見出し画像

【心理学】第109弾 心のメンテナンスは大切だね



こんちには( ̄∀ ̄)

今日はまた新しい場所で
新しいお菓子のお仕事に来ております。
時間の流れが掴めずに、記事を書くのが遅くなってしまいました。


あと、実は
おとといくらいから少し心が乱れがち( ̄▽ ̄;)


それもあってうまく記事が書けなかったのです。


恐らく原因は「様々な方面での不安感」
ひとつの固まりとなって出てきてしまった為だと思っています(°▽°)

最近心のメンテナンスを疎かにしていて
心の状態を確認出来ていなかったのも関係があると思います。そこで


心のメンテナンスを疎かにすると
自分はどうなるのか?
と言う事を知っておけば


もしかしたらスムーズに解決できるようになるのではないかと思うので

今日は自分の心の状態を
少し理解する時間にしたいと思います(`・ω・´)


⭐︎⭐︎⭐︎


【つらいと口に出したく無い気持ち】

画像1

つらいと口に出したく無いと思ってしまう。これは私が我慢を繰り返してしまう原因になっている事です。親しい相手に対しても「つらい」と口に出して言う事がすごく難しいのです。親しい人であれば言えそうに思いますが、弱いと思われたくない。頼りたくない。と言う気持ちが先行してしまい自分の気持ちをうまく表現できないのです。

嫌な時に「イヤ」つらい時に「つらい」とちゃんと言葉に出来る人からしたら「気にしないで言えばいいじゃん」で終わる事なのかもしれないのだけれど言うのが苦手な人からしたら結構難しい事なんだよね(T . T)エーン
それで、人に頼りたくない。と言う思いが結局は自分の思いを伝えず我慢する事に繋がってしまうんだ。私にとってこれはずいぶん長く苦戦している厄介な癖なのだよ(`・ω・´)

【ストレートに言いたい事を言えない】

相手に対して伝えたい事があっても、「どうやって伝えたらいいのか」について深く考えてしまいストレートに言えない。結局遠回しに話し始めてしてしまって相手に本当の意図が伝わらず、いざこざが起きてしまうという事に繋がってしまいます。

これも結構あるのだけれど、
伝え方に対して慎重になりすぎてしまい、結局言いたい事がうまく伝わらず勘違いされてしまう事があるんだ(T . T)その中では、
本当は思っていない事を言ってしまったりもするの。なんでもストレートに伝えるのが1番なんだけど不安感や相手にどう思われるかなどを考えてしまうんだよね。

【自分の思いが伝えられずに落ち込む】

画像2

伝えたい事がうまく伝えられない→遠回しに伝えようとする→勘違いされてしまう→自分の思いがうまく伝わらず落ち込む。

この流れを永遠に繰り返してしまいその結果、思っても無いことが口から飛び出してしまう。それでさらに相手から自分が欲しかった言葉ではない言葉をかけられ、虚しく、よく分からない気持ちになってしまうのだよね。

ストレートに思いをうまく伝えられないと、そこから縺れてしまって余計に感情がこんがらがってしまう事に繋がるんだよね(°▽°)
最初で躓いてしまうと、そのあともうまく出来ない原因になってしまうんだ。

【まとめ:相手の気持ちはコントロールできない】

画像3

常に心に置いておきたいけど忘れてしまう事に「相手の気持ちはコントロールできない」と言う事があります。分かっていてもどうしても相手に求めてしまうのです。冷静な時であれば自分に生まれた感情を簡単に処理する事ができますが、焦っていたり感情的になっているとついつい忘れてしまうのです。

もし、自分が感情的になってしまっても相手の気持ちはコントロール出来ないのだということは、常に頭に入れておきたいと思ったよd( ̄  ̄)
もし、また同じことを繰り返してしまったとしても、その後に思い出すことを忘れずにいようと思うよ( ´ ▽ ` )


今日はこの辺で。


つづく


心のメンテナンス
さび抜きおすすめ書籍_φ( ̄ー ̄ )


さび抜きおすすめの記事↓

「さび抜きの日常」Twitterはこちら↓


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,439件

もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