見出し画像

33.天山遯(てんざんとん)【易経六十四卦】

天山遯(退避・隠遁/撤退・ロスカット・解脱)


retirement:引退/retreat:退却/withdrawal:撤退

三十六計逃げるにしかず。 今はただ雑念を払い力量の充電に努めるべし。


物不可以久居其所。故受之以遯。遯者退也。(序卦伝)

物は以て久しくその所に居るべからず。故にこれを受くるに遯を以てす。遯とは退くなり。


物事は永遠に一つの場所に留まることはできません。
遯は隠遁、逃避、退避という意味を持ち、また豚と関連があります。豚は逃げ足が速い動物です。物事が発展の頂点に達すると、同時に衰退の微かな兆しが見え始めます。それはまだ小さなもので、大きな勢力には至っていませんが、次第に明確な形を取るようになります。
遯竄とんざんとは逃げ隠れることを指します。運が衰えている時や立場に恵まれない時には、どれほど正論を唱えても受け入れられません。


宋の大学者である朱熹が天子の侍講を務めていた際、権臣けんしん:|韓侂冑《かんたくちゅう》専横せんおう弾劾だんがいする上奏文を提出しようとしました。
その動きを知った弟子たちは、師の身の危険を案じて諫止しましたが、朱熹はそれを聞き入れませんでした。最終的に、占筮をもって決断することにしました。その際に得た卦が遯でした。
朱熹はこれを受けて沈黙のうちに退き、上奏文を焼き捨ててその後は隠遁生活に入りました。遯の卦は、退避することによって道が開けることを示しています。運気が低迷し、時流が味方しない時には、速やかに退くことが最善の策であるという教えです。


定年退職のとき、永年やってきた事業や商売を止めねばならぬとき、又子供に家督をゆずるときなど、職を離れたり、或ることから身を退いたりするときである。 低運ムードの時だから何事も消極的ににいかねばならず、絶対に我欲を出したり、強硬な姿勢で進んだりすることはいけない。 無理に進めば一敗地にまみれること火を見るよりも明らかである。 人間引き際が肝心とも云われるが、未練たらしくならぬよう、また卑屈にもならぬよう、いさぎよくさっぱりした態度で終幕を飾りたいものだ。 しかし、老後のささやかなことや、生活の為の転職、また最小限必要な身の振り方は許される範囲内で進んでよいだろう。 要するに、天運利あらず、ここは一旦退くのが正しい形態と見るべきである。

[嶋謙州]

咸と恆は結びの卦でありますが、天山遯は解脱の卦であります。ところが人間には、結びがあればそこに解脱というものがなければなりません。つまり男女、夫婦は結合だけではいけない。どこかに解脱するところ、超越するところがなければなりません。 遯という字は普通は「のがれる」という意味に解釈します。もちろんそれも一つの意味ですが、この遯は非常に深い意味がありまして、消極的な意味ではありません。だから解脱と訳すの一番よいと思います。 遯の卦も互卦は天風姤であります。 古来から雅号に遯の字をつけた人が多い。たとえば朱晦庵―朱子が遯翁と号しております。 日本でも徳川時代の初期に宇都宮遯庵という人がありますが、非常な大学者で、立派な人でありました。 政治家や、実業家などが、日曜になると、朝早く起きて、わざわざ遠い所まで行ってゴルフをやる。これもやはり遯のひとつです。つまりひとつの解脱であります。 易は創造―クリエーションの道であり、理論であり、学問でありますから、どこまでも積極的でなければならない。 遯も消極的な隠遯でなく解脱であります。

[安岡正篤]

遯。亨。小利貞。

遯は、亨る。小貞しょうただしきに利あり。


『遯』とは退避や逃避を意味し、通じるの「通」とも関係があります。これは消息卦と呼ばれ、陰(小人)が下で成長し、陽(君子)が退避しようとする形を示しています。そのため、遯と名付けられました。六月の卦です。『水雷屯』の悩みが若くて曖昧な状況を切り開く建設的なものであったのに対し、こちらは邪悪な世の中から身を守るための防御策です。
九五の陽剛が君位にあり、六二の応援が下にあります(九五と六二は応じ合っています)。そのため、一見すると世を救う努力が可能に見えますが、小人が二爻もあり、なおも勢力を拡大しそうです。したがって、君子としては退避せざるを得ない時期です。判断としては、亨るといい、小貞しきに利ありとされます。ここでの小は陰、小人を指します。泰の卦辞、『小往大来』の小も同じ意味です。占断は相手によって二つに分かれます。
この卦を得た人が君子であるなら、隠遁するのがよいでしょう。華やかな世間から離れますが、その清らかな操守を貫くことができます。これが亨るということです。もし占う人が小人であるなら、正道を固く守るのが利あります。勢力が伸びているからといって、威圧的に君子を圧迫してはならないのです。


