見出し画像

32.雷風恒(らいふうこう)【易経六十四卦】

雷風恆(恒久性・恒常性/現状維持・動中の静)


usually:平常/duration:持続

万事旧きを守り、新規は控えるべし。 野心を抱けば全て崩壊せん。


夫婦之道不可以不久也。故受之以恆。恆者久也。(序卦伝)

夫婦の道は以て久しからざるべからず。故にこれを受くるに恒を以てす。恒とは久なり。


夫婦の関係は、永遠に続くべきものであります。ですから、咸の卦に続いて恒の卦が存在するのです。恒とは、長く変わらないことを意味します。これは、恒常不変を示し、夫婦にとっては安定した結婚生活を表します。
上卦の震は成熟した男性、下卦の巽は成熟した女性を象徴し、「澤山咸」の卦では若かった二人も今や中年となり、男性が上に立ち、女性がそれに従っています。
物事は常に変化していますが、その中にも変わらないものが存在します。人生においても変化の中で守るべき一つの節操があります。正しい道を守り進み、その時々に進歩することで恒の道が成り立ちます。変化の中にも、不変のものが存在するのです。何事も初心を忘れず、新しいものに惑わされず、一貫した方針を持つことが重要です。

平常心で冷静かつ沈着に物事を行うとき。 急きも慌てもせず、常に自分の立場をわきまえて進むことが至極大切である。 運勢は悪くないし、しっかりと落ち着きを見せているときで、すべてに充実感が見られるが、そうかといってどんどん前向きに行動を起こしてよいというわけではなく、むしろ現状維持のときで、極力平和を保たねばならぬ。 しかし、この卦のときは妙に心が落ち着かなかったり、何かやって見たくなったりするから必ず自重すること。 東洋の思想とはとかく中庸の道を説いているので、決して無理しないことが得策。 この卦のとき、やってみて先ずは大概は結果が良くないと見るのが妥当。 万が一なんてことは考えぬほうがよい。

[嶋謙州]

咸が恋愛から始まり、夫婦となって結ばれ、永遠性、永久性をもつ。これが恆の卦であります。そこでこれを「つね」と読むわけであります。新婚夫婦も数年経ち安定した生活をしておりますと、雷と風がこの二人に波乱を起こそうとしますが、何事も初心を忘れず一貫性をもって、二人は道を守っていきますので、影響はありません。 このように下経は、自然的よりも人間的であり、上経に比べるとさらにまた感興が豊かになります。

[安岡正篤]

恆亨。无咎。利貞。利有攸往。

恒は、亨る。咎なし。貞しきに利あり。往くところあるに利あり。


咸を反対にすると、この卦となります。恆は常を意味し、常理や永久を象徴します。恆卦は下卦が巽であり、これは長女を表します。上卦は震で、長男を象徴します。咸卦は男性が女性にへりくだることで陰陽の交感を示しましたが、この卦では女性が男性にへりくだる形となります。これは夫婦の常理を表しています。そこで「恆」と名付けられました。
占ってこの卦を得た場合、占う人が恆の道を持続するならば、その願い事は自然に成就し、何の障害もありません。ただし、そのためには動機が正しく、その正しさを持続することが条件となります(利貞)。この条件を守れば、前進することは有利であるとされます。


彖曰。恆。久也。剛上而柔下。雷風相與。巽而動。剛柔皆應。恆。恆亨无咎。利貞。久於其道也。天地之道恆久而不已也。利有攸往。終則有始也。日月得天而能久照。四時變化而能久成。聖人久於其道而天下化成。觀其所恆。而天地萬物之情可見矣。

彖に曰く、恒はきゅうなり、剛かみにして柔しもなり。雷風相いくみす。巽にして動く。剛柔皆な応ずるは、恒なり。恒は亨る。咎なし。貞しきに利あるは、その道に久しきなり。天地の道は、恒久にしてまざるなり。往くところあるに利あり、終れば始めあるなり。日月は天を得てく久しく照らし、四時しいじは変化して能く久しく成る。聖人はその道に久しくして天下化成かせいす。そのひさしきところを観て、天地万物のじょう見るべし。0113


