マガジンのカバー画像

〜文学フリマ東京38へ〜

8
文学フリマ東京38の新刊、『雪国へ そして海へ』の製作日誌をまとめました。 卒業旅行に行ったり、ご飯を食べたりする楽しい道のりです。
運営しているクリエイター

記事一覧

明日はついに文学フリマ東京38です!

明日はついに文学フリマ東京38です!

こんばんは。大倉書房代表の大倉基季です!
本日のnoteは明日開催の文学フリマ東京38の告知となります。
すでに大倉書房Twitter(Xと呼びたくない)ではお品書きやそれぞれの本のコンセプトを呟いていますが、改めて私代表からご紹介いたします。

まずは、ブースの紹介から!

Aがとても素敵なお品書きを作ってくれたので、皆様に自慢したいです。当日はこのお品書きに加え、ポスターも持って参ります!

もっとみる
結局今回の大倉書房はご飯を食べてるだけなんですか?【紙切り・箔押し】

結局今回の大倉書房はご飯を食べてるだけなんですか?【紙切り・箔押し】

どうも、日々英語とフランス語に脳を焼かれている小間使いAです。
いよいよ文フリまで一週間を切りましたね。皆さま進捗はいかがでしょうか?我らが大倉書房は、なんとか想定通りの出品ができそうです。
文フリ直前特集もいよいよ佳境。本日はカバー制作から、カバーを入稿するまでをお届けします。

皆さま、先日の卒業旅行記事は読んでいただけたでしょうか。
件の卒業旅行は、新刊のカバー制作のためのものだったのですが

もっとみる
雪遊びじゃい!!!!!!!!!!【蓼科合宿③】

雪遊びじゃい!!!!!!!!!!【蓼科合宿③】

こんにちは。旅行3日目担当の小間使いAです。
色々と追われています。切実にこの頃に戻りたい。へるぷ!

ちなみにですが、
※今回の記事は本当に本作りとは全く関係無いです※
大学生がただただ雪の中はしゃぐだけなので、苦手な方はブラウザバックされますよう。

旅行3日目!!最終日です。

朝ご飯(豪華)(最高)を食べ、東京へ帰ることを憂い。

全力で部屋を惜しみます。

(ここには載せませんが、不慣れ

もっとみる
雪国で雪の紙を切るしあわせのこと【蓼科合宿②】

雪国で雪の紙を切るしあわせのこと【蓼科合宿②】

蓼科2日目はわたくし、代表が担当します!普段の日常回noteは担当から外されているので(笑)、今回の記事を担当できて嬉しく思います。
それでは、大倉書房らしい卒業旅行2日目をどうぞお楽しみください!

鳴り響く目覚まし。しかし目覚ましをかけた張本人は一向に起きる気配が見えず、AとCが自分のものではないスマホを前に困惑を見せていると、代表の手が伸びて来てアラームを切る。
こんな感じで朝を迎えた大倉書

もっとみる
美味と進捗。そわそわしっぱなし1日目。【蓼科合宿①】

美味と進捗。そわそわしっぱなし1日目。【蓼科合宿①】

お久しぶりです。やっと記事執筆と投稿の時系列がそろってきました。ただ書くのが遅いだけです。それらしい言葉で誤魔化そうとしています。

今回は、本のカバーを用意するべく、大倉書房が蓼科で卒業旅行も兼ねた合宿を行ったときのお話です。これまで以上にプライベート寄りの話を書くかもしれませんが、それもわたしたちの一面ということで楽しんでいただければと思います。思い出がたくさんで、いつもの倍ほどまで長くなって

もっとみる
中身はなんとか素敵になりそう! 仕様決め②

中身はなんとか素敵になりそう! 仕様決め②

皆さまこんにちは。最近paradox liveにはまっております、小間使いCです。
校正担当のわたくし、『終の一語』の時に買った『校正のこころ』を読もうとやっと本棚から引っ張り出しました。ひと段落したら読み始めるつもりでいます。
さて、入稿回です。

1月20日、曇り時々雨。いよいよプリントウォークさんへ入稿です。前回の訪問からたったの1週間、データはwordであらかたできていたとはいえ私たちにと

もっとみる
作り手たちの夢と跡。仕様決め①

作り手たちの夢と跡。仕様決め①

オヒサシブリデス。あと2年ほど大学に残ることになった小間使いAです。Twitterに浮上しないので(不得手)随分とお久しぶりかもしれません。生きてます。
襲い来る将来への不安のせいか、最近は毎日どこかに遅刻する夢を見ています。

さて、時遡ること1月13日。

私と代表は、『終の一語』を刷っていただいた同人印刷所、プリントウォークさんを再び訪れていました。今回の本についてより詳しい相談を行うためで

もっとみる
大倉書房、再始動!

大倉書房、再始動!

こんにちは、小間使いCです。皆さま大変お久しぶりです!そして初めましての方は初めまして。大倉書房、また新しく素敵な本を作ることになりました。前回ほどの頻度ではないかもしれませんが、また本づくりについてぽつぽつ発信していこうかと思います。
『終の一語』を作ったのはもう1年以上昔のことで、思い返すときはずいぶん前に感じていましたが、また新たに本づくりを始動させて色々話し合ったり作業したりとしていると、

もっとみる