彖曰。遯亨。遯而亨也。剛。當位而應。與時行也。小利貞。浸而長也。遯之時義大矣哉。

彖に曰く、遯は亨る、しりぞいて亨るなり。剛くらいに当って応ず。時と行くなり。小貞しきに利あり、ようやくにして長ずるなり。遯の時義大じぎおおいなる哉。

『遯』とは、退避や隠遁を意味します。極度の危険が迫る時には迅速に退避し、また、隠遁が必要な時には地位や財産を捨ててでも退き、時期が来るのを待つべきです。
『時義』は各卦が象徴する時間と意義を指します。『義』とは、刀で裁く、処断することを意味し、逃れる時には自らを斬るような決断が求められます。遯卦が亨るとされるのは、遅延によって君子の清廉な気持ちが全うされるからです。
九五の剛爻は「中正」の位置にあり、下卦の「中正」六二と応じています。この九五の態度は、必ずしも隠遁するだけでなく、時の流れに応じて政権に関わるか、隠遁するかを柔軟に選択する生き方を示しています。「小利貞」とは、小さな陰が水のように徐々に伸びてくる時に対して、正しい道を守るべきという戒めです。小人が徐々に進行する時に君子がどのように身を処すべきかは、非常に難しい問題です。この卦に現れる時間とその意義は非常に大きなものであり、避難と隠遁の重要性が強調されています。
一般的に、中国では隠遁を讃美する傾向があります。老荘思想は特にその傾向が強く、儒家は経世済民を理想とし政治に情熱を注ぎますが、それでも乱れた世においてはあっさりと背を向けます。政治を汚れた仕事とみなす考えが広く共有されているようです。朝廷で編纂された歴史書に隠遁者の列伝が堂々と載せられるのも、儒家でさえ隠遁を讃美する風潮があるためです。


象曰。天下有山遯。君子以遠小人。不惡而嚴。

象に曰く、天の下に山あるは遯なり。君子以て小人を遠ざく、にくまずしてげんなり。

1112

この卦は、天の下に山が存在する状態を表しています。天の高さは無限であり、山はどれだけ高くとも有限です。山が天に接近しようとしても、天は一歩退き、それを許しません。このため、この卦は「遯」と名付けられています。君子はこの卦の象に倣い、小人を遠ざけますが、それは相手を憎んで遠ざけるのではありません。自らを厳しく律する態度が、小人に近づくことを許さないのです。


初六。遯尾。厲。勿用有攸往。 象曰。遯尾之厲。不往何災也。

初六は、遯尾とんびあやうし。用て往くところあるなかれ。 象に曰く、遯尾の厲き、往かずんば何の災いかあらん。

遯の卦は『良からぬものから退き逃げる』という教えを説いています。通常、初爻は物事の始まりを示しますが、遯の卦では逃げる行動を示しています。下から見た場合、先に逃げた者が上の爻に位置し、初爻は最後尾となります。尾とは尻尾や後尾を意味し、初六は遯れるべき時に迷って最後になった者を指します。
小人が栄える世の中で逃げ遅れることは危険であることは明白です。この爻が占いで現れたならば、積極的に行動を起こすべきではありません。韜晦しつつ、静かに時節が巡ってくるのを待つことで、災いを避けることができるでしょう。


六二。執之用黄牛之革。莫之勝說。 象曰。執用黄牛。固志也。

六二は、これをとらうるに黄牛こうぎゅうつくりかわを用てす。これを説くにうるし。 象に曰く、執うるに黄牛を用てするは、志しを固くするなり。

『執』とは、結びつける、拘束することを意味します。また、『説』は『脱』と同じ音義を持ちます。『勝』には、責任を果たす、能力を有するという意味があります。
六二は、ただ単に逃げ遅れたわけではなく、あえてその場に留まるのです。やらねばならないことがあるため、一目散に逃げることなく、そこに留まるのです。六二は「中正」の位置にあり、上卦の九五に柔順に「応」じています。中正の徳を有するため、深く身を守り、隠遁しようとする志が固いのです。これは、九五の隠遁の志に順応することでさらに強固なものとなります。
六二の志の固さは、黄牛の革(非常に丈夫でしっかりと結びつけることができる革)で縛りつけたようなもので、誰もそれを解くことはできません。黄は中庸の色であり、牛は柔順を象徴しています。六二の「中」と九五への柔順さを象徴しているのです。この爻を得た場合、自分を固く守り、世に出ようとしないのが良いでしょう。


