見出し画像

57.巽為風(そんいふう)【易経六十四卦】

巽為風(入る・謙遜/柔軟)


hesitation:躊躇/a windmill:風車

疑心多く、事を誤る時なり。 英慢果断の人に従うべし。


旅而无所容。故受之以巽。巽者入也。

旅して容るる所なし。故にこれを受くるに巽を以てす。巽とは入るなり。

自らの居場所を失い、さまようことになれば、身を受け入れてくれる場所はどこにもなくなります。そうなると、人に対して謙虚に振る舞い、従順な態度を取らざるを得ません。『巽』は風を象徴しています。この卦は、巽が二つ重なった形であり、そよそよと吹きめぐる風を表しています。風は物に出会うと、柔らかく身をかわして吹き過ぎます。巽とは、遜のことであり、謙遜や譲歩を意味します。
順とは、単に下の者が上の者に従うだけでなく、上の者もまた、下の者の感情や考えを尊重し、それに従わなければなりません。また、物事の正しい道理、時代・環境、自分の置かれた立場に順応することも含まれます。風はまた、どんな隙間にも入り込んでいきます。巽とは、入り込むことも意味します。どんな仕事にも、どんな人間関係の中にも、柔軟な適応性をもって入り込める人間を表しています。しかし、柔軟性が行き過ぎると、無原則に陥る危険があります。優柔不断と批判されることにもなりかねません。
進退に迷い、決断をためらうことが多いですが、優れた指導者に従い、誤りを避けるよう心がけなければなりません。

心の迷いや動揺、不安がある時。じれったいような優柔不断、判断のつかないことや実行できないことで地団太踏んでいる状態とも云える。 運気は悪くないが、周囲の状況や外部の形勢が目まぐるしく変化する為、現状を的確に把握することが出来ず、また将来に対する動向や予測も読み取りにくい。 だから判断もつかず実行に踏み切れず、いたずらに躊躇ばかりすることになる。 こんなときは「下手な考え休むに似たり」で自分の浅智恵に頼らず、目上や先輩の意見や考えを仰ぐか、有力な人のアドバイスを拝聴するかしたほうがよい。 ゆめ単独で行動を起こしたり、あやふやな気持ちで物事を進めては絶対にいけない。 やれば中途で収拾がつかなくなり、憂き目を見ることは火を見るよりも明らかである。

[嶋謙州]

巽は風であり、この卦は風がふたつ重なっている象であります。 風が軽くそよそよと吹き、そのそよ風に、草木がなびくように、人間は謙虚に行動して、よく人の言を聞き、人を立て、朋友、知己、恩人などには、特に礼をつくさなければならないと、戒めの卦であります。

[安岡正篤]

巽。小亨。利有攸往。利見大人。

巽は、小し亨る。往くところあるに利あり。大人を見るに利あり。

の卦は、一陰爻が二陽の下に静かに伏している状態を示しています。これは順応の象徴であり、自然の道理に従うことが容易であることを示しています。風がどこにでも入り込むように、巽の卦も柔軟性と適応力を持っています。
は二陽一陰の構成であり、その主体は一陰爻にあります。この陰爻は卦の下部に位置し、自らが主導することなく、支え役として機能します。陰が主となることは難しく、大きな成功を収めることは期待できません。陽が大きく、陰が小さいため、巽の卦は小さな成功を示します。下部に位置する陰爻は、自ら努めて進むことで初めて成功を収めます。
は一陰爻が二陽に従う卦であり、自然の摂理に従って行動することが推奨されます。しかし、従う相手が悪人であってはなりません。慎重に相手を選び、己を立てずに賢人に従うことが重要です。
風の象徴から見ると、風は自ら草木を生じさせることはできませんが、草木に害虫が発生しないように刷新する役割を果たします。風が止まらずに巡ることで、その効果を発揮します。強風が草木を倒してしまうように、自己主張せずに従うことが肝要です。
風が吹き回る様子は命令が行き渡ることにも喩えられます。一度命令を出したら、それが民に徹底されるよう丁寧に行き届かせる必要があります。主卦の主爻である九五を中心に見ると、その爻は剛健中正であり、卦全体の巽順の徳を体現しています。
この爻を占った場合、小さな願いは通じます。他者に従って進むことが吉ですが、偉大な人物に従うことがより望ましい結果をもたらします。