恒久は持続の意を持ちます。この卦は上卦が震であり陽卦、下卦が巽であり陰卦です。したがって、剛が上にあり柔が下にあると解されます。
卦変においては、豊の初九の剛が上昇し、六二の柔爻が下降することで恒久が成り立つと解釈されるのです。この場合、剛が上昇し柔が下降することを意味します。いずれにしても、剛すなわち男性が上に、柔すなわち女性が下にあるのが夫婦の恒久の姿です。
は雷を意味し、は風を意味します。雷と風が互いに助け合っているのです。雷は風に乗って遠くへ走り、風は雷によってその力を増します。雷と風が互いに影響し合うのも理の恒久です。
卦の徳においては、は巽であり従うことを意味し、は動きを表します。法則に従って動くことが天地の恒久です。また、この卦の形は、初と四、二と五、三と上が剛柔相応じていることを示しています。剛と柔が応じることも理の恒久であり、故にこの卦を恒久と名付けました。
卦辞の「恒は亨る、咎なし」は、恒久があることは願い事の成就と咎がないことを約束しています。ただし、「貞しきに利あり」という条件が付されており、不正な道において持続することは恒久とは言えず、正しい道において持続する必要があります。その証拠として、天地の道は正しいからこそ恒久であり、止むことがありません。
卦辞の「往くところあるに利あり」は、天下のものすべてが動き変化することを示しています。終わったかに見えてまた始まる無限の変化が恒久なのです。恒久とは、一定不変の停滞を意味しません。だからこそ「往くところあるに利あり」と言うのです。
日月は天の法則に従ってこそ、永久に世界を照らすことができます。四季は天の法則に従って変化することで、万物の生成を果たします。聖人は正しい道を永久に持続するからこそ、天下はそれに感化されて秩序が完成します。自然界や人間界がいかにして永久的であるかをよく観察すれば、天地万物の秘密(=情)は明らかになるでしょう。


象曰。雷風恆。君子以立不易方。

象に曰く、雷風あるは恒なり。君子以て立つにほうえず。


と風が相互に助け合うのは、自然の理に従うものである。ゆえにこの卦を「恆」と呼ぶのです。
外見上、雷も風も絶えず動き続けるものでありますが、両者が助け合うことで、目には見えない持続性が生じるのです。君子はこの卦を手本とし、日々の行動が時に応じて変わることはあっても、その内に変わらぬ恆常性を持つのです。すなわち、身を立てる基本としては、道を逸れないのです。方は正方形を意味し、角から法則や道の意味が派生します。


初六。浚恒。貞凶。无攸利。 象曰。浚恆之凶。始求深也。

初六は、ふかつねにす。貞しけれども凶なり。利するところなし。初六は、浚く恒にす。貞しけれども凶なり。利するところなし。 象に曰く、浚く恒にするの凶なるは、始めにして求むること深ければなり。


『浚』は深さ、深く入ることを意味します。初六は内卦の巽における主要な爻であり、巽の性向が最も顕著に現れる九四と「応」じています。
巽を伏入とし、深く潜り込もうとする性質があります。しかし、陰の初六と陽の九四の応じる関係は理の常であるものの、初六は卦の最下部に位置し、始まりの段階です。したがって、まだ深く求めるべきではありません。加えて、九四は上卦の主要な爻であり、は動きを示し、陽剛であるため、上昇を目指しています。さらに、九二と九三という中間の邪魔者も存在します。
九四が初六に応じる意志は、必ずしも常理通りとは限りません。しかし、初六は愚か(陰爻のため)であり、このような状況を理解していません。初六はの主要な爻であり、には入る性質があります。そこで、相手に深く関わり、常理通りに振る舞うよう求めます。これを「浚く恆にする」といいます。これは、いわゆる正義の押し付けです。
このような態度で占う人は、意図が正しくても結果は凶となり、何の利益もありません。象伝の意味は、卦の始まりにおいて相手に過度な要求をするため、凶を招くということです。


九二。悔亡。 象曰。九二悔亡。能久中也。

九二は、くい亡ぶ。 象に曰く、九二の悔亡ぶるは、能くちゅうひさしければなり。


九二は陽でありながら陰の位置にあります。本来であれば後悔する結果を招くはずですが、二は下卦の「中」にあり、九二はその「中」の徳を保っているため、予期された後悔も消え去ります。
この爻を得た人は、中庸の態度を持ち続けるならば、後悔するような事態に陥ることはありません。


