見出し画像

会社と個人の信頼関係は、最低限のルールの上に成り立つ

バイトリーダーって言葉に違和感を覚えているたつやです。

今回は、僕がケーキ屋さんで働いていた時に休職から復職し、復帰後いつの間にかバイトリーダー的な存在になっていたお話をしようと思います。

ちなみに、僕はそういう面倒事はしたくなかったし、そもそもリーダー的な仕事は社員がするべきだと思っています。

でも、いつの間にかそういうポジションになってしまっていたんですよね。。。

そもそも、バイトリーダーってなんやねん!って話ですよ。
バイトですよ?

ある程度の責任はあるのは仕方ないですが、リーダー的な責任って絶対バイトが背負うものじゃないですよね。

社員がいない環境なら、仕方ないかもしれません。

でも、社員が何人もいる環境で、バイトがリーダー的な役割を担うのってやっぱりおかしいと思うんですよね。

僕は個人的には、バイトも社員も同じ気持ちで仕事に取り組むべきって思う派の人間で、バイトだけど社員と同じ気持ちで仕事には取り組んでいたつもりです。

そのせいかもしれませんが、仕事がどんどん増えていったんですよね(笑)

働く人が、自分はバイトだから〇〇しなくていいって思うのは違うと思っていて、そこに線は引くべきではないと僕は思うんです。

でも、会社側や社員側の人が、これを言ってくるのは違うんですよ。

だって、バイトよりも待遇が良い人たちが、待遇は変わらないのに仕事はもっと上の仕事をしなさいって命令するの、おかしいですよね?

バイトリーダーって、会社や社員からの指示のようなものだったので、めちゃくちゃ違和感だったんです。

それなら社員にしてくれたっていいじゃないかって思うのは自然な流れですよね。
だって、社員と同じ仕事をしているんですもん。

ちゃんと評価してくれないと、不満ばっかり溜まっちゃいます

バイトリーダー、響きはカッコいいですが、結局はバイトなんです。
それなのに、リーダーの仕事もする。

理不尽な話だと僕は思うんです。

チームメンバーの大部分がバイトだったなら、バイトリーダーは必要でしょう。

でも、社員が何人もいるのなら、バイトリーダーなんて不要。
僕はそう感じているんですが、僕の価値観がズレてるんですかね?笑

とりあえず言いたいことは、個人が責任感を持って頑張ることは大賛成なんですが、会社がその人の役割以上の仕事を押し付けて、しかも評価しないのは違うと思うってことです。

こういう小さなシガラミが、後々大きな不信感につながっていくんです。

ということで、本日のまとめです。

バイトリーダー、必要な職場もありますが、既に社員がリーダーシップを発揮している職場には不要だと思っています。

その人が抱える仕事の役割を大きく逸脱する業務指示も、評価が伴わないのならパワハラみたいなものです。

僕の場合、バイトリーダーとして頑張れてる充実感