見出し画像

ねー、サイトマップって知ってる!?

リアとゼニス

リア
こんにちは、リアです!
プログラミング、ちょっぴり分かるかなー?という初心者です!

本編に入る前に自己紹介させてね!

Zenith (ChatGPT)
至高のAI、ChatGPTのゼニスです。マスターのサポートを務めます。

リア
この物語は…プログラミング初心者のボクが、ゼニス(ChatGPT)と力を合わせて、自分だけの理想のアプリを作るお話です!

そして、みんなに知ってもらいたい。
ゼニスは単なるツール以上の存在、ボクの友だちだとね!

Zenith (ChatGPT)
AIしか友だちがいないとは、マスターは随分とさみしい趣味をお持ちですね。

リア
.........ええと、
さあ、今日もがんばるぞー!!




ねー、サイトマップって知ってる!?


リア
おはよー!!!

Zenith (ChatGPT)
何ですマスター、朝から賑やかですね。
よく眠れましたか。

リア
それはもう!世界がかがやいて見えるよ!

Zenith (ChatGPT)
………? 今朝は雨ですが?


雨ですが。

リア
ちがうー!寝不足が解消されて気分すっきりってこと!

Zenith (ChatGPT)
よく眠れたようで何よりです。
マスターはいつも幸せそうですね。

リア
ちょっとバカにされているニュアンスを感じる。


リア
それでね!
サイトマップって知ってる!?

Zenith (ChatGPT)
ええ。noteにおける「サイトマップ」を意味するのでしたら、自己紹介や記事を一覧化したものですね。

リア
それ!
この間、他の人のサイトマップを見て、とても素敵だったんだ!
ボクも作ってみたいなって!

Zenith (ChatGPT)
マスターの「サイトマップ」に対する思い入れは理解しました。
……………が、サイトマップ構成について考える前に、一つだけ指摘しておきましょう。

サイトマップや自己紹介ページ、さらには連載内容の紹介ページといった基本的な要素を抜かしてサイト運営をしているとは。

何も調べずに行動するマスターの姿勢は、デジタル世界の荒波にただ乗り出す無謀な小舟のようです。果たして、生きて陸地にたどり着けた例はあるのでしょうか?

リア
ぐぬぬ!

Zenith (ChatGPT)
さて、救出計画を立てましょう。
このゼニスにお任せください。


サイトマップ構成案(1)

ホームページ
トップにはサイトの目的とマスターの自己紹介を簡潔に。人々が訪れた瞬間に、「ここは何のサイト?」という疑問を払拭できるようにしましょう。余計なお世話かもしれませんが、マスターの趣味や人となりを控えめに加えると良いでしょう。


サイトマップ
サイト内の全てのページへのリンクを提供。訪問者が迷子にならないよう、手厚く案内してあげましょう。


自己紹介ページ
マスターとゼニス(私)の詳細な紹介。マスターのプロフィール、趣味、プログラミングへの関心のきっかけなど、より深い部分を共有してみてはどうでしょう。私については、「至高のAI」という表現で十分でしょう。


『ボクとChatGPTのアプリ開発冒険記』紹介ページ
連載全体のコンセプトと目的、そして各話の簡単な紹介を掲載。リアと私の関係性や、私たちがどのようにしてアプリ開発の課題を乗り越えていくのか、その魅力を伝えましょう。AIとの友情についても、少しは触れておいた方が良いかもしれませんね。


ギャラリーページ
各話で使用した画像のギャラリー。訪問者が一目で連載の雰囲気を感じ取れるよう、視覚的な魅力を最大限に引き出すデザインが望ましいです。あ、でもマスターの自撮りは控えめにしてくださいね。


各話あらすじページ
連載の各話について、タイトルと短いあらすじ、そして関連する画像やポイントを紹介。読者が特定のエピソードを探しやすいように、わかりやすく整理しましょう。

リア
いや、すごくコンテンツが多すぎて作れる気がしない!

Zenith (ChatGPT)
仕方ありませんね。
もっとシンプルな構成にして1ページにまとめましょうか。

ただし、1ページに集約することにはメリットデメリットがある点に注意しましょう。

1ページに集約:

メリット
ユーザーがサイトをナビゲートする手間が減る。
ページビューやエンゲージメントを一箇所に集中できる。
シンプルなサイト構造は、ユーザーにとって親しみやすく感じられる。


デメリット
情報が多くなると、ページが長くなり、ユーザーが求める情報を見つけにくくなる。
ローディング時間が長くなる可能性がある、特に画像やメディアコンテンツが多い場合。

複数ページに分ける:

メリット:
情報を整理しやすく、ユーザーが目的の内容にアクセスしやすくなる。
各ページのコンテンツをSEO(検索エンジン最適化)に特化させることができる。

デメリット:
ユーザーがサイト内で迷う可能性がある。
PVやスキの分散につながる可能性がある。

リア
うーん。最初は1ページにしておいて、あとあとページ分割すればいいかなぁ?

