見出し画像

26.山天大畜(さんてんたいちく)【易経六十四卦】

山天大畜(大きな停止・大きな蓄積/社会貢献)


cultivation:養成/building up power:力の構築

全て事を図るによし。 貯え養いてこそ広大に至らん。


有无妄然後可畜。故受之以大畜。(序卦伝)

无妄ありて然る後にたくわうべし。故にこれを受くるに大畜を以てす。


无妄はまことであって、純粋で正しい行いを象徴し、それが物事を蓄える基盤となります。无妄の後に続く大卦には、誠実な徳を持ち、妄念や妄想を排した状態でこそ、初めて蓄えることができるという教えが込められています。「畜」には、止める、蓄える、養うという三つの意味が含まれています。これらは、それぞれ「大いに止める」、「大いに蓄える」、「大いに養う」という意味を持ち、また「大なる者が止める」、「大なる者が蓄える」、「大なる者が養う」という解釈も可能です。
大畜は小畜と対比され、偉大な王者が人材を保護し、育成し、蓄えることを象徴しています。これは、実力を備え、豊富な資源を蓄えることを意味します。大いに止め、養うことによって、倉庫に山積みされた大豊作の穀物が蓄えられるイメージを連想させます。

身辺にエネルギーが充満している時でじっとしておれない。何か新しい事をはじめたり、外に出て活躍したくなくなったりする時である。 運気は上々で、何事も進んでよく、積極的に出て実を結ぶ時といえる。 運勢が強いと自ずとその人に勇気と活気を与え、みなぎるようなパワーがそれとなく滲み出て、相手をひるませたり、強く立ち向かって行けたりすることができる物で、こんな時こそ大いに永年に蓄積された知識や研鑚された経験を活かして行動すべきで、何か計画があればぐずぐずしたり躊躇したりせず堂々と邁進すべきである。 また人間を教育したり、養成したりすることは特によく、そういった種類の仕事を始めることはこの卦にぴったり合った運気といえよう。

[嶋謙州]

この卦は風天小畜と比較される卦であります。小畜に比べて、蓄え方が強くかつ積極的であるという卦であります。復して新たに活動するときには、できるだけ大きな内容と、蓄積がなければなりません。内容、蓄積に欠けますと活動を新たにすることができませんから、大いに蓄えなければならないという卦であります。

[安岡正篤]

大畜。利貞。不家食吉。利渉大川。

大畜は、貞しきに利あり。家食かしょくせずして、吉なり。大川を渉るに利あり。


山天大畜は、天雷无妄を反転させた卦であり、乾下・艮上の配置となります。これは小男である艮が乾の老父を畜えている象徴です。山の下に太陽が潜り込んでいる様子を表しており、これが大畜の名の由来です。畜の字は、止めることと畜聚(あつめる)ことの二つの意味を含んでいます。『小畜』と『大畜』の大小の対比から見ると、畜とは、止める、蓄える、養うという意味を持ちます。これを熟語にすると、畜止、貯蓄、養畜などとなります。
小畜は天の下に雲があって「密雲雨ふらず」、つまり、今にも雨が降りそうで降らない状況をしばし止めている象徴でしたが、大畜の場合は一時的な止めではなく、大いに止めてしまうことを意味します。これを人間に当てはめて解釈すれば、巽は陰で長女、艮は陽で小男です。巽は柔順な娘ですが、小男は屈強な若者です。物を止める場合、その力には大差があり、結果も異なってきます。艮の卦徳は「止」であり、元々止める性質があるため強力です。
また、小畜は止めるという面に重点を置き、大畜は養うという面を主に解釈します。小畜は防止、大畜は養育を意味します。養育とは、若くて十分な力を持たない者をすぐに社会に送り出しても、荒波を乗り越えていくことは難しいことを示します。したがって、「その力、徳、知識」など必要なものを与え、蓄えさせる必要があります。実らないものは実らせてから送り出し、その人の持っている正しい性質を導き育てることが求められます(大畜は、貞しきに利あり)。
卦変でいえば、蓄は需の九五が上位の陰爻と入れ替わった形です。つまり大畜六五は元々需の最上位にあったのに、下位の賢者(五の陽爻)にへりくだり、賢者を自分の上に持ち上げたのです。これは貞しい人でなければできないことであり、それゆえに「貞しきに利あり」といいます。
大畜は知識と徳量を蓄えて時を待っていますが、立派に大畜ができ内容が充実したならば、内に止まっているのではなく世に出て働くことが良いとされます。家食とは官にも仕えず家にいて徒食することであり、大畜の目的は蓄えることではなく、育てたものを天下のために役立てることにあります。したがって、大畜は目的ではなく一つの手段です。
六五は内卦の九二に「応」じています。内卦は天であり、六五の行為は天道に応じていることになります。どんな艱難も乗り切ることができるのです。蓄えが完成したなら、それは学問知識でも金銭財物でも、外に出して天下のために役立てるべきです。家食などしてはならず、大川を渉る大事を行って功を奏すべきです。


