見出し画像

50.火風鼎(かふうてい)【易経六十四卦】

火風鼎(かなえ・賢者を養う/安定)


trinity:鼎立/the caldron:大釜

協力を得て、安定する時期なり。辛苦の後に望みは達すべし。論争は避けるべし。


革物者莫若鼎。故受之以鼎。

物をあらたむる者はかなえくは莫し。故にこれを受くるに鼎を以てす。

物の状態を変える手段として、鼎に匹敵するものはありません。鼎とはかなえのことを指し、天子が天地の神や祖先を祀る際に用いる器物です。これは三本の足で支えられた祭器であり、神霊に供物を煮るためのものであると同時に、国家の権威を象徴するものでもありました。「鼎の軽重を問う」という表現は、ここから生まれた言葉です。
鼎で煮ると、どのような物も形を変え、全く新しいものとなります。革命によって新たな国家体制が確立された際には、新しく天命によって即位した天子が、様々な新しい国家体制を築き上げる必要があります。天子は、天地や祖先の祭りを執り行い、天下を養う役割を担います。ここから、この卦に「養う」という意味が生じるのです。井戸が水によって人々を養うのに対し、鼎は火によって養います。天地の神や祖先を祀り、天下の賢人を養うことで、政事が円滑に進み、万民が養われるのです。
鼎の三本の足は、協力と安定を象徴しています。三点は一つの平面を確立し、三本足が最も安定性が高いのです。三人が力を合わせて重い物を支える形であり、個人としては三拍子そろった形で、何事にも順調な進展を示す卦なのです。

平和と安定ムードのあふれているときで、すこぶる気持ちの上でもルンルン気分 また物質的にも比較的充実感の見られる時である。 運勢は絶頂で、できればこのままの状態を何とか維持したいときともいえる。 この卦の火風鼎の鼎はかなえといって三本足で立っている鍋のような物であるが、これは曾つて中国で帝位継承の印に使われたもの。 これから信頼と威厳、安泰感を現したものとみなされる。 だから調子に乗って威張り散らしたり、力もないのに社長や代表者になったりすると俗に言う「鼎の軽重を問われ」たりするすることになるから注意が肝要。 幸運を持続さすためには、何事も単独で事を運ぶことなく、三本足で鼎立している鼎のごとく、三人寄って相談ができるように少なくても二人は頼りになれる人を作っておくことである。

[嶋謙州]

新しい建設の後段階、成就安定の卦であります。 鼎は、かなえ三本足の容器のことであります。 三者鼎立という言葉は、ひとつのものを三人で支えあって、一人ではできない仕事も三人なら成就することができるという卦であります。 この大象をみますと、君子以正位凝命―君子以って位を正し命を凝なす、とあります。 つまり鼎の安定した形に則り、自分の位置を正しくし、天命を全うする、ということでありますから、すべてがととのう、または位が定まるという意味であります。 そこで革命は、革と鼎のふたつが、うまく組み合って成功するのであります。

[安岡正篤]

鼎。元(吉)亨。

ていおおいに亨る。

※彖伝を見ると、元亨だけを解釈して吉の字に全く触れない。
吉の字は術文であろう(程氏、朱子)

䷰澤火革を反対にするとこの卦になります。『鼎』とは『かなえ』のことを指します。『鼎立』とは、鼎が三本の脚でしっかりと立っている様子を示します。また、『鼎の湧くが如し』は、かなえの中の湯が煮えたぎるように、多くの人々が騒ぎ立てて混乱する様を意味します。さらに、鼎は食を整える器具であり、これによりその人の生活を象徴します。引いては、その人の度量や地位をも示すことから『鼎の軽重』という表現もあります。
䷱鼎卦の形状は、鼎を横から見た姿に似ています。初爻は鼎の足に、五爻は鼎の耳の部分に相当します。上下の卦の象徴でいえば、下は☴木、上は☲火であり、これは薪を燃やして煮炊きする鼎の機能を示しています。古代中国では、鼎は王者の権威を示す最も貴重な宝物であり、神を祭り、賢者を養うための器として使われました。その怪奇な文様は悪霊を鎮め、時には鼎に法律を刻んで民に示す役割も果たしました。
革命の卦の後に鼎の卦が続くことは象徴的です。新しい王者が最初に作るべきものが鼎であり、王が鼎を鋳造し法律を制定して新しい時代に適応することは、非常にめでたいこととされます。
この卦は䷸巽為風から派生しています。巽の六四が九五と入れ替わったのが䷱鼎です。柔爻が五の位に進み、下卦の九二と「応」じるという良い形があるため、その点でも元いに亨る徳が備わっています。この卦を得た人は、その徳があれば、王者に養われ、願い事が大いに亨ることでしょう。


