ズー

紫の野花はだいたいお気に入り。 名前はZuluから

ズー

紫の野花はだいたいお気に入り。 名前はZuluから

マガジン

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

  • 2020自然環境リテラシー学日誌

    • 31本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2020年度、コロナ禍の下で実施した6つのコース(尾鷲・紀北・南伊勢・アドバンス・大台・多気)に参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

  • 2021自然環境リテラシー学日誌

    • 172本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然を体験・実感するプログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2021年度に実施する自然環境リテラシープログラムの様子を、参加者がが体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。今年度、77名の履修者、指導上級生を含め103名の参加学生が4つのチームに分かれて活動します。もう一つ、学んだ学生たちが、地域において様々な自然体験プログラムを展開します。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察し、アウトドアでの安全管理、リスク管理、危機管理について学び、体得した知識・技能を人々に伝えていくことです。自然環境を守り、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

最近の記事

今年も楽しい時間をありがとう

自然環境リテラシー学実習 最終回 2022/12/24 去年は蜃気楼を眺めながらカヤックを漕いでいたのに、今年のイブは恐ろしく寒かったです。 今年の自然環境リテラシー学実習も、海・山・川の全コースが終わり、その総まとめの発表会が行われました。 テーマは、「自然環境リテラシー学実習を通して1番伝えたいこと」。 受講生ひとりひとりが、"誰か"を見据えて、実習で得た経験や知識、感情などをまとめて発表してくれました。 私は、この設定を作った側でしたが、その裏には ・グループワ

    • 自然相手とは臨機応変でいること

      自然環境リテラシー学実習 川コース第1回 2022/6/4、6/5 こんにちは。 三重大学生物資源学部の3年生です。 まずは自然環境リテラシー学の説明から。 「自然環境」はそのままの意味で、「リテラシー」は ものを書く能力 と捉えてください。 自然の中に身を置き、感じたこと・学んだことを書いて、話して、人に伝えていくことが本実習の肝です。 そんなわけでこの記事を書いています。良ければ、2022自然環境リテラシー学日誌の他の記事もご覧ください。 ほとんど同じことをしていて

      • 気づけていないことは山程ある

        自然環境リテラシー学実習Xチーム 海の回 2021/12/23、12/24 冬休みが実習と共に始まりました。 三重大学生物資源学部2年生です。 世間一般ではクリスマスイブに海上にいるなんて、との意見の人が多いかもしれませんが、楽しいからいいのです。 楽しみの中に学びがあるのは最高ですね。 さて今回でXチームは最終回。 紀北町の古里海岸でキャンプをしてきました。 まず、活動場所を古里にした理由を、シーカヤックガイドの柴田丈広さんが話してくれました。 冬に警戒するべき北風・

        • 銚子いい川

          自然環境リテラシー学実習Xチーム 川の回 2021/11/13、11/14 こんにちは 三重大学生物資源学部2年生です。 今回は三重県北牟婁郡紀北町、銚子川の辺のキャンプinn海山さんを拠点に活動してきました。 銚子川は、それはそれは綺麗な川で、人に広めたい気持ちと広めたくない気持ちが拮抗して、🥴ってなる川です。 この記事の題名である〈銚子いい川〉とは、 サウナで調子を整えて身も心も銚子川になろう、そんなツアーの名前です。 具体的には__ サイクリングで銚子川の上流

        今年も楽しい時間をありがとう

        マガジン

        • 2022自然環境リテラシー学日誌
          184本
        • 2020自然環境リテラシー学日誌
          31本
        • 2021自然環境リテラシー学日誌
          172本

        記事

          憧れの宮川

          自然環境リテラシー学実習Xチーム 山の回 2021/11/5、11/6 お久しぶりです。 緊急事態宣言によって8月中旬から本実習は延期され続けてきましたが、後期が始まって1ヶ月、ようやく再始動できました。 今回の舞台は大台町、宮川。 お世話になったのはベルデ大台ツーリズムさんです。 今年の前期のリテラシーは南伊勢町新桑で学生を主体として行われてきましたが、昨年のリテラシーはガイドのみなさんのもとで行っていたので、懐かしい感じです。 私は大台初上陸。 リテラシーのメイン企

          憧れの宮川

          自然へ引き入れたい

          自然環境リテラシー学実習Bチーム第1回 2021/7/10、7/11 初めまして。三重大学生物資源学部の2年生です。 昨年10月から自然環境リテラシー学に関わり、今年からはリーダーとして参加しています。 リーダーとは? 今年から自然環境リテラシー学では学生指導者を2種に分けることになりました。リーダーとインストラクターです。リーダーは昨年度参加者の2年生、インストラクターはそれより前の自然環境リテラシー学実習受講者で3年生〜院1年生です。 自然環境リテラシー学の核は、自

          自然へ引き入れたい