九三。不恒其徳。或承之羞。貞吝。 象曰。不恆其徳。无所容也。

九三は、その徳を恒にせざれば、或いはこれがはじく。貞しけれど吝。 象に曰く、その徳を恒にせず、るるところなきなり。


説卦伝では、内卦の巽を風、進退、不果に関連づけ、それが究まると『躁卦そうか』となるとしています。この『躁卦』の特徴を最も備えているのが九三です。九三は巽の中を過ぎ、その躁卦の究極に位置しています。陽の位に正しくいるものの、恒常性を欠き、一つの場所に留まることができません。これを夫婦に例えると、妻が一人の夫を守ることができない状態と同じです。そのような状況では外部からの恥を受け、自身の居場所すら失うことになります。
九三は剛剛の位「正」を得ていますが、過度に剛であり、「中」を外しています。自身の位置に満足できず、上六(応)に従おうとします。正しい位置に恒久的に居られないことは、その徳が恒常性を欠いていることを意味します。したがって、その徳を恒にせずと言います。恒常性のない人は他人から受け入れられず、恥辱を受けることがあります。占いでこの爻が出た場合、貞しくても恒常性がなくふらふらしているため、恥ずかしいことが起こる可能性があります(=吝)。これは占者に対する戒めの言葉です。
『論語』の子路篇に孔子の言葉として「不恆其徳、或承之羞」が見られます。易とは明示されていませんが、この易の文を引用したとされています。


九四。田无禽。 象曰。久非其位。安得禽也。

九四は、かりしてえものなし。 象に曰く、久しきもその位にあらず、いずくんぞえものを得ん。


『田』とは狩猟を意味します。『禽』は獲物を指し、鳥に限定されません。九四は陽が陰の位置にあることを示しています。その位置にどれほど長く居座っても、「不正」な位置である以上、何も得るものはありません。
『田して禽なし』はその状況を象徴しており、またそのままの判断を示しています。この爻を得た場合、求めるものは得られないでしょう。



六五。恒其徳。貞。婦人吉。夫子凶。 象曰。婦人貞吉。從一而終也。夫子制義。從婦凶也。

六五は、その徳を恒にす。貞し。婦人は吉。夫子ふうしは凶なり。 象に曰く、婦人は貞しくして吉、一に従って終ればなり。夫子は義を制す、婦に従えば凶なり。


九三は躁卦の極にあるため、位が正しくても、その徳を恒にすることができませんでした。しかし、この九五は位は正しくないものの、柔中を得ているため、九二が剛中をもって悔いが亡びたよりも、さらに恒の道に適っており、その徳を恒にすることができます。ここでの「婦人」は妻を意味し、「夫子」は婦人に対する言葉で、夫を指します。
六五は柔であり「中」に位置し、しかも下卦の剛であり「中」にある九二に、忠実に「応」じています。言い換えれば、その徳に久性がある者です。正しくて正しさを持続する徳(=貞)があります。
しかし、ひたすら柔順に人に従うことを以てとするのは、妻たるものの正道であり、夫たるものの道ではありません。なぜなら、妻は一人の男に従順にかしずいて一生を終えるべき存在であり、夫は自ら方針を定め命令する(=義を制す)立場にあるため、女性の言うことに従うべきではないからです。
したがって、この爻が出た場合の占い結果は、問う人が妻であるか夫であるかによって異なります。問う人が妻であれば、結果は吉です。柔なる五が柔順に、剛なる二に応じている態度は、女性の常道だからです。反対に、問う人が夫であれば、結果は凶です。つまり、この場合、柔なる六五が夫であり、剛強の九二が妻に当たるため、夫が妻にかしずく形になるからです。


上六。振恒。凶。 象曰。振恒在上。大无功也。

上六は、うごくこと恒なり。凶。 象に曰く、振くこと恒にしてかみに在り、大いに功なきなり。


九三は、躁卦の巽の極にあって不恒の吝を招いたのに対し、上六は動卦震の極に位置し、妄動するので恒の時には適わないのは明白です。初爻では、順序を守り常道に従うべきところ、初めから求めることが深く、動いてはいけないのに動き、力を振るってはいけないのに振るいます。上六は恒卦の頂点にあり、また上卦震(動く)の一番上の位でもあります。恒が行き詰まれば常ならぬものとなり、震(動)の終わりには震えるような速い動きになります。
この爻は陰柔で、自分を守ることができません。高い地位にあって不安定なため、上六は常にふらふらと揺れ動いています。これを「振恆」といいます。人の上に立つには恒久的な徳が必要であり、不安定に揺れ動いていては、全く成果を上げることはできません。恒の道において、適切な状態を保つことがいかに難しいかということです。
これを例えて言えば、夫が威張り散らし、無駄に奮動したり、法を改め兵を動かしたりして、無駄に費やし疲れさせるようなものです。占いでこの爻が出たなら、凶であることは言うまでもありません。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #雷風恒

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?