彖曰。鼎。象也。以木巽火。亨飪也。聖人亨以享上帝。而大亨以養聖賢。巽而耳目聰明。柔進而上行。得中而應乎剛。是以元亨。

彖に曰く、ていしょうなり。木を以て火にれて、亨飪ほうじんするなり。聖人ほうして以て上帝に|《きょう》して、大いに|《ほう》して以て聖賢を養う。そんにして耳目じもく聰明そうめいなり。じゅう進んでのぼり行き、ちゅうを得てごうに応ず。ここを以ておおいにとおる。

0323

に入る徳があるため、「る」と訓じられます。
『亨飪』の亨は「煮る」の意味で、聖人が亨、大亨の亨も同様です。
『飪』は「良く煮る」の意味を持ち、『享上帝』の享は「供物を供えて祭る」を意味します。
この卦が「鼎」と名付けられるのは、卦の全体が鼎の形を象っているためです。また、下卦の巽は木を意味し、上卦の離は火を意味します。木を火に入れて煮る、すなわち鼎となるのです。聖王は鼎を用いて犢を煮て天帝を祭り、牛や羊、豕を盛大に煮て部下の聖人賢人を養います。天を祭る際の供物が少ないのは、誠意が重視されるからです。
内卦の巽は「順」を意味し、外卦の離は「目」を意味します。また、六五は鼎の耳に当たります。故にこの卦は、内心が従順で、外に向かっては耳目が聡明であるという徳を示します。
さらに、この卦は巽の六四の柔が進んで昇り、五の中位を得て、下の九二の剛と「応」ずるという良い形です。卦の徳や形から見てもめでたいものであり、元いに亨ると判断されます。


象曰。木上有火鼎。君子以正位凝命。

象に曰く、木の上に火あるは鼎なり。君子以てくらいを正しめいあつむ。

『凝』は『中庸』の「いやしくも至徳ならずば、至道あつまらず」の凝と同じ意味を持ち、聚や成を表しています。
この卦は木の上に火がある形で、物を煮る形状からかなえと呼ばれます。
鼎は形が端正でどっしりと安定しています。君子はこの鼎を模範として、朝廷に臨む際には、その坐るべき位に端然と重々しく坐り、揺るがない姿勢を示します。このようにしてこそ、天から授けられた使命を全うし、失うことなく完成させることができるのです。


初六。鼎顚趾。利出否。得妾以其子。无咎。 象曰。鼎顚趾。未悖也。利出否。以從貴也。


初六は、鼎趾かなえあしさかしまにす。を出いだすに利あり。しょうを得てその子におよぶ。咎なし。 象に曰く、鼎趾を顚しまにするは、いまだそむかざるなり。否を出だすに利あるは、以て貴きに従うなり。

『趾』とは足のこと。『否』は臧否よしあしの否を指します。
初六は鼎卦の最も下に位置し、これは鼎の足を象徴しています。
初六は上に向かって九四と「応」じます。足が上に向かうと鼎がひっくり返ることを示します。これは一見悪い意味に見えますが、実はまだ卦の始まりであり、鼎にはまだ御馳走が入っていません。底には古い悪いもの(否)が溜まっています。鼎がひっくり返ることでこれらの悪いものが取り除かれると、かえって有利になります。これが「否を出だすに利あり」という意味です。
鼎の卦は、古いものを取り除いて新しいものを入れて煮ることから始まります。新しいものを取り入れて煮るためには、まず以前の残り滓を取り除いて綺麗にしなければなりません。そうしないと、新しい食材を入れても味が悪くなり、台無しになってしまいます。そのため、鼎を逆さまにして残り滓を捨てるのです。この卦を逆さまにすると『革』の卦となり、革は革まることで中が綺麗になります。
象意に即して言うと、初六は卦全体から見ると鼎の脚に当たります。「妾を得てその子に及ぶ」という言葉には『及ぶ』という意味があります。妾を蓄えることは養生において失策とされます。これは鼎がひっくり返るようなものですが、もし妾を得ることで自分の後継者を得るならば、かえって良策であったと言えます。これはまるで鼎がひっくり返ることで旧悪を洗い流す結果を生むようなものです。これも「古きを去って新しいものを取り入れる」一つの例です。
この爻の占断は咎なしです。ひっくり返る失敗がかえって成功となり、妾という卑しい者によって貴い後継者を得るのですから、咎はありません。この爻を占って得た場合、最初は失敗しますが、それが成功の種となります。初めは位が低くても、後には出世します。象伝の意味は、鼎の足がひっくり返るのは道理に反するように見えますが、悪いものを捨て去って貴いもの、つまり上卦の九四に従うので、必ずしも道理に反してはいません。。