彖曰。重巽以申命。剛巽乎中正而志行。柔皆順乎剛。是以小亨。利有攸往。利見大人。

彖に曰く、重巽ちょうそん以てめいかさぬ。剛は中正にしたがって志し行おこなわる。柔皆みな剛にしたがう。ここを以て小し亨る。往くところあるに利あり。大人を見るに利あり。

『重』は重複を意味し、『命』は命令を指し、『申』は丁寧な反復を示します。この卦は巽を上下に重ねたもので、巽は順応と入り込むことを象徴しています。理に従い従順な対象に入り込めば、必ず奥深くまで到達することができます。これは風がどこへでも入り込むことができるのと同じです。奥深くまで入り込むことは、お上の命令に似ています。
つまり、この巽には命令のイメージがあります。この卦が巽を重ねたものであることから、命令を丁寧に反復する意味を表現しています。命令者である九五は剛であり、上卦の「中」を得て、陽の位置にいるため「正」とも言えます。
つまり、剛なるものが中正の道に従うため、その志が世に行き渡るのです。したがって、この卦の判断として、進むべき道に利があると言います。つまり、巽は陰が陽に従うだけでなく、陽が道理に従うことも意味しています。そして、この卦の柔である初六と六四は、それぞれの上の陽に従っています。陰すなわち小さなものにこうした徳があるため、判断として小し亨ると言い、大人を見るに利があると言います。


象曰。隨風巽。君子以申命行事。

象に曰く、随風ずいふうあるはそんなり。君子以て命をかさね事を行おこなう。

『随風』の「随」とは、前のものに後のものが続くことを意味します。風☴に風☴が続くのが巽䷸であり、風はその行き渡る性質から命令に似ていると言えます。君子は、この風に風が続く卦に象どり、命令を繰り返し民に徹底させた後に、事を実行に移します。為政者の徳を風に例え、民を草に例える発想は、『論語』顔淵篇にも見える。

君子之德風。小人之德草。草上之風、必偃。
君子の徳は風なり。小人の徳は草なり。草、れ風をくわうれば、必ずす。
上に立つ者の持前もちまえは風のごとく、下に在る者の持前は草のごとくでありまして、草は風があたればその方向にねるものであります。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』


初六。進退。利武人之貞。 象曰。進退。志疑也。利武人之貞。志治也。

初六は、進み退く。武人の貞に利あり。 象に曰く、進み退くは、志し疑うなり。武人の貞に利あるは、志し治まるなり。

巽為風は「柔順に従う」ことを説いた卦です。ただし、従えないのは論外であり、過度に従い過ぎるのも良くありません。バランスを取り、正しい判断のもとで従うべき者に従うことが重要です。巽には謙虚さの意味が含まれています。初六は巽の主たる爻ですが、陰であり、謙虚さを示す卦の最下位に位置するため、自己を過度に卑下する性質があります。そのため、自信を持てず、進退を繰り返し、決断がつきません。これは巽の主爻であっても、六四のように正しい位置にはありません。
また、巽の下に位置する巽は、過度な卑下が心中に疑念を生じさせ、風が行きつ戻りつするように安定して止まることができない意味を持ちます。このことを「進退す」と表現しています。もし武人のように果断な態度(=貞)を持ち続けることができれば、揺れ動く意志も一定し、優柔不断の欠点を補うことができるでしょう。乾をもって武人とし、武人が節を持して曲げないように貞正であることが良いと教えています。占ってこの爻を得たならば、進退に迷うことがあるでしょうが、確固たる信念を持って進むことが良いです。


