見出し画像

49.澤火革(たくかかく)【易経六十四卦】

澤火革(変革・革命/革新)


revolution:革命

旧弊を打破すべき時期なり。改革を断行するまえにはよく省察すべし。


井道不可不革。故受之以革。

井の道は革めざるべからず。故にこれを受くるに革を以てす。

井戸を管理するには、定期的に井戸さらえを行い、水を入れ替えて清潔な状態を維持しなければなりません。
「革」とは、改めることや変革を意味します。革という字は、動物の皮から毛を取り除いたものを指します。毛を取り除いた獣皮は全く別のものとなり、そこから転じて変革の意味で使われるようになりました。
これは、革命や革新、変革という言葉に含まれる「革」です。古いものを変えて新しいものを創造する過程を指します。革新は単なる変化ではなく、そこには積極的な価値が含まれています。

今までやってきたことをこの際すべてやりかえて新しい体制のもと物事を始めるとか、永年の間考え計画してきたことを極力実行に移すといったムードの時。 何か古いものから新しいものに流れが変わろうとしている時、現状維持ではなく何かやりたい、やらねばならぬとき、そういった動きが強くみられる。 運勢は無論上向き加減で、これからやり様によってはいくらでも伸びるだろうが、反面、油断をすれば前よりも悪くなるとも云える吉凶背中合わせにあるからどちらに転ぶかわからない。 もし物事でも始めるなら、よく計画を練って悔いを残さぬように慎重にやって欲しい。 革命とは政治的な匂いもし、そういう意味もあるが、実際は【命を革む】、即ち運命が変わり新しく出発することを意味する。

[嶋謙州]

個人でありますと、自己を掘り下げて解決をはかることができますが、それがひとつの団体となり国家となり、あるいは時局となりますと、いきづまった場合の解決は、この革の卦であります。 この卦は、よく次の鼎とまちがえて、革命というとすぐ過去を破壊して新しい建設を考えるのでありますが、革の卦はまだその前段階でありまして、これは建設まで至りません。 どちらかといえば破壊し、捨てる、掃除をするということであります。 今までずるずると因襲的にやってきたのを思い切って改める。 そこで革の字を「あたらめる」とも読みます。 そこで一番大事なことは、その中心人物代表人物が思い切って古い因襲的態度、生活、思想、行動などを改める。そしてこの中心人物を補佐する者がそれに準じて新体制をとることであります。 五爻:大人虎変上爻:君子豹変

[安岡正篤]

革。己日[已日]乃孚。元亨利貞。悔亡。

革は、己日きじつ已日いじつ)にして乃ち孚あり。元いに亨る貞しきに利あり。悔亡ぶ。

革という字は、もともと皮革を指します。爻辞の「黄牛之革」に見られるように、これは古くから使われてきた意味です。皮革の字が改革をも意味するのは、獣の皮をなめして腐敗部分を取り除き、光沢を出す工程に、変革の意義が込められているからです。
この卦には革をなめす過程が象徴されています。上卦が沢で下卦が火となり、獣の皮を沢に浸し、下から火で炙る様子を示しています。さらに、下のは竈の形に似ており、上のは竈で燻されている皮に似ています。すなわち、下の二陽爻は皮の堅い部分を表し、上の一陰爻は毛を取り除かれている表面を表します。なめされた革は、元の獣皮から大きく変わりますが、その内面的な本質は変わりません。同様に、王朝の革命も制度や風俗は一新されますが、国を治める根本的な道は変わらないのです。

『己日』が難解である。大体、古い書物では『』『』『』たがいに区別がない。清の王夫之《おうふうし》は巳日と見て太陽が辰巳の方角にかかる時とする。しかし他の卦辞、蠱䷑の『先甲三日』、巽䷸の『後庚三日』などの例から推して、これはやはり十干の己、戊己の己の方がよさそうである。 清の顧炎武《こえんぶ》によれば、十干で戊己が真ん中。己の日になれば真ん中を過ぎる。盛りを過ぎてまさに変革さるべき時である。変革、革命ということは、真ん中の盛りを過ぎた日、変改さるべき日(=己日)に行なって、始めて(=乃)、人々は信じて従ってくれる(=孚)。
亨・利・貞、乾卦に見られた四つの徳が揃ってめでたい。内卦は明、外卦は説ぶで、文明の徳あって人が悦服するからである。悔亡とは、変革ことに革命のごとき非常の事にはいくらかの悔いが付き纏うのは当然で、四徳具わって始めて悔いがなくなる。
占ってこの卦が出た場合、改革しようとする意図みな大いに亭るであろう(=元亨)。ただしその動機が正しく、改革がみな当を得ている場合にのみ(=利貞)、改革に避けがたい後悔も未然に消滅する(=亡)。もし少しでも不正があれば、その改革は信ぜられず、願いも亨らず、却って悔いがあろう。


彖曰。革。水火相息。二女同居。其志不相得。曰革。己日乃孚。革而信之。文明以說。大亨以正。革而當。其悔乃亡。天地革而四時成。湯武革命。順乎天而應乎人。革之時大矣哉。

彖に曰く、革は、水火すいか相いそくす。二女同居して、その志し相い得ざるを、革とう。己日きじつにして乃ち孚あり、革めてこれを信ずるなり。文明にして以て説び、大いに亨りて以て正し。革めて当り、そのくい乃ち亡ぶ。天地あらたまって四時しいじ成る。湯武命とうぶめいを革めて、天にしたがって人に応ず。革の時大いなるかな。

0130

『息』には、滅熄(消える)の意味と生息(伸びる)の意味が共存しています。冒頭では、上下卦の象を用いて革の意味を導き出しています。
上卦が沢で水を、下卦が火を象徴しており、水が火にかかると一旦消えるが再び燃え上がるという改革の象が見られます。また、上卦が少女、下卦が中女を表しており、
二女が同居すると互いに気持ちはうまく噛み合わないことを示しています。これにより、䷥火澤睽と似た状況になりますが、睽ではそのまま相い離れるのに対し、ここでは二女が相剋することで家庭内に革命が起こるのです。
『己日にして乃ち孚あり』とは、変革を行うことで人々が自分を信じるようになることを意味します。改革者に文明の徳が備わっているため、人々は悦服するのです。これにより、改革の願いは大いに叶い(元亨)、正道を外れない(利貞)ことになります。改革の方法が適切であるため、改革に伴う悔いも自然に消滅します(悔亡)。変革という行為は天地の動きに沿ったものであり、天地陰陽の気が常に変革することによって、四季が成立し万物が生まれるのです。
殷の湯王周の武王の革命も、天命に従い、民心に応じて起こった必然的な現象です。この卦に示される変革の時とは、偉大なものを意味します。儒家は基本的に革命を肯定的に捉えており、孔子は明示的には述べませんが、孟子は非常に明快に、天子は天命を受けて天子となると述べています。
天命の有無は民心の向背に現れ、民心が離反した天子はもはや天命を失った者であり、民心が集まった新しい受命者によって打倒されるべきだとしています。


象曰。澤中有火。革君子以治歴明時。

象に曰く、沢の中に火あるは革なり。君子以てこよみを治め時を明かにす。

『歴』は暦と同義であり、沢の中に火が存在します。水が盛んであれば火に打ち勝ち、火が盛んであれば水に打ち勝つ。このように陰陽が相剋することで、四季の変革が生じるため、「革」という言葉が用いられます。君子はこの卦に基づいて暦を制定し、季節の移り変わりを明示します。
古代中国において、農業は生活の根幹であったため、暦の頒布は王者の重要な任務とされました。王朝が交替する際には、必ず新たな暦を定めるのが常でした。したがって、革命のことを「正朔こよみを改める」とも表現します。


初九。鞏用黄牛之革。 象曰。鞏用黄牛之革。不可以有爲也。

初九は、かたむるに黄牛のつくりかわを用てす。 象に曰く、鞏むるに黄牛の革を用てするは、以て為すあるべからざるなり。

『鞏』とは「固い」という意味です。『鞏むる』とは「束ねる」という行為を指しますが、黄牛の革のような強靭なものでそれを行うため、動かないようにしっかりと縛っておくことを意味します。黄牛の革については、䷠天山遯の六二でも触れられています。変革の時期において、初九は卦の最初であり、陽位に陽が位置して正しい状態ですが、上に「応」がなく(四も陽です)、火が燃え始めたばかりで力も弱く明瞭でないため、この状況で革新を試みると必ず失敗します。したがって、積極的に行動を起こすべきではありません。ただし、身を固く守ることが重要です。
爻辞はそのようなイメージを表現しています。黄色い牛の革で身を固めるということです。黄は中央を象徴する色であり(黄土=中央)、中庸の徳を暗示し、牛は従順の徳を示しています。この爻を得た場合は、中庸と従順の徳で身を守り、積極的に行動を起こしてはいけません。変革に関しては慎重に対処する必要があります。



六二。己日乃革之。征吉。无咎。 象曰。己日革之。行有嘉也。

六二は、己日きじつにして乃ちこれを革む。いて吉、咎なし。象に曰く、己日きじつこれを革む、行きてよろこびあるなり。

この六二は、内卦離の第二爻であり、変革を行う側の主軸となる爻です。六二は柔順な陰爻であり、「中正」(下卦の中に位置し、陰爻が陰位にある状態)を示しています。さらに、下卦の中心となる爻でもあります。は光明を象徴し、文明の徳を備えた者、すなわち変革の中心となる人物を意味します。上には九五の支援がありますので、変革の旗を掲げることができます。
しかし、自らの運勢の日が到来し、現状の支配者が過剰に権力を持ちすぎて変革が必要となる時期に初めて変革を行うべきです。そうすることで前進し、吉を得て、咎もありません。この爻を得た者は、急いで変革を進めてはなりません。


九三。征凶。貞厲。革言三就。有孚。 象曰。革言三就。又何之矣。

九三は、征けば凶。ただしけれどあやうし。かく言三ことみたびりて、孚あり。 象に曰く、革の言三ことみたび就る、又いずくにかかん。

『革言三就』~「就」は成ることを意味します。変革を行うべきかどうかの議論を三度繰り返し、三度とも一致するなら、成功する兆しがあります。九三は離の極致に位置し、火の性質の激しい側面を示します。このため、改革を急ぎすぎると、暴力的になり、機が熟さないままに実行して失敗する危険があります。したがって、『征けば凶』と戒められているのです。
九三は剛爻剛位にあり、剛強すぎるために下卦の「中」を過ぎて極点に達しています。変革に対して性急で猪突猛進する者です。このため、占断としては前進すれば凶であり、事は正しくても危険が伴うと言われます。しかし、上下卦の切れ目にあるため、時機としては既に変革すべき時が来ています。よって、変革の是非について三度まで議論が一致すれば、人々に信頼され(=有孚)、変革は成功するでしょう。
象伝の意味としては、三度の議論が一致したら、もはや別の選択肢はなく、変革すべきであるということです。


九四。悔亡。有孚改命。吉。 象曰。改命之吉。信志也。

九四は、悔亡ぶ。孚ありてめいを改むれば、吉。 象に曰く、命を改むることの吉なるは、志しを信ずればなり。

『改』は革と同じです。有孚、象伝の志を信じることがその解釈となります。九四は陽が陰位にあります。この「不正」な状態は、悔いを伴うのが当然です。しかし、時はすでに革卦の半ばを過ぎており、上卦の水と下卦の火がせめぎあう緊迫した時期に来ています。まさに、天命を革むべき時です。この状況下で、九四は陽爻陰位、つまり剛柔兼ね備えた状態にあります。
怯儒《きょうだ》でもなく、猪突猛進するわけでもない性格を持ち、革命者として最適です。したがって、予想された悔いも消え去ります。ただし、全ての人がその志を信じて(=有孚)、その後に革命を断行するならば、吉とされます。占ってこの爻を得た場合、占者が然るべき徳を持ち、革命が必須な時期であり、皆から信頼を得ているならば、革命を行っても悔いはなく、吉とされるでしょう。


九五。大人虎變。未占有孚。 象曰。大人虎變。其文炳也。

九五は、大人は虎のごとく変ず。いまだ占わずして孚あり。 象に曰く、大人とらのごとく変ず、その文炳あやあきらかなり。

主卦の主爻では、改革が行われ、それが見事に成功する兆しがあります。『変』とは、獣の皮が夏には毛が抜けて色あせ、秋冬になると毛深く美しくなることを指します。『文』は模様を意味し、『炳』は輝かしいことを示しています。
さて、九五は陽剛で「中正」(外卦の中で、陽爻陽位)にあり、革卦の主たる位置を占めています。これは大人に相当します。革新の時、大人は自己改革を行い、周囲の人々を改革し、最終的には天下の革命を成し遂げます。その天下を変革する方法は、単なる補修や継ぎ剥ぎではなく、全ての文化や物事が目も鮮やかに刷新されることです。まるで虎の模様が秋になると色を変え、輝きを放つように。
この例えで虎を選んだのは、虎が獣の中で最も威厳があり、人間で言えば大人に相当するからです。この爻を占った結果、革命は成功します。ただし、以下の条件が満たされる場合に限ります。つまり、『未占有孚』~占う以前から信頼を得ているならば、です。


上六。君子豹變。小人革面。征凶。居貞吉。 象曰。君子豹變。其文蔚也。小人革面。順以從君也。

上六は、君子は豹のごとく変ず。小人はめんを革む。けば凶、ればただしくして吉。 象に曰く、君子は豹のごとく変ず、そのあや蔚《うつ》なり。小人は面を革む、順にして以て君に従うなり。

君子は大人より一段下であり、豹も虎に比べると光彩が劣ります。『蔚』という字は鬱と同じで、盛んではあるものの内にこもる点で、前の炳に劣ります。九五の大人に対して、この上六には君子と記されています。それは、剛健中正をもって君位にある九五と、柔正をもって君の顧問の位置にいる上六との違いを表しています。
また、虎変と豹変の違いも同様です。虎の毛の模様は大きくはっきりとした鮮やかさがあり、それが炳然たる変化をするのに対し、豹の毛の模様は細やかで濃い鮮やかさがあります。すなわち、虎変は君たる者の革新であり、豹変は庶政における師伝・宰相・諸侯などの改革を示しています。上六は革卦の窮極であり、革命の完成したあとの状態を示しています。
士大夫(君子)は時代の推移に従い、自らを変革し、新しい文化の建設に貢献します。これはちょうど豹の毛が季節ごとに抜け変わり、美しい文様となるように、鮮やかな変化を遂げます。ただし、九五の大人、すなわち創制者自身とは立場が異なるため、虎の文様ほど大きな変化はできません。庶民(小人)は、結果を享受するだけで、新しい君(九五)におとなしく従うのみです。革命の後は無為安静に過ごすことが望ましく、積極的に行動しようとすれば凶を招きます。じっとしていることが、正しくて吉であるとされています。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #澤火革 #沢火革


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?