九二。鼎有實。我仇有疾。不我能即。吉。 象曰。鼎有實。愼所之也。我仇有疾。終无尤也。

九二は、鼎にじつあり。我が仇疾あだやまいあり、われく能わず。吉なり。 象に曰く、鼎に実あるは、くところを慎しまんとなり。我が仇疾いあり、ついとがなきなり。

火風鼎は、養いについて説かれた卦です。同様に養いを意味する卦には水風井がありますが、水風井が水を用いて養うのに対し、火風鼎は火を使って食べ物を作り養う卦です。『実』は中身を指し、九二は陽の爻であるため充実を意味し、さらに下卦の「中」に位置することから、鼎の中を満たすものとされます。よって、鼎に実があると言えます。
『我が仇』は初六を指します。陰と陽は互いに引き合いますが、初六は「不正」(陰爻が陽位にある)であり、本来は九二と応じる立場にありません。つまり、初六は悪い病気を持ち、九二も同じ病気に染まらせようとする存在であり、九二にとっては仇となります。しかし、九二が剛毅(陽の爻)であり中庸の徳をもって自己を守るならば、近くにいる初六も影響を与えることはできません。
初六の時には、鼎を逆さまにして中の残り滓を出し、九二で料理するための具材を入れましたが、近くには出された残り滓がまだあります。これは病に喩えられます。この残り滓がまとわりついてくるものの、料理が汚れないようによく注意しているので、吉であるとされます。
象伝の意味である「鼎に内容がある」とは、人間においては才能があることを示し、進む方向に注意を払う必要があることを意味します。我が仇が悪疾を持っていても、自己を守って染まらなければ、結局咎はないのです。この爻を占った場合、悪に誘う者が身近にいるが、自分の道を慎めば咎はない、吉であると解釈されます。


九三。鼎耳革。其行塞。雉膏不食。方雨虧悔。終吉。 象曰。鼎耳革。失其義也。

九三は、かなえ耳革みみあらたまる。そのみちふさがる。きじあぶらあれどもくらわれず。まさに雨ふらんとしてくいく。ついに吉なり。象に曰く、かなえの耳あらたまるは、その義を失するなり。

『鼎の耳革まる』~「革」は古きを去ることを意味し、ここでは鼎の耳が取れてしまうことを示します。『方』は将と同じく、まさに何かをしようとすることを表します。
九三は鼎䷱の腹部に位置し、陽爻で充実を象徴しています。鼎の腹には美味な中身が満ちている状態を意味します。しかし、剛爻が剛位にあり、過剛となるため、中庸を得られません。六五が鼎の耳に該当しますが、九三はこれに「応」じません(三の応は上にあります)。すなわち鼎の耳を失うことになるのです。「革」の字が使われているのは、九三が上下卦の接点であり、変革の時期にあるからです。
陽爻であり、鼎に実がある象徴で、三陽の真ん中に位置し、最も美味しい部分に相当します。これを雉の膏に例えています。陽位に陽爻があり、巽の極に位置し、外卦の離火と接しているため、火が最も激しい場所と考えられます。そのため、鼎の中身が沸騰しすぎて耳の形まで変わり、鉉を掛けて火の中から引き出しても、中の物を食べることができません。鼎の耳が取れてしまったために、鼎を持ち上げて動かすことが不可能となり、その行為が塞がることになります(食べられるはずの物が食べられないのです)。
この鼎には担いで運ぶために鉉を通す耳が付いています。耳が壊れていたら供物を運ぶことができません。そのため、鼎の耳は国の権威を保つための要として『王の耳』に例えられます。
鼎の耳に開いた穴には、賢者の諫言・知恵・明知を象徴する『金鉉』が貫いており、虚心に人の意見を聞く一国のリーダーの耳を『黄金の耳』といいます。鼎は賢者を養う器であり、その耳が取れ、道が塞がることは、出世ができないことを意味します。雉の脂は最も美味であり、陪鼎(ばいてい・二の膳)に雉のほしにくを用いる礼があります。上卦離は鳥を象徴するため、雉の字が登場します。
雉膏を食べられないのは、六五の君から禄を得られないことを意味します。このように不遇ではありますが、とにかく九三は「正」を得ています(陽爻陽位)。身を正しく守れば、将来には六五の君と心を通わせ、陰陽が相和して(三は陽、五は陰)、雨となるでしょう。雨は陰陽和合のときに生じます。こうして予想された悔いもなくなるでしょう。
占いでこの爻を得た場合、初めは道が塞がり、禄を得られませんが、正を守れば、悔いもなく、最終的には吉を得ることができるでしょう。象伝の義を失うとは、五と応じず、相和する道を失うことです。


