見出し画像

10.天澤履(てんたくり)【易経六十四卦】

天澤履(足でふむ・履み行う/虎の尾を踏む危険・女子裸身の象)


courtesy:礼儀/treading carefully:踏むことに注意深く

一歩一歩を堅実に、誠意を持って進むべし。自己を省みよ。 多少の危険あるとも、実力者、長上の指導を仰げば望みは叶うべし。


物畜然後有禮。故受之以履。履者禮也。(序卦伝)

たくわえられて然る後に礼有り。故にこれを受くるに履を以てす。履とは礼なり。


序卦伝によれば、物を蓄えるには礼が必要であり、そのために履の卦が小畜に続くとされる。序卦伝では履を礼と解釈している。礼は人が守るべきもの。礼と履は同音(li)であり、礼を履と訓ずることは一般的だが、易の卦辞爻辞では単に「む」としている。

大きい者の後を履んで小さい者がついていく形。それは困難であり危険なことだが、目上の者や経験者の言葉に謙虚に従い着実に進んでいけば必ず目的を達することができるだろう。


精神的に不安定になったり物事に恐怖心を持ったり、劣等感が出たり、はらはらさせらりたりするとき。運勢はさほど悪くはないが、そうかと云って手放しで喜んだりは出来ない。 うっかりすると、どじを踏んだり、恥をかいたりすることもあるので日頃の行動には絶えず自分自身で慎重に注意していくように。 特に目上や先輩に対する礼儀には心を配り、失礼や義理を欠いたりすることのないようにしたいもの。相手に接するときはくれぐれも相手を立てることとエチケットを忘れないようにすること。行動を起こすときは無計画なものでない限り礼儀を重んじて実行すれば、この卦の時は成功することが多く、頼りになる人も得られることが多い。

[嶋謙州]

いよいよ成長して高等学校、大学を卒え、世の中に出て、社会生活、人間生活、人格生活、道徳生活を始めます。これが履であります。ところが社会生活というものはいろいろと秩序、階層などがありますから、幼少の頃から蓄え修めた徳を、よく発揮しなければなりません。履は「ふむ」でありますから、先輩や友人の意見に従って進むことが大切です。

[安岡正篤]

履虎尾。不咥人。亨。

虎の尾をふむ、人をくらわず、亨る。


この卦は下に兌、上に乾が配置されています。兌は「沢」や「よろこぶ」、「和らぐ」の意があります。
は純粋な剛を象徴し、最も剛強な存在です。はその剛強な☰の直後に位置し、虎の尾を履む象徴です。しかし、には和らげ悦ばせる徳があるため、虎に噛まれずに済むのです。そこで卦名を履むとし、「思うこと亨る」と占断します。繋辞伝によると、易の興りは周の文王が暴君のもとで苦しんだ時期に始まります。したがって、易の卦辞には危機感が満ちていると言えます。この卦のイメージもまさにその通りです(『周易折中』)。この卦を得た人は、和らいだ態度で危機に対処すれば傷つかずに済むでしょう。


乾は天で上方にあり、その本来の位置に存在します。兌は沢であり、低い位置にあることが常態です。適切な場所に正しく居り、然るべきものを正しく取ることが重要です。君主は君主として、臣下は臣下として、上下の区別と尊卑の秩序をわきまえ、それを正しく保つことが礼儀です。
人はこの礼儀を必ず守り、行動しなければなりません。内卦の少女(兌)は弱々しくおとなしい性質を持ち、外卦の乾は健やかで強靭です。強く速く進む乾の後を、力の弱い兌が従って履いてゆく。この逆なら容易ですが、この状況は並大抵の辛さではありません。したがって、これは行くのが難しい象徴と見なされます。
「言うは易く行うは難し」は礼儀の本質を示しています。強者と共に進むことは大変な努力を要します。しかし、このような困難に直面しても、常に和やかで温かい使命感に殉じる悦びの心(兌)で努力するならば、高い地位にある者(乾)から危害を加えられることはありません。
これが『虎の尾を履む。人を咥えず。亨る』の境地だといえるでしょう。


彖曰。履。柔履剛也。説而應乎乾。是以履虎尾。不咥人。亨。剛中正。履帝位而不疚。光明也。

彖に曰く、履は、柔剛を履むなり。説んで乾に応ず。ここを以て虎の尾を履む、人を咥わず、亨る。剛、中正にして、帝位を履んでやましからず、光明なり。


彖伝によれば、「履」という卦は、柔軟な卦である兌が、強固な卦である乾に踏まれる形を表しています。さらに、兌には「喜び」という意味があり、喜んで上位の乾に従っています。このような謙虚な態度があるため、虎の尾を踏むような危険な状況でも、噛まれることはなく、願いが叶うのです。
この卦の中心となるのは九五であり、これは君主の位を示しています。九五は剛健であり、卦の上半分の中央に位置し、陽爻が陽位にある状態です。つまり、この君主は中庸と正義を兼ね備えています。皇帝の位を保ちながら、その地位に対して内心恥じることがなく、その徳が光り輝いているのです。


象曰。上天下澤履。君子以辯上下。定民志。

象に曰く、上に天あり下に沢あるは履なり。君子以て上下をわかち、民のこころざしを定む。


履の卦は、上に天があり、下に沢が存在します。天が上にあり、沢が下に位置するのは、天下の自然の理であります。人々の行動もこれに倣うべきであり、この卦形に「履」と名づけた理由です。
君子はこの卦形を見て、上下の分際を明確にし、それによって民の心を安定させるのです。昔は、上下の階級が明瞭であり、公卿、大夫、士は徳に応じて位を与えられ、農、工、商、賈はその身分にふさわしい富を得ることができました。
このようにしてこそ、民の志は安定し、天下は治まりました。しかし、後の世になると、士以上の者は徳なくして地位を求め、農工商賈は不相応の富を追い求めるようになりました。このようでは志が定まらず、天下が乱れるのは避けられないことであります。(程氏による解釈)


初九。素履。往无咎。 象曰。素履之往。獨行願也。

初九は、つねに履む。往けば咎なし。 象に曰く、素履そりの往くは、独り願いを行うなり。


各爻はそれぞれ、進む過程を観察し、その動きを言葉で表現しています。ここで「素履」の「素」は、素朴や素質の意味であり、生まれ持ったままの純粋な状態を指します。つまり、素履とは、持って生まれた性質をそのままに行動することを意味します。
初爻は、陽の性質を持ち陽の位置にありますが、比爻も応爻もないため、迎えられることも助けられることもありません。そのため、独りで自らの素質や力を伸ばしながら前進することが最も重要となります。これを「素履」と言います。
また、初爻は物事の始まりであり、礼儀や習慣を学び始めた段階を示しています。最下位に位置し、才覚がありながら低い地位に甘んじていることを意味します。これは、履んで進むという卦の最初の段階、いわば仕え始めたばかりの人を表しています。そのため、まだ富や名誉の誘惑に心を動かされることなく、自分の歩んできた道をそのまま進んでいる状態です。この段階においては、他からの助けを受けず、自らの素質や才能を独りで伸ばしていくことが求められます。象伝における「独り」とは、ただ独りであるという意味を強調しています。


九二。履道坦坦。幽人貞吉。 象曰。幽人貞吉。中不自亂也。

九二は、道を履む坦坦たんたんたり。幽人なれば貞にして吉。 象に曰く、幽人なれば貞にして吉とは、中自うちみずから乱れざればなり。


初九は素履であったが、九二は既に坦々と道を進んでいます(坦坦とは平らで障害のない様子)。
九二は剛健であり、内卦の中に位置し、五も陽であるため上位に応じる者がいません。人に例えると、剛毅でありながら中庸の道を歩み、野にあって君主に背を向けているような状態です。
爻辞では、坦々と道を進む隠遁者(山中に隠れ住む人)の姿を描いています。世俗から離れ重用されることなく、しかし自身に剛中の徳があるため、不満を表すこともなく偏屈になって周囲を困らせることもありません。
苦難を甘受し、常に淡々と道を進んでいくのです。したがって、ここでの吉は物質的な富ではなく、精神的な安らぎを意味します。
※『中自うちみずから乱れざればなり』の「中」は、『心の中』という意味です。


六三。眇能視。跛能履。履虎尾。咥人。凶。武人爲于大君。 象曰。眇能視。不足以有明也。跛能履。不足以與行也。咥人之凶。位不當也。武人爲于大君。志剛也。

六三は、すがめにしてあしなえにして履む。虎の尾を履む。人をくらう。凶。武人大君たいくんとなる。 象に曰く、眇にして視る、以て明あるに足らざるなり。跛にして履む、以てともに行くに足らざるなり。人を咥うの凶は、くらい当らざればなり。武人大君となるは、こころざし剛なればなり。


この爻は『礼を履めば咥われない』に反するものであり、爻辞にも『咥う』とあります。眇は視力が人並みでないことを意味し、跛は片足が不自由なことを指します。六三は「不中」(二が中)であり、「不正」(陰陽位)です。その性質は柔弱(陰)でありながら、気性だけは剛強(陽位)です。
このような状態で上の最も剛強な乾の尾を踏もうとすれば、逆に乾に害されるのは必然です。そのため、爻辞は次のようなユーモラスなイメージを描いています。
身のほどをわきまえないのは人の常であり、眇の状態でありながらつぶさに見ようとし、跛の足でありながら乾の尾を踏もうとする。そのような足取りで虎の尾を踏めば、たちまち喰われてしまうでしょう。占いでこの爻が出れば凶であるとされています(朱子による解釈)。
また、六三は陰爻であり、陰は情は柔らかいが残忍であるため、武人に相当します。凶と断じた後に、武人大君となると述べられているのは、六三が最終的に敗北するものの、不逞の志を抱き反乱を企てることがあるため、特に支配者に対して警告しているのです(清の王夫之による解釈)。
象伝では、明は目がよく見えることを意味し、位当たらずは陰陽位にあることを示しています。


九四。履虎尾。愬愬終吉。 象曰。愬愬終吉。志行也。

九四は、虎の尾を履む。愬愬さくさくついに吉なり。 象に曰く、愬愬ついに吉なるは、志し行わるるなり。


愬々とは、恐れ慎むさまを示します。九四もまた「不中」(五位にあらず)、陽爻が陰位にある「不正」の状態にありながら、九五の虎(剛爻)の尾を履もうとしています。当然ながら、その行動は噛まれる危険を孕んでいます。
しかし、以前の六三が柔を以て剛に挑んだ結果、凶となったのに対し、九四は剛を以て柔に対応しています。すなわち、強い力を持ちながらも柔順な態度を保っています。このため、噛まれることなく戒慎しつつ、その志を遂行することができ、最終的には吉を得るであろうしています。


九五。夬履。貞厲。 象曰。夬履貞厲。位正當也。

九五は、さだめて履む。貞なれどもあやうし。 象に曰く、夬めて履む、貞なれども厲しとは、位正に当ればなり。


履の主爻は、人々が進むべき道を明確に定める役割を持っています。
「夬」は決断の意を含み、強引に事を進めることを示します。
九五は剛毅であり、上卦の中であり、陽の位置なので「中正」の徳を備えた位になります。この位置にある者は、帝位にふさわしく、下の者も喜んでこれに従います。
下卦には悦びの意味が含まれます。したがって、この人物は自らの行動に対して一切の疑いやためらいを持ちません。その行動を足の履みかたにたとえると、断固として履み切る(=夬履)という象徴となります。
たとえその行動が正しいとしても、時には断に偏り過ぎて寛容さを欠くことがあり、そのために危険が伴うこともあります。このため、この爻の占断として「貞しけれど厲し」と告げられます。
聖人の戒めはこのように深いものです。象伝の意味するところは、夬履の危険性は、この人物がその才覚を持ち、尊い地位にあることに由来します。才覚を過信することが、過信に繋がりかねないからです。


上九。視履考祥。其旋元吉。 象曰。元吉在上。大有慶也。

上九は、履むを視て祥をす。それめぐるときは元吉。 象に曰く、元吉かみにあり、大いに慶びあるなり。


『履むを視て祥を考す』とは、自分の歩んできた道を振り返り、正しい道を歩んできたならばその道を守り、誤った道を歩んできたのであれば新たにやり直すべきだ、という意味です。
上九は履の卦の最終段階にあるため、これまでの行いを振り返るとともに、初爻から五爻までの行いを冷静に観察し、その結果をよく考え、間違いがあればその同じ過ちを繰り返さないようにすることが重要です。そうすれば、大きな吉を得ることができるのです。祥は禍福の前兆を意味し、考は成すことを指します。旋は周旋、すなわち行動や振る舞いを意味しますが、ここでは巧みに立ち回ることを指しています。
上九は履の卦の最後に位置します。上爻は陰位ですが、そこに陽があると謀反を起こしやすく、陰が正しい位置にある場合でも陰険や邪悪に陥りやすいという難しい位置です。神は、その人の行動の終わりを見比べて(=視履)、それに応じて禍福の徴を現実化するでしょう(=考祥)。もし巧みに立ち回ることができれば、大いに吉を得ることができます。
占ってこの卦を得た場合、良し悪しは決まりません。占う人の行為によって禍福が成り立つからです。
象伝では、「上」は「終」と同じ意味です。慶は禍福のうちの福を指し、終わりまで振る舞いが良ければ元吉の占断を得ることができ、大いに福があるのです。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?