見出し画像

08.水地比(すいちひ)【易経六十四卦】

水地比(人と親しむ法/平和の中の生存競争)


forestall:先制/unity:統一

比較検討すべし、人と和合すべし。 一人で事を行うよりも、信頼すべき人と一致協力して当たれば、大いなる発展をみるべし。

衆必有所比。故受之以比。比者比也。(序卦伝)

衆は必ず比する所有り。故にこれを受くるに比を以てす。比とはしたしむなり。
比は人と人とが相親しみたすけることをいう。 一人の指導者が大衆を親しみ、大衆が指導者を仰ぎ見ているイメージ。


競争相手がたくさん出てきて、ややもすれば蹴落とされそうになり、判断が誤る時、この時は即、先制攻撃をかけなければならない。 運勢は中等だが、決して弱いことはない。しかし、ぐずぐずして引っ込み思案をしているとチャンスを逃してしまう恐れがある。いわば動きによって運勢がどのようにでも展開していくとき、この卦は又、親しみや喜びの意もあるので、表面的には平穏無事で何事にも組し易く一人舞台だと考えがちだが、甘いことを考えているとどっこい飛んだ憂き目を見ることになる。 常に対抗手段を練り、思い切って打って出ることだ。 そんな気概と勇気は不思議と運勢の流れをかえ、人生を有利に導くこととなる。

[嶋謙州]

比の卦は師と逆でありまして、くらべるという字であります。比べるから、好きなものは、互いに親しんで助け合い、嫌な者を排除する。だから感情が主になってどうしても偏向しやすい。 そこでこの卦は人物の機微を捕らえた面白い卦であるということができます。 後夫は凶なり―しっくりとしなかった者が形勢を見て、後からのこのことやってくるであろうから、こういう者は注意しなければならない、という戒めであります。 朋党比周《ほうとうひしゅう》という言葉がありますが、これは好きなもの同士、あるいは利害を同じくする者が組んで他を排斥することを申します。

[安岡正篤]

比吉。原筮。元永貞。无咎。不寧方來。後夫凶。

比は吉。原筮げんぜいするに元永貞げんえいていにして、咎なし。やすからざるものまさにきたる。後夫こうふは凶。


原筮は再筮。もともと、これは善である。「寧」は安泰を意味します。「後夫」は後れて来た男のことです。「比」は比周の「比」であり、比の字は二人の人が並んでいる形を示しています。これは対峙するのではなく、親しみ交わることを表しています。したがって、「並ぶ」といっても競争するのではなく、親しみ助け合う意味が含まれています。「比」には「並ぶ」「交わる」「親しむ」「助ける」「和む」「楽しむ」といった楽しい意味があるのです。
この卦では、九五が陽剛であり、上卦の「中」にあって「正」を得ています(陽爻陽位)。上下の五陰爻がこれに親しみ従っています。これは、天下の人々が一人の君主を仰ぎ慕う象徴です。ただし、これは君主と民衆の関係に限らず、どんな小さな集団にも当てはまります。
もし占者がこの卦を得たならば、人々に親しまれ助けられるでしょう。親和することは良いことです。ゆえに、比は吉なのです。
「筮にたずね」というのは、人と交わる際に、悪い人と交わってはいけないし、自分に分不相応な相手を求めてもいけない、という意味です。交わるべき人を見定めて交わるために、筮を執って問うように、誠実な気持ちで考えるべきです。自分に、善き永久的な貞しい徳があることを確認した後、初めて人々に親しまれ、咎を得ることがないでしょう。「元永貞にして咎なし」とは、先輩には先輩のように、同輩なら同輩のように、よく礼を尽くして交際することを指します。これを長く、どんな時でも忘れなければ、咎を得ることはありません。
五爻のように地位の高い人が衆と親しもうとすれば、不安定な心の持ち主や何事も不安な人がこぞって集まってきます。それが「寧からざるものまさに来る」ということです。
「後夫は凶」とは、まだ親しんでいない不安な人々が、今や向こうからやって来ようとすることです。このように、近くの者も遠くの者も喜び懐いて来た後、ただ一人猜疑深く、ぐずぐずして遅れて来る人は、先着の人々のように親しむことができず、凶となります。したがって、親しむべき相手(友でも君でも)を見極めたら、速やかに行動することが重要です。

彖曰。比吉也。比輔也。下順從也。原筮元永貞无咎。以剛中也。不寧方來。上下應也。後夫凶。其道窮也。

彖に曰く、比はなり。しも順従するなり。比は吉、原筮して元永貞にして咎なしとは、剛中なるを以てなり。寧からざるものまさに来るは、上下応ずるなり。後夫は凶、その道窮するなり。


