見出し画像

【2022年作付け予定】栽培計画の参考にしてください!

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから!

1月も始まって早くも半分が過ぎました。

そろそろ春の作付け計画を行おうと思っている方も多いのではないでしょうか?

今回は2022年の作付け計画を発表いたします。

まだ作付けを決めていない方是非、参考にしてみてください。

1.作付け計画

2022年の全体の作付け計画はこんな感じになっております。

こちらには15種類掲載しておりますが細かいものをいれるともう少し栽培いたします。

今回は葉物野菜と根菜類の2つに分けて説明していきます。

画像1

2.葉物野菜

葉物野菜の計画は以下の通りとなっております。

画像2

愛知白玉ねぎ

こちらは植え付けが秋で収穫が4月の品目となっております。

現在は愛知県の伝統野菜として販売されていますが昔は一般的な品目として栽培されていたようです。

しかしながらこちらの品種非常に美味しいそうです!是非皆さんもためしてみてください。

画像3

ロメインレタス

こちらも美味しくて有名ですね。

種類はサカタとタキイがあるのですが収穫のタイミングが3月~と6月~に分かれているので他の品目とのバランスをみて栽培してみるのがよさそうですね。

画像4

ミニ白菜

普通の白菜と違って毛がないため生でも食べることができて、サラダとしても食べることができる品目です。

またミニ白菜という名前だけあって密植栽培が可能というのもおすすめポイントですね。

画像5

3.根菜

画像6

グランドペチカ
インカの目覚めよりも美味しいと言われるジャガイモです。

別名デストロイヤーと呼ばれるこの品種は見た目が非常にインパクトがあるのが特徴的です。

収穫は11月から12月に行う品目です。

画像7

おでん大根味づくり
名前の通りおでんを作るのに適している品目です。

味がすっと染み込むのが特徴的です。筋がないので煮込んだらすっと味が入ってくるのが特徴です。

8月から9月にかけて播種をすることで10月から翌年の1月までに収穫することが可能です。

画像8

他の品目についてはぜひ動画をご覧ください。

4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう!

月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!

毎日届く公式LINE始めました!スマホからはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?