見出し画像

22.山火賁(さんかひ)【易経六十四卦】

山火賁(装飾/頽廃美・秋の夕日)


decoration:装飾/elegance:優雅,上品

外面華やかなれど、内容貧弱なり。 山下の火は遠くを照らさず。自己の充実を図るべし。


物不可以苟合而已。故受之以賁。賁者飾也。(序卦伝)

物は以て苟いやしくも合うのみなるべからず。故にこれを受くるに賁を以てす。賁とは飾るなり。


物事が成功するためには、必ずや飾りが伴わねばならないと言われています。例えば、人々が集う際には礼儀という名の飾りが求められますし、物質が集積する際にも秩序と文様が自然に現れるものです。
ただ単に集まるだけでは不十分であり、美しく整えることが必要不可欠です。しかし、表面的な虚飾や上辺だけの装いでは意味を成しません。内面から真に美しいものを作り上げることが大切です。

夕暮れ時で明るさに乏しく、遠くまで見通すことができないような時。したがって、まず大きなことをする時ではない。とかく外見にとらわれ、体裁にこだわる時なので、見たて損ないのないようその内面にこそ目を向けることが大切。メッキがはがれたら目もあてられなかった、ということにならないように内容を充実させよう。 身辺に不正な事や偽り、ごまかし等が発生している怖れがあるが、表面的にはそれが見えず、適当にカムフラージュされている時。無論運気は弱いから、ややもすればそれらのとばっちりを被りがちで、ここは一番慎重に事態を眺め解決策を考えねばならぬ。 事を荒立てて自分が先頭に立てばもろにやっつけられることにもなりかねないから、充分間合いを取り、頼りになる助っ人を得てから行動すること。とにかく、すべて進むことや出向くことは避けて、運気の変わる時まで自重して待つことが肝要。家の中を飾ったり、芸術的なことをするにはよい意味がある。

[嶋謙州]

難問題を処理して、賁の卦にいたります。 賁はあや、かざるという意味がありまして、臨と結びつけて【賁臨ひりん】という言葉がある。 これは臨席のもう一つ上の、その人が臨席してくれることによって光る、輝く、一座に光彩を添えるというときに使います。 だから、よほど偉い人に使う言葉であります。ご賁臨を仰ぎますというように使いますが、自分が賁臨するなどといったらこれは大きな誤りであります。 賁の字は、また「やぶれる」「失敗する」という意味もありまして、りっしんべんをつけますと憤るという字です。 物事を叩き壊すというような怒り方を憤りといいます。だから腹を立てて死ぬことを怒死といわないで、憤死という。 その賁の一番至れるものを白賁はくひといいまして、あや、かざりの究極は白であります。素であります。自分自身でとってくっつけたものは駄目であります。

[安岡正篤]

賁。亨。小利有攸往。

賁は、亨る。小しく往くところあるに利あり。


賁は、「貝」を意符、「卉」を音符として構成された字であり、貝の光り輝く様子を表しています。「飾る」という意味を持ち、この卦は噬嗑を反転させた形をしています。内卦は離で「明」を、外卦は艮で「止まる」を象徴しています。
文明の制度により各々がその分際に留まることは、人間の集団生活において必要な「飾り」となります。これが賁と名付けられた理由です。
卦変の観点から見ると、賁は損の六三と九二が入れ替わった形であり、既済の上六と九五が入れ替わった形でもあります。柔が下りて来て元の剛爻を飾り、剛爻が上がって元の柔を飾ることからも、賁と呼ばれます。
かざる」という行為は、生地に装いを施すことに例えられます。例えば、同じ食べ物でも、汚れた器よりも綺麗な器(高級な器)で食べたほうが美味しく感じられるのが人間の性向です。そのため、かざることも必要とされます。体裁を整え、潤いを添えることは、人間が真実を愛し、美を欲する限り怠ってはならないことです。だからこそ賁は亨ると示されています。
しかし、内容を偽るために表面を飾るのではなく、価値をより効果的に引き立てるために装うのです。上辺だけを取り繕うのは虚飾であり、賁ではありません。
「亨る」という判断辞も、卦の形が変じて通ずるからです。損の六三が降りて九二と入れ替わると、損の内卦☱は☲明に変じます。これにより通じると考えられます。「小しく往くところあるに利あり」というのは、既済の九五が上って上六と入れ替わると、既済の外卦☵は☶止になります。外に止めがあるため、大きくは往けません。賁、すなわち文飾は美しいものですが、所詮は実質に対するアクセサリーに過ぎません。占ってこの卦が出た場合、願い事は通るけれども、大きな事に乗り出してはいけないのです。


彖曰。賁亨。柔來而文剛。故亨。分剛上而文柔。故小利有攸往。天文也。文明以止。人文也。觀乎天文。以察時變。觀乎人文。以化成天下。

彖に曰く、賁は亨る、柔来たりて剛をかざる。故に亨る。剛を分かちてのぼって柔を文る、故に小しく往くところあるに利あり。天文なり。文明以て止まるは、人文じんぶんなり。天文を観て、以て時の変を察し、人文を観て、以て天下を化成す。0903