彖伝によれば、比-親しむことが吉運をもたらします。比は助け合うことを意味しています。下位の者が上位の者に順応し従うことです。「親交を深めるべき相手を見つけて占うべきです。自分が指導者である場合、常に正しくて徳の高い人を選べば失敗しません」というのは、九五が剛で「中」を得ているからです。「地位に甘んじることができない人が、自分に合った親交を求めてくる」というのは、上位と下位が互いに応じ合うことを示しています。「遅れると、どんなに立派な人でも失敗する」というのは、遅れれば道が窮するからです。


象曰。地上有水比。先王以建萬國。親諸侯。

象に曰く、地上に水あるは比なり。先王せんのう以て万国を建て、諸侯を親しむ。


この卦は地の上に水がある象であり、地上に水を撒けば、水は地と緊密に結びつき、その間に隙間が生じることはありません。だからこそ、この卦は「比」と名づけられました。
古の聖王たちはこの卦を基に万国を築き、諸侯と親密な関係を築きました。それは天下に隙間なく比しむためでありました。先の象伝では、人が自らやって来て比しむ方向について議論されていましたが、この大象では、自分から行って人と比しむ方向が示されています。


初六。有孚比之。无咎。有孚盈缶。終來有他吉。 象曰。比之初六。有他吉也。

初六は、孚ありてこれに比す、咎なし。孚ありてほとぎに盈つれば、終に来りて他の吉あり。象に曰く、比の初六は、他の吉あるなり。


孚は信頼、誠意を意味します。缶は陶器であり、酒を入れる甕のことです。初六は比卦の最初の爻であり、人との関わりの始まりを示します。人間関係においては、誠意が非常に重要です。最初に誠意があれば、問題は生じないでしょう。誠意が甕に満ちるように心の中に充実していれば、やがて人々があなたに従い、予想外の吉事が訪れるでしょう。


この「比」の卦における「比」とは、隣り合う陰陽が比較する意味ではなく、成卦主爻である五爻に、他の衆陰が親しみを求めて救われ、その仕事を助けることを主にしています。全爻の爻辞はこの意味合いに基づいて記されています。
初爻は、五爻と応爻でも比爻でもありません。したがって、初爻は比の時期に五爻に仕えることもできず、五爻から引き立てられることもありません。このような場合、初爻はどうすればよいかというと、本卦に「筮に原|《たず》ね、元永貞にして咎なし」とあるように、認められるかどうかは別として、真心を込めて筮を執る時のように、誠意を尽くすべきです。初爻は交際の初めなので、率先して求めることが良いのです。孚をもって交際を求めたなら、誠意は遠く離れていても必ず通じます。
初爻は人で言えば非常に若く、その位も低いです。そして五爻と応爻でも比爻でもないため、本来は咎があるべきですが、孚をもって交際を求めるならば咎を免れることができます。
では、その孚とはどのような孚かといえば、表面的なものではなく、缶に盈つるような精一杯の孚でなければなりません。「缶」という酒を納める素朴な土器をここに当てはめて表現されているのは、飾りや模様のない素焼きの壺(=孚の充実)、また、地(坤)を土とし、土で作った器が坎水をたたえているということからきています。
「他の吉あり」とは、予想外の幸福のことで、この五爻と応爻でも比爻でもない初爻が福を得ることを意味します。


六二。比之自内。貞吉。 象曰。比之自内。不自失也。

六二は、これに比すること内よりす。貞吉。 象に曰く、これに比すること内よりす、自から失わざるなり。


六二は柔順な陰の位置にあり、「中正」を示しています(二は内卦の中にあり、陰が陰位にあることが正しい位置です)。外卦には九五の「心」があり、二と五は陰陽で引き合います。五もまた「中正」を示しています。つまり、二と五は中正の道を持って親しむ関係になります。
「内より」とは、二が内卦に位置することを意味するだけでなく、自ら積極的に動くという意味も含んでいます。採用を決めるのは君主側ですが、然るべき相手に仕えるかどうかを決めるのは自分の判断であり、これにより主体性を失わないことが重要です(象伝)。このような正しい付き合い方が吉を招くのは当然のことです(程氏)。

六三。比之匪人。 象曰。比之匪人。不亦傷乎。

六三は、これに比する、人にあらず。 象に曰く、これに比する、人にあらず、またいたましからずや。


親しくしようとする相手が全て悪人である。
六三は陰柔な性格を持ち、「不中」(二ではない)であり、「不正」(陰が陽位にある)です。さらに、身近にいる四や二も陰柔であり、自分と対等の地位にある上の者も陰柔であります。このような状況では、六三が親しくしようとする相手は全て、親しむべき人ではありません(陰と陰は反発し合うからです)。これは非常に悲しいことです。もし占ってこの爻を得たならば、結果として悪人とばかり親しくなることになります。大凶であることは言うまでもありません。


本卦における「後夫は凶」という表現は、五爻のような正しい人物と交わる際に、高慢や偏屈でぐずぐずしている者は凶であるとされています。これは上爻を指しているのですが、この三爻は上爻と応位にあるため、上爻に気を取られ、主爻である五爻に親しみ従うべき時に速やかに親しむことができない状態を示しています。
上爻は国で言えば不服従の臣、家で言えば不貞の女性のような存在であり、「人に匪ず(=人非人)」という酷い表現が使われています。