九二。巽在牀下。用史巫紛若。吉无咎。 象曰。紛若之吉。得中也。

九二は、したがって牀下しょうかに在り。史巫しふを用うること粉若ふんじゃくたれば、吉にして咎なし。 象に曰く、粉若たるの吉なるは、中を得ればなり。

『牀』とは寝台を指し、『史』は占いや祭祀を司る官職、『巫』は神降ろしやお祓いを行う巫女を意味します。『粉若』は多くのものを示す言葉です。巽の象徴である縄が乱れて入り組んだ状態を『粉』と称します。九二は陽爻が陰位にあるため、自己を低く見る態度を示します。二の位は卦の下部に位置し、謙虚さを表していますが、神の前で寝台の下に平伏するのは過度かもしれません。
寝台は安息の場所であり、その下にいることは逆に不安を感じさせます。これは畏怖や阿諛《あゆ》と見なされる恐れがあります。本当に謙遜しているのか、それとも阿諛しているのか曖昧であるため、占いや神託を用いて慎重かつ丁寧な手段を尽くすことで、吉を得て過ちを避けるべきです。
この卦全体が謙遜を示す時期であるため、九二の態度は大きな誤りではありません。寝台の下で謙虚になり、占いや巫女を多く用いて神に対する誠意を言葉で表明するならば、吉となり過ちはありません。占いや巫女を多用することは、過度に卑屈に見えるかもしれませんが、九二は剛健であり、内卦の「中」を得ているため、過度の卑屈に陥ることはありません。
そのため、紛らわしい状況であっても吉を得られるのは、この爻が中庸を得ているからであり、決して阿諛しているのではなく、内心から謙遜しているためです。この爻を得た人は、ひたすら謙虚であり、上の人に対する誠意を言葉で丁寧に表現するならば、吉となり過ちはないのです。



九三。頻巽。吝。 象曰。頻巽之吝。志窮也。

九三は、しきりにしたがう。吝なり。 象に曰く、頻に巽うの吝なりは、志し窮まるなり。

内卦が巽にあり、風の悪しき側面が顕れる位置にあります。巽は本来、順従を重んじる性質を持つものの、この場合は陽の位置に陽の爻があるため、完全にはその特性を発揮できません。さらに詳しく言えば、内卦巽が終わる位置であり、外卦に再び巽が現れるため、「頻に巽う」と表現されます。「頻りに巽う」とは、一つの事柄に専念できず、あちらこちらに従うことを意味し、時には従ったり、去ったりする様を表しています。
九三の爻は剛爻剛位にあり、過度に剛直です。中庸である二の位置を越え、下卦の最上位にあるため、真に従順であることは難しい存在です。それにもかかわらず、頻繁に従順のふりをすることで、その度に本性が露見し、羞恥を感じる状況に陥ります。これを「吝」と表現します。能力に見合わない行動を取れば、必ず行き詰まるものです。占いでこの爻を得た場合、恥をかく可能性が高いです。
また、䷗地雷復の六三にも「頻りに復る」とありますが、この状況では巽の道において「吝」となることは言うまでもありません。