彖曰。大畜。剛健篤實。輝光日新。其徳剛上而尚賢。能止健。大正也。不家食吉。養賢也。利渉大川。應矣天也

彖に曰く、大畜は|剛健篤実『ごうけんとくじつ』、|輝光『きこう』日にその新たなり。その徳剛|上『のぼ』りて賢けんを|尚『たっと』ぶ。能く健を止む。大正なり。家食せずして吉なるは、賢を養えばなり。大川を渉るに利あるは、天に応ずればなり。


大蓄の卦は、下卦が乾であり、剛健の徳を持っています。上卦は艮で、これは止まることを意味し、適切な場所で止まるための篤実な徳を持っています。剛健と篤実という美徳を兼ね備えているため、その徳の輝きは日に日に新たになります。これが「大蓄」と名づけられる理由です。
この卦の徳として、元々五にあった陽剛が上位に昇って上九となったことを示しています。これは六五の君主が賢者を尊重していることを意味します。外卦は止まることを示し、下卦は剛健で、過度な勢いで昇進してくるものをしっかりと止めることができます。賢者を尊ぶことも、全て大いに正しい道であることを表しています。


象曰。天在山中大畜。君子以多識前言往行。以畜其徳。

象に曰く、天やまの中に在るは大畜なり。君子以て多く前言往行ぜんげんおうこうりて、以てその徳を畜う。1119


が山の中に包み込まれる。この現象は実際には存在しないが、大いなるものを内に蓄える例えを意味しています。君子はこの卦に従い、自身の知識と教養を豊かにしようと努めます。そのために、古の聖賢たちの言行を多く学び記憶するのです。


初九。有厲。利已。 象曰。有厲利已。不犯災也。

初九は、あやうきことあり。むに利あり。 象に曰く、厲きことあり已むに利あり、わざわいを犯さざるなり。


初九は、行動を起こそうとする時期にあります。卦の初めに位置しており、経験が浅く、地位も低いため、乾の初爻「潜龍用うる勿れ」と同様に考えられます。この段階で進もうとしても、成功する可能性は低く、むしろ自らを傷つけ、貴重な才能を失う危険があります。
内卦の乾は「健」であり、三陽爻は前進しようとしますが、外卦の艮(止)によって抑制されます。したがって、内卦の三爻は「畜められる」を意味し、外卦の三爻は「畜める」を意味します。初九は対応する六四によって抑制されるのです。ゆえに爻辞は占う者に警告を発します。「進むと危険がある(=有厲)。やめたほうがよい(=利已)」と。



九二。輿説輹。 象曰。輿説輹。中无尤也。

九二は、輿くるまとこしばりを説く。 象に曰く、輿、輹を説く、ちゅうにしてとがめなきなり。


九二は初九よりも一段上ですが、まだ天の時運に恵まれておらず、大きな川を渡ることができません。
『輹』は車台と車軸を結ぶ重要な部品(縛りつける革ひも)です。
『説』は「脱」と同じ音義を持ちます。『輿、輹を説く』という表現は、風天小畜の九三にも見られますが、小畜では『輻』、大畜では『輹』を指します。これが外れてしまえば進むことができません。
九二は、それと対応する六五に制約されます。しかし、二は内卦の「中」に位置し、中庸を守って自ら進むことを止めます。まるで軸受けが外れた車が進まないように見えますが、中庸を守って自ら止まるので、責められることはありません(象伝)。
占って、この爻を得た場合、ふみとどまって進まないことが良いとされています。


九三。良馬逐。利艱貞。日閑輿衞。利有攸往。 象曰。利有攸往。上合志也。

九三は、良馬えり。艱貞かんていに利あり。ここ輿衞よえいならえば、往くところあるに利あり。 象にいわく、往くところあるに利あるは、かみ志しを合するなり。


曰は、ここに、という意味。興衛とは、十段階の身分の中でも低いもので、車を扱う役割を指します。衛とは、車の側を歩く護衛兵のことです。閑は、習と同義で、訓練を意味します。
九三は陽爻であり、健の極点にあります。対応する上九も陽爻であり、畜めることの極点に位置します。これは、畜めることが極まって通じる時期を表します。九三と上九は共に陽爻であるため、畜めようとはせず、共に進むのです。
この状況は、良い馬(九三)が逃げる敵(上九)を追って疾走する様子を象徴しています。しかし、九三は剛に過ぎるため、勢い余って深入りする恐れがあります。そこで、困難を自覚し、正しい道を固く守るよう警告が発せられるのです。具体的には、敵を追う一方で、車を引く者や護衛兵を訓練し、自分の車をしっかりと守ることが求められます。このようにすれば、前進しても敗れることはありません。占ってこの爻が出た場合、軽々しく突進することは避けるべきです。事を困難と見做し、自己を守るべきです。そうすれば、進むことができます。
象伝の意味は、九三が進むのに対し、上九が同意している、つまり止める意志がないことを示しています。したがって、往くところに利があるというのです。


六四。童牛之牿。元吉。 象曰。六四元吉。有喜也。

六四は、童牛どうぎゅうさえ。元吉なり。 象に曰く、六四の元吉なるは、喜びあるなり。


童牛とは、まだ角が出ていない牛を指します。牿とは、牛の角に当てがう横木のことです。これは、人を突くことを防ぐために使われます。子牛の角が出始める頃、その周囲が痒くなるため、赤ん坊が歯が生え始めた時に手や物を噛みたがるのと同じように、子牛も角をあちこちに擦りつけて研磨します。しかし、幼いために柔らかい角を強く打ち当てると傷つく恐れがあるため、子牛がむやみに角で突かないように、角に横木を縛り付けて予防します。これにより、子牛自身を守るだけでなく、暴力的な性質を和らげる効果もあります。
六四は初九を畜める側にあります。初九は最下位でまだ力が弱く、その段階で畜めることが重要です。これは、角のない子牛に横木をあてがうようなものであり、六四が初九の陽を柔らかく抑える様子を示しています。これにより、苦労せずに畜めることができます。
この比喩を通じて、若い者や未熟な者が人格を修養する前に社会に出て、軽率な行動をしないように育てることの重要性を説いています。倫理的観点から見れば、悪がまだ形を成す前に止めることが容易であるということです。『礼記』学記には「まだ発せざるを禁ずるを豫という」とあります。占いでこの卦を得た人は、悪を未然に防ぐよう努めれば、元吉となり、大いに善であり吉となるでしょう。


六五。豶豕之牙。吉。 象曰。六五之吉。有慶也。


六五は、豶豕ふんしきば。吉なり。 象に曰く、六五の吉なるは、慶びあるなり。


豶豕とは去勢された猪を指します。六五は九二を管理します。九二の段階では陽の力が強まり、初九のように簡単に制御できません。初九が角のない子牛であるのに対し、九二は牙を持ついのこです。しかし六五は柔順な性質を持ち(陰爻)、中庸の道を歩み(五は外卦の中)、高位に位置しています。
六五は無理に豕(九二)の牙を掴んで押さえつけることはせず、適切な機会を見計らってこの豕を去勢します。すると豕の性質が大人しくなり、牙があっても人を襲うことはなくなります。(去勢とは生殖器の除去ではなく、情緒的に温順になることと解釈すべきでしょう)
政治の道もこれに似ており、民の悪行は厳しい刑罰で脅しても止むことはありませんが、彼らの生活を豊かにすれば、盗む必要がなくなります。この爻は吉ではありますが、最高の吉とは言えません。悪が現れた後にその根源を止めるので、未然に防ぐ場合ほど大きな善ではないからです。


上九。何天之衢。亨。 象曰。何天之衢。道大行也。

上九は、天のうのみち。亨る。 象に曰く、天の何うの衢とは、道大いに行わるるなり。


『衢』は四方に通じる道、十字路を指します。これは「ちまた」とも読まれ、あらゆる方向に通じる重要な交差点を意味します。
上九は蓄えの極みに達し、もはや下卦の乾を抑えることなく、自由に道が通じる状態を示しています(象伝)。これは、まるで空中に浮かび、広大な蒼天を背負う四通八達しつうはったつの大通りのようです。無限に広がる天の十字路を背に負っているかのごとき状態。この爻を得た場合、願い事は成就するでしょう。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #山天大畜


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?