: 裁きと救いに関する18の衝撃的な物語 比較文化学)


次に、6/8の分。

  1. The Gothic and Twenty-First-Century American Popular Culture(ゴシックと 21 世紀のアメリカの大衆文化 比較文化学)

  2. Fukui Eiichi and the Judo Manga Revolution(福井栄一と柔道漫画の進化  比較文化学)

  3. In search of hope: A hermeneutic review of the literature on the
    global climate crisis and the implications for counselling
    (希望を求めて: 人類に関する文献の解釈学的レビュー 世界的な気候危機とカウンセリングへの影響 人文学?)

  4. We the Barbarians : Three Mexican Writers in the Twenty-First Century (Critical Mexican Studies)(われら野蛮人 : 21 世紀の 3 人のメキシコ作家 (批判的メキシコ研究) 評論)

  5. Queer Analog Pleasure and Digital Ambivalence: LGBTQ Media Worlds in Nostalgic Times(クィアのアナログの喜びとデジタルのアンビバレンス: 懐かしい時代の LGBTQ メディアの世界 ジェンダー学)

  6. Occult Rumors and Politics in Ghana(ガーナのオカルト噂と政治 政治学)

  7. Challenging and reinforcing the status quo: Services, civil society and conflict in the MENA region(現状への挑戦と強化:MENA地域におけるサービス、市民社会、紛争 国際社会学)


最後に、6/9の分。

  1. Nalo Hopkinson’s Midnight Robber: Blending technology and fantasy in a dystopian narrative(ナロ・ホプキンソンの『真夜中の強盗』:ディストピア物語におけるテクノロジーとファンタジーの融合 評論)

  2. Anarchy(無政府状態 政治学)

  3. How Deep Realism in Games Supports Personal Catharsis(ゲームの深いリアリズムが個人のカタルシスをどのようにサポートするか ゲームデザイン学)

  4. Industrial Ruins, Malaise, and Ambivalent Nostalgia(産業廃墟、倦怠感、そして両義的なノスタルジー 評論)

  5. “What is True in the World?”: Locating Authenticity in Toni Morrison’s Song of Solomon(「世界で真実とは何か?」:トニ・モリスンの『ソロモンの歌』に見る真実性 評論)

  6. Edinburgh Companion to Charles Dickens and the Arts(チャールズ・ディケンズと芸術に関するエディンバラ・コンパニオン 芸術学)

  7. Heroes, Villains & Healing: A Guide for Male Survivors of Childhood Sexual Abuse, Using Marvel Comic Superheroes, and Villains (Paperback)(ヒーロー、悪役、そして癒し: マーベルコミックのスーパーヒーローと悪役を使った、幼少期の性的虐待の被害者男性のためのガイド (ペーパーバック) 精神医学)



最後に

検索条件1は詩、歯学、社会学、政治学、評論が一件ずつだった。

生権力を「ゾンビの蘇生」として拡張する論文にはちょっと興味がある。意味がわかれば、多くの社会問題とゾンビを絡めた論文を読めるようになる可能性があるからだ。今までは屁理屈、思いつき、妄想程度にしかとらえていなかったゾンビになぞらえた社会問題を根本から理解できるようになるかもしれない。あるいは、そのような期待に完全にとどめを刺すことができるかもしれない。やっぱり屁理屈でしかなかったんだ!なんて。

あとは、ゾンビアルゴリズムも調べておいて損はないように思う。情報科学系のゾンビ論文には突然「ゾンビのスコアを取得して、ベンチマークする」結果が登場するからだ。もしかしたらゾンビアルゴリズムだったのかもしれない。今は全くわからないが、いずれ理解したい。

今回はねらいの論文がなかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?