六四。悔亡。田獲三品。 象曰。田獲三品。有功也。

六四は、悔亡ぶ。かりして三品さんぴんを獲たり。 象に曰く、田して三品を獲るは、功あるなり。

『田』は狩猟を意味します。『三品』の「品」は等級を示し、天子や諸侯が狩猟を行った際、獲物は矢の命中場所によって上殺、中殺、下殺の三段階に分類されました。心臓を射抜いたものは最上とされ、乾して供物とされました。股に命中したものは次に重要で、賓客に提供されます。陽に当たったものは味が落ちるため、自己の食事に使用されました。この六四の爻にも、次の九五の爻にも『悔い亡ぶ』とありますが、これは何故かと言うと、命令が迅速かつ広範に行き渡らず、また全ての人に喜ばれるわけではないため、何度も繰り返して徹底させる必要がある憂いを表しています。これが巽の卦における悔いの意味です。
巽の卦には、命令することと従うことの両面があり、内外卦に分けると、内卦の巽は従うことを重視し、外卦の巽は命令して従わせることを重視します。六四の爻は尊位の九五の側近であり、下に命を施し、直接庶政に関与する位置にあります。陰柔で力が弱く、下からの支持もありません(初爻も陰で応じません)。力が弱い身で上には剛を受け、下には剛に乗っているため、当然悔いが予想されます。しかし陰爻陰位で「正」の位置にあり、上卦の中では最下位に謙虚に位置しています。そして巽の主であり風の善徳を備えているため、狩りで失敗することなく多くの獲物を取るように、命令が広く行き渡り、悔いをなくすだけでなく大いに実績を挙げることができるとされています。故に悔いは消え去るのです。
『田して三品を獲』とは、昔の人が狩猟を占った際の判断の言葉でしょう。もしこの爻を得れば、悔いることなく狩りをすれば多くの獲物が得られる、つまり何かを行えば良い結果が得られるという意味です。



九五。貞吉悔亡。无不利。无初有終。先庚三日。後庚三日。吉。 象曰。九五之吉。位正中也。

九五は、貞しければ吉にして悔亡ぶ。利あらざるなし。初めなくして終わりあり。こうに先立つこと三日、庚におくるること三日。吉なり。 象に曰く、九五の吉なるは、位正中くらいせいちゅうなればなり。

九五は剛健な性格(陽爻)を持ちながらも、巽の卦に属しています。巽は柔順を意味するため、剛健な性質は適合しないかもしれません。そのため、後悔することも考えられます。しかし、九五は「中正」(外卦の中にあり、陽爻陽位)であり、貞しさを保っています。この貞しさによって吉を得て、悔いも消滅し、すべての事柄に利益がもたらされます。「初めなく終わりあり」とは、最初は悔いが懸念されるものの、最終的には悔いが消えることを示しています。
庚は十干のかのえの日であり、更という音と同じで、変更の意味を持ちます。庚の前三日を指すと丁の日であり、丁には丁寧という意味があります。物事を変更する前には、丁寧に民に告諭することが必要です。庚の後三日は癸の日であり、癸は揆と通じます。揆とは計ることを意味し、物事を変更した後には、その成否をよく計らなければなりません。つまり、「先庚三日、後庚三日」とは、物事を変更する際の戒めであり、このように慎重に対処すれば吉とされます。
この爻を得た人が占いにおいて正しい道を進めば、吉を得て悔いもなくなります。不利なことは何もありません。最初は心配かもしれませんが、終わりは良好です。物事を変更する際には、その前後に慎重であれば吉です。


上九。巽在牀下。喪其資斧。貞凶。 象曰。巽在牀下。上窮也。喪其資斧。正乎凶也。

上九は、したがって牀下しょうかに在り。其の資斧しふを喪う。貞に凶。 象に曰く、巽って牀下にあり、上に窮まるなり。其の資斧を喪う、凶なるに正しきなり。

1109

『巽在牀下』は九二の卦にも現れます。寝台の下にひざまずくという意味です。『資斧』は鋭利な斧を指します。『貞凶』という言葉は通常、正しいけれども凶という意味で使われますが、ここでは象伝が特に『正乎凶』と解釈しています。つまり、巽がうことが正しいとしても、それに固執しすぎるのは凶であるという意味です。
上九は巽の卦の最上位に位置します。これは謙遜の極みを示し、寝台の下に平伏する姿勢を象徴しています。しかし、謙遜も度を越すと、上九の持つ陽剛の徳(上九は陽爻)を失ってしまいます。それはもはや巽順ではなく、卑順や阿諛になってしまうのです。その結果として財産や権力を失うことになります。このことを『資斧を喪う』と表現しています。
陽剛は決断力を持ち、鋭利な斧のような性質を持ちます。しかし、高い地位にありながら過度に自らを卑下し、決断力を失うことはまさしく凶であると言えます。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #巽為風

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?