六四。外比之。貞吉。 象曰。外比於賢。以從上也。

六四は、ほかこれに比す、貞吉。 象に曰く、ほか賢に比するとは、かみに従うを以てなり。


四は初と対応する筈ですが、四と初は陰であるため相互に応じません(程氏)。そこで外の方角に向かって九五と比します。この「之の字」は九五を指しています。六四は柔であり柔位に位置しています。「正」であるといえます。それが陽剛中正である九五(五は外卦の中で、陽陽の位置で正)に比するというのは貞しいことであり、当然吉を得るでしょう。
占いにおいてこの卦が出た場合、不正な相手(初六)との関係を断ち、自分より上位の賢者に親しむべきです。そうすれば貞しくて吉です。象伝の意味は、外に向かって九五の賢者に親しむということが、上に従う道でもあるため、吉であるということです。


「外」とは、五爻を指します。(四爻が内で、五爻が外となります)この両者は最も関係が近い比爻関係にあります。五爻は剛健中正で賢明な主人であり、他の爻に比べて四爻に対して特別な情愛を持ちます。一陽が五陰に比親するためですが、特に二爻と四爻は五爻との親しみが強いのです。つまり「遠くの親戚より近くの他人」という言葉のように、正応である二爻よりも四爻の方がさらに親しいのです。
「外より、これに比す」という表現は、四爻が五爻に親しもうとするよりも、五爻の方から手を差しのべて迎えるという意味になります。「貞吉」の意味するところは、特に戒めているのは、親しくすると心が弛んで礼儀を欠きやすいということです。この四爻が陰位に陰であり、その位が正しいように、たとえ五爻から寵愛を受けても正道を失ってはいけないということです。君に親しくするということは、従うことであるということです。四爻がこのように比の道を堅く守ることで吉を得られるということです。


九五。顯比。王用三驅失前禽。邑人不誡。吉。 象曰。顯比之吉。位正中也。舍逆取順。失前禽也。邑人不誡。上使中也。

九五は、比を顕らかにす。王用もって三駆さんくして前禽ぜんきんを失す。邑人誡ゆうじんいましめず。吉。 象に曰く、比をあきらかにするの吉なるは、くらい正中なればなり。逆を舎て順を取る、前禽を失するなり。邑人誡めず、かみの使うこと中なり。


天子が狩猟を行う際には、囲みの前面だけを開いて、過度な殺戮を避ける礼法が定められています。三方から獲物を追い立てることを「三駆」といいます。前面から逃げていく獲物は「前禽」と呼ばれ、これを追わず、向かってくる獲物だけを捕えます。
『象伝』の「逆を捨て順を取る」とは、自分を中心とした方向に関することです。逆は逃げていくものであり、順はこちらに向かってくるものを指します。邑とは都邑のことであり、誠は警戒を意味します。
さて、九五は唯一の陽爻であり、剛健で「中正」を備えています。他の陰が皆、九五に親しんで来るのです。これは比しみの道を最も明らかにするものです。その人に対する態度は無私であり、「来る者は拒まず、去る者は追わず」という姿勢を持っています。これはまさに王者の狩りが、三方だけを囲み、前へ逃げる獲物を追わないことに似ています。一般の人民は、お上の命令に対して警戒心を抱くものですが、この九五の君主は民の使いかたが中庸を得ているため、最も警戒心を強く持つべき自領の村人たちでさえ、全く警戒しません(『朱子語類』七〇)。
これらの表象はすべて吉の方向を示しています。この卦を得た人は、爻辞が示すように広い度量で人に親しみ、下の者に警戒心を抱かせないようにすれば、吉となるでしょう。


上六。比之无首。凶。 象曰。比之无首。无所終也。

上六は、これに比する、しゅたることなし。凶。 象に曰く、これに比する首たることなし、終るところなきなり。


首というのは頭を意味し、頸部のことではありません。主とは人々の指導者を指します。上六の爻は陰の性質を持ち、柔弱で最上位に位置しますが、この人物には首領としての徳が備わっておりません。
剛強さが欠けているため、下の者をまとめることができません。そのため、指導者となろうとするものの、その資質が欠如していることが明らかになります。この状況は乾の用九における「群竜に首無し」と似たイメージです。
首無しというのは、指導者としての資格がないことを示しています。また、首は時間の始まりをも象徴します。象伝にあるように、上六は人々を導くに足る始めの資質がないため、終わりもまた良くないのです。
「始めあらざるなし、く終りあるはすくなし」(『詩經』大雅・蕩)、という言葉が示す通り、良き始まりがなければ、良き終わりも期待できません。この爻が現れると、他者と親しくしようとしても、自らの徳が不足しているため、誰も従うことがなく、結果として凶となります。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?