九四。鼎折足。覆公餗。其形渥。凶。 象曰。覆公餗。信如何也。

九四は、鼎足かなえあしを折る。公のこながきこぼす。その形渥かたちあくたり。凶。 象に曰く、公の餗を覆す、信如何しんいかんぞや。

『公の餗』とは、天帝を亨り聖賢を養うために鼎の中に盛られた珍味を指します。『形渥』は鼎の体がびしょ濡れになることを意味します。三陽爻の極にあって、内容の重さが最も大きい場所を表します。それを支えるのが応爻の初六ですが、陰爻ゆえに足の力が弱く、その重さに耐えられず足を折ってしまい、鼎がひっくり返るのです。
九四は下の初六と応じていますが、初六は陰柔であり、小人です。九四はこの初六に委任しますが、当然その任に耐えられず、事をだいなしにしてしまいます。これはまるで鼎の足が折れて君の御馳走をひっくり返し、鼎の体がずぶ濡れになるようなものです。
繋辞伝ではこの爻辞を引用して「徳が薄くして位が尊く、知識が小さくして謀り事が大きく、力が少なくして任が重い。及ばざるは少なし」と述べています。占いでこの爻が出れば、身に余る大任を負って失敗することを意味し、凶とされます。後世において覆餗(ふくそく)という熟語にもこの意味が用いられています。象伝における『信』とは、事を託した人に対する信義を指します。『信如何』は信義がどこにあるか、信義が果たせないという意味です。


六五。鼎黄耳金鉉。利貞。 象曰。鼎黄耳。中以爲實也。

六五は、鼎黄耳かなえこうじあり金鉉きんげんあり。貞しきに利あり。 象に曰く、鼎黄耳あるは、ちゅう以てじつとなすなり。

『鉉』は鼎の耳に通した吊り鐶です。この六五は、主卦の主爻であり、二~四が鼎の胴に相当するのに対し、これは鼎の耳に該当します。
鼎は物を調理して聖賢を養うとともに、その善言を容れる耳目聡明を尊ぶものです。そのためには、自分を虚しくしなければならないので、柔中を得ているこの六五は鼎の道に適っているのです。
黄は中の色を意味し、五は上卦の「中」を示しますので、黄耳と呼ばれます。これは黄金の耳を意味します。
『金鉉』の金は堅剛なもの、すなわち九二を指します。五は陰であり、これを虚しくして(陰は空虚)九二の剛爻に「応」じます。九二が六五と一体になることは、鼎の耳に金の鐶が通ることに相当します。
占断では、正道を固守すれば利益があるとされます。象伝の意味は、六五は陰で本来空虚ですが、中の徳を持つことによってその価値を得るということです。中は元来、黄耳の黄に該当します。


上九。鼎玉鉉。大吉。无不利。 象曰。玉鉉在上。剛柔節也。

上九は、鼎玉鉉かなえぎょくげんあり。大吉。利あらざるなし。 象に曰く、玉鉉かみに在り、剛柔せつするなり。

上九は鼎の形をした卦の最上部であり、鼎の吊り鐶、鉉に相当します。『鼎、玉鉉』とは、六五の金鉉に玉の飾りが施されている状態を指します。鉉が小人ではなく大人によって利用されるならば、吉となり利益が得られるのです。そして、この上九が玉鉉ほどに立派であるならば、大吉をもたらし利益が得られることは当然の結果です。
陽が陰位にあるということは、剛と柔が巧みに調和されていることを示しています。硬さの中に温かさを持つ玉のような状態です。したがって、上九は玉で作られた鉉を意味します。この爻を得た人が剛毅さの中に温かさを持つならば、大吉であり、あらゆる事において有利であるでしょう。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #火風鼎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?