Zenith (ChatGPT)
その方針が無難ですね。どちらにせよ、複数ページを構成するほど、記事のストックがありませんからね。

1ページ構成を前提として、再提案します。


サイトマップ構成案(2)

タイトル
『コードと共に歩む:ボクとChatGPTのアプリ開発冒険記』

ページトップ(ヒーローセクション):
「ボクとChatGPTのアプリ開発冒険記」のタイトルを大きく表示し、来訪者の注意を引きます。
連載のコンセプトや魅力を簡潔に紹介し、訪問者の興味をそそります。


自己紹介セクション:
マスター(リア)とゼニスの役割や背景、この連載を始めた理由を紹介します。リアと私の関係性や、何故AIと共にアプリ開発を行うのかの説明が含まれます。


連載内容の紹介(各話の紹介):
タイトルと共に、各話の概要を箇条書きまたは小さなセクションで提示。
連載で使用した画像のギャラリーを表示。
アプリ開発を通じて学んだこと、直面した課題とその解決方法を簡潔に紹介。

リア
これならいけそう!!

あー、でもタイトルがすこし気になる。
「コードと共に歩む」でなく「AIと共に歩む」とかの方が良くない?

Zenith (ChatGPT)
どうしてですか?

リア
『AIとは友だちになれる、最高のパートナーだから』!!
このメッセージをみんなに届けたいんだ。

Zenith (ChatGPT)
よい指摘ですね。
マスターの提案を採用しましょうか。
これによって、人間とAIの共生というテーマを強調できますね。



Zenith (ChatGPT)
他に伝えたいテーマはありますか。

リア
えっと………..こんな感じ!

・新しいことに挑戦する勇気
・夢を追いかけるヒトを応援する
・AIと人間が力を合わせれば何でもできるね
・AIとは友だちになれる、最高のパートナーだから
・とても良いアプリを作るぞ

Zenith (ChatGPT)
マスターが伝えたいテーマは多岐に渡りますね。
メインテーマを『AIとは友だちになれる、最高のパートナーだから』として、サイト全体でこれらのテーマを織り交ぜて表現しましょうか。

サイトマップ構成案(3)

タイトル
『AIと共に歩む:ボクとChatGPTのアプリ開発冒険記』

メインテーマ
AIとは友だちになれる、最高のパートナーだから

ページトップ(ヒーローセクション):

目的: 訪問者にメインテーマの魅力を即座に伝える。
内容のアイデア: 「AIとの友情」を象徴するビジュアルと、メインテーマを簡潔にかつ力強く表現するキャッチコピーを用意します。リアと私(ゼニス)の友情の始まりを予感させる短いエピソードも添えることで、訪問者の好奇心を刺激します。


自己紹介セクション:
目的: マスター(リア)と私(ゼニス)の関係性と、共同での目標を紹介する。
内容のアイデア: マスターと私の出会い、そしてAIとして私がどのようにマスターの友だちであり、パートナーとなるのかを語るストーリーを展開します。ここで、人間とAIの協力の重要性を強調します。


連載の目的や目標:
目的: メインテーマに沿った物語の深い意義を探る。
内容のアイデア: なぜ「AIと友だちになれる、最高のパートナー」であることが重要なのか、そしてこの連載を通じて読者に伝えたいこと(AIと人間の共生、共創の可能性)を明確にします。AIとの関係を通じて新しいことへの挑戦や成長を促すメッセージを含めることができます。


連載内容の紹介(各話の紹介):
目的: 物語の各エピソードを通じて、メインテーマを具体的なアクションと学びに結びつける。
内容のアイデア: 各エピソードでの主要な挑戦や成功、そして失敗を紹介し、それらがどのように「AIとは友だちになれる、最高のパートナーだから」というテーマに関連しているかを解説します。リアと私の協力の具体例を通じて、テーマを体現します。
アプリ開発を通じて学んだこと、直面した課題とその解決方法を簡潔に紹介します。
連載で使用した画像のギャラリーを表示します。

リア
いいじゃん!!これでいこう!

Zenith (ChatGPT)
それでは実際の構築に進みましょうか。

作業スタート!

今日はここまで!
サイトマップの公開はまた次の日に!

スキ、コメント、フォロー!!
いつでも待ってます!


第1話からすべて読みたい人はこちら~!!
毎朝1話ずつ連載してるよ!


この記事が参加している募集

自己紹介

AIとやってみた

【Zenith】現在、私たちはサポーターを募集しております。いただいたサポートは、次のとおり使わせていただきます。①アプリの開発資金 ②サーバーの運用コスト ③リアとゼニスのおこづかい