九三。係遯。有疾厲。畜臣妾吉。 象曰。係遯之厲。有疾憊也。畜臣妾吉。不可大事也。

九三は、係遯けいとんす。やまいあり厲し。臣妾しんしょうやしなうときは吉。 象に曰く、係遯の厲き、疾あってくるしむなり。臣妾を畜うには吉、大事にならず。

『係』は係累の係。関わる・関係する。
『臣妾』は奴婢を指し、これが古い用法です。『憊』は困憊を意味します。九三の爻は陽であり、下の二陰爻に接している状態です。陰と陽は引き合うものであり、九三の爻は決然と世を遯れるべき時に、下の二陰、つまり女子や小人に係わり、後ろ髪を引かれるように思い切れない状態を表します。これを「係遯」といいます。
このような状況では、病気にかかったように疲労困憊し、非常に危険です。しかし、この爻が出た場合、奴婢を養うことは吉とされます。奴婢は単に身辺の雑務を行う者であり、自分が隠遯しようとする際、彼らはあっさりと去るため、係累となることはありません。
占ってこの爻を得た場合、病気にかかり危険な状態を示します。奴婢を養うことに関して問うた場合は吉とされますが、大事について問うた場合は、この爻が出ると実行すべきではありません。


九四。好遯。君子吉。小人否。 象曰。君子好遯。小人否也。

九四は、好遯こうとんす。 象に曰く、君子は好遯するも、小人はしからざるなり。

『好』は去声であり、「このむ」という意味です。九四は初六の陰(女子や小人)と「応」じております。しかし、九四は剛爻であり、上卦乾の一部であり、乾は健、つまり剛健な性格を示しています。心に好む相手がいるものの、毅然とした態度で世を遯れる勇士のような姿、それが「好遯」であります。これは、克己心の強い君子だけが成し得ることであり、小人には不可能です。したがって、この爻が占いで現れたならば、占う人が君子であれば吉であり、小人であれば吉ではありません。


九五。嘉遯。貞吉。 象曰。嘉遯貞吉。以正志也。

九五は、嘉遯かとんす。貞しければ吉。 象に曰く、嘉遯貞吉なるは、志しを正しくするを以てなり。

『嘉』は美しさや麗しさを表します。退く際の態度や方法が迅速であり、美しいとされています。通常、五という数字は君主を象徴しますが、この卦は隠遁を説いているため、君位には関わりません。
九五の位置にある者は陽剛であり「中正」の性質を持ち、下には六二が相応しています。六二も「中正」であり、柔順(陰爻)な態度を保っています。このため、九三の場合のような複雑な関係にはなりません。したがって、九五の位置にある者は飄々と世を離れ、隠遁することができます。これが隠遁の美しい形、すなわち嘉遯です。
しかし、五の位置はまだ世間に属しているため、その志が正しく持続的であること(=貞)が最後まで保たれる必要があります。そのため、判断辞として「貞しければ吉」となります。占う人が剛毅であり、心が正しければ、吉となり、悠々自適の生活を楽しむことができるでしょう。


上九。肥遯。无不利。 象曰。肥遯无不利。无所疑也。

上九は、肥遯ひとんす。利あらざるなし。 象に曰く、肥遯利あらざるなきは、疑うところなければなり。

『肥』とは、ゆったりとした余裕を意味します。悠々とした態度で退き、逃れ去ることができることを指します。一般的な卦では、上の位は過度や行き詰まりなどの悪い意味を持つことが多いです。しかし、階級においては上は五の天子の上に位置し、政治界から離れた無位の地位、つまり隠者にふさわしい場所を示しています。したがって、この卦においてはこの爻が最も吉であるとされます。この世間の外に位置する上九は、陽の性質を持ち、剛毅であります。また、下に「応」がないことから、係累がなく、俗世間を最も遠く離れることができます。係累がないため、進退においても嫌疑を持たれることは一切ありません。悠々自適にその隠れ家に安住できることを示しています。これを肥遯と称します。この爻を占って得た場合、全てにおいて利益がもたらされるでしょう。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #天山遯


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?