剛と柔が交じり合い、互いを引き立て合うのは自然の法則に他なりません。文明の中で、それぞれが自らの役割を果たすことこそが人間の秩序です。自然の法則、例えば太陽、月、星々の配列を観察することで四季の移り変わりを理解し、人間の秩序、例えば人倫の規範を観察することで社会を教化し、風俗を整えることができます。これこそが賁の偉大さを表すものです。


象曰。山下有火賁。君子以明庶政。无敢折獄。

彖に曰く、山の下に火あるは賁なり。君子以て庶政しょせいを明らかにし、敢えて獄をさだむることなし。


庶とは諸と同義です。折獄とは訴訟を裁断することを意味します。賁の卦は、山の下に火がある状態を示しています。このとき、火の明るさは山によって遮られ、遠くまで届きません。君子はこの卦を象として、小さな政務を明確に処理しますが、大きな事柄、例えば訴訟の裁断などには手を出しません。内卦は明るさを象徴し、庶政を明らかにするとされ、外卦は停止を意味し、敢えて折獄することはありません。


初九。賁其趾。舎車而徒。 象曰。舍車而徒。義弗乘也。

初九は、そのあしかざる。車をててかちよりす。 象に曰く、車を舎てて徒よりす、義において乗らざるなり。


趾とは、足首よりも下の部分を指します。徒は徒歩を意味します。賁はすべての美しさ、つまりかざることの始終軽重を示す言葉です。初九は、剛毅の徳(陽爻)を持ち、賢明であり(下卦は明)、最下位に甘んじて、自分の行いを美しくしています。これは趾をかざる象徴となります。
趾は人体の最下位にあり、行動するための器官であり、行動することは行うことに通じます。
美しくすることはかざることに他なりません。このような潔白な人物は、不当な富や地位よりも、むしろ貧賤に甘んじることを選びます。
きらびやかな馬車を贈られても、それを正義に反するとして乗りません。車を捨てて、心安らかに徒歩で進むのです。車と徒歩という表現は、いずれも趾に関連しています。占いにおいてこの象を得た者は、このように生きるべきです。


六二。賁其須。 象曰。賁其須。與上興也。

六二は、そのひげかざる。 象に曰く、その須をかざかみおこるなり。


須は鬚の本字であり、顎に生えている鬚を意味します。これは鬚として自らを飾るものです。「賁かざる」とは、外部から新たに持ち込んで付けることではなく、もともと自身に備わっているものを整え、潤いを与える行為を指します。「賁」の字を三から上まで観察すると、その意味がより明確に理解できます。

頤に似て、おとがいの形がある。六二は

おとがいのすぐ下、須にあたる。 二は陰で「中正」(内卦の中、陰爻陰位)、三は陽剛で「正」陽爻陽位)しかしどちらも上に「応」がありません。(二と五はともに陰、三と上はともに陽だから)そこで六二はすぐ上の九三にくっついてともに動く(象伝) 九三は

の下の部分、下顎の髭は、顎に付いて一緒に動く装飾品です。この髭が「賁《かざ》る」と言われるのはそのためです。髭は口の下に付いているからこそ、美しさを引き立てますが、もし口元から離れてしまえば、ただの汚れた片端に過ぎません。このように、「賁」というのは、その本体があってこそ輝きを放つのです。
髭は顎に付いて、顎の動きに合わせて上下するだけで、自らの意思で動くことはありません。だからこそ、六二というのは、才能が乏しいために、強力で才能に恵まれた者に従うことで道を完成させる者なのです。
占いでこの卦を得た人は、身近な実力者に従って行動すると良いでしょう。


九三。賁如濡如。永貞吉。 象曰。永貞之吉。終莫之陵也。

九三は、賁如ひじょたり濡如じゅんじょたり。永貞なれば吉。 象に曰く、永貞の吉なるは、終にこれをしのぐなければなり。


如は然と同じ意味を持ちます。貴如とは装飾をまとった姿を指し、濡如は濡れたように光沢を放つ状態を意味します。
陵は悔と同義です。九三は内卦離の極みに位置し、六二および六四という二つの陰の間に存在します。これにより、二つの陰に飾られ、輝き(賁如)と艶(濡如)を放っています。しかし、六二も六四も九三にとって正当な「応」ではありません。
九三としては、居心地の良さに甘んじて溺れてはならないのです。そこで作者は占者に対し警告を発しています。身の装飾は儚いものであり、常に正道を守り、装飾に惑わされないようにすることが大切です。そうすることで、人から侮られることなく(象伝)、吉を得ることができるでしょう。


六四。賁如皤如。白馬翰如。匪寇婚媾。 象曰。六四。當位疑也。匪寇婚媾。終无尤也。

六四は、賁如たるもの皤如はじょたり。白馬翰如かんじょたり。あだするにあらず婚媾こんこうせんとす。 象に曰く、六四は、位に当ること疑わしきなり。寇するにあらず婚媾せんとす、終にとがめなきなり。


幡如、これはもともと老人の白髪のように飾り気のない白さを意味します。ここでは、まだ染められていない生地の白さ、すなわち質素であり、生まれ持った資質を表現しています。翰如の翰は鳥の羽を意味し、飛ぶように速いことを示します。象伝の尤(古音はイ)は咎と同じ意味です。
六四と初九は、正当な「応」であり、本来ならば初九と通じ合い互いに賁りあうべきところですが、あいにく九三によって隔てられています。本来、初九によってきらびやかに賁られるはずの六四の身は、まだ白々として何の飾りもない状態にあります(=幡如)。しかし、六四はどうしても正当な配偶である初九に会いたいのです。白い馬に跨がり、飛ぶように馳せつけようとします。乗り手が飾り気のない白のままであるため、馬までが白いのです。
しかし、九三は剛毅(陽爻)であり、心正しい(陽爻陽位)六四の行く手に立ち塞がるのも、理不尽な攻撃をしようとしてではなく、六四と結婚したいと願っているのです。そもそも六四がそのような目に遭うのは、正当な配偶である初九と遠く離れ、九三の陽に接近した紛らわしい位置にあったためです(象伝)。しかし、六四が操を守り、九三の結婚申し込みを受け入れなければ、最終的には憂いもなくなるでしょう(象伝)。
占いでこの爻を得た人は、たとえ身を飾るものが得られなくても、節操を貫くべきです。一時的な妨害があっても、最終的には咎はないでしょう。


六五。賁于丘園。束帛戔戔。吝。終吉。 象曰。六五之吉。有喜也。

六五は、丘園きゅうえんかざる。束帛戔戔そくはくきんきんたり。吝なるも終には吉。 象に曰く、六五の吉なるは、喜びあるなり。0320


丘園とは、丘と畑という質素な場所を指します。丘園にかざるとは、農耕地を開拓し、種をまき、苗を植え、自然が与えた土地を育てていくことを意味します。束は謝礼を表し、帛は神様へのお供え物で、束帛は五匹分の絹を束ねたものです。戔戔は軽少を意味し、水が少ないことを示す浅貝や、貨幣が少ないことを表す賤、金が少ないことを示す銭を指します。束帛戔戔とは、贈り物として使う絹織物を少なくして節約することを意味します。たとえケチだと非難されても、過度に装飾することなく、実質を重視する態度を示しています。
六五の爻は柔順であり、外卦の「中」を得て、卦の主となっています。礼儀においては、外見よりも内面の心が重要であり、虚飾よりも実質が大切です。その点で、「中」に位置する六五は、賁りの本質を捉えています。これは人目につく都会ではなく、丘や園のような実質的な場所をかざることを象徴しています(=賁于丘園)。
しかしながら、六五は陰爻であり、陰の性質は女性に代表されるように、吝嗇の傾向があります。そのため、六五の君主が行う礼儀は、しばしば粗末になりがちです。一束の絹が少量であること(=束帛戔戔)は恥ずかしいことです(=吝)。しかし、礼儀は奢るよりも節約する方が良いとされるため、最終的には吉を得るでしょう。この卦が出た場合、虚飾よりも実質を重んじるべきです。たとえ吝嗇の非難を受けても、最終的には吉を得るでしょう。


上九。白賁。无咎。 象曰。白賁无咎。上得志也。

上九は、白くかざる。咎なし。 象に曰く、白くかざる咎なきは、かみにして志しをればなり。


山火賁の卦は「賁る道」について述べたものであり、その上九の爻は、すべての賁りを取り払い、全く装飾がない状態を指します。これは自然体のまま本質に戻ることを意味します。賁りが全くないこと自体を賁りと見なすならば、咎められるような過失も存在しません。上九は外卦の艮の主爻に位置し、六五が丘であったのに対し、上九は山の頂上にあり、賁りの卦の極点にあります。すべての賁りは行き詰まり、元の無色に戻るものです。文化や装飾は都のものであり、山の上には賁りとするべきものはありません。そのため、何も賁るものがないことを自らの賁りとし、白く賁ると表現されます。これは、学問も徳もある悟った人物が、浮世の栄誉や屈辱に心を煩わせず、簡素に生きる様子を例えたものです。そうした人には、いささかの誇示もなく、賁らないことがかえって立派な賁りとなるのです。
人間界における賁りである礼法が文(かざり)の極致に達すると、やがて質朴に戻ることもこれと同様です。初九は備えている趾を動かして賁り、六五は天から与えられた自然を賁りとし、上九は何もないところを賁りとしています。物事が極まると変化する理により、卦の極点において賁りが無飾に変わることを示しています。上九は賁りの無意味さを悟り、生地に戻ったために咎はありません。
占ってこの爻を得た者は、虚賁を捨てて本来の自己に戻るべきです。そうすれば、何の迷いもなくなります。
象伝に「上にして志を得」とあるのは、上九が世俗の虚賁を捨て、悠然と自得していることを示します。これが「志を得る」ということです。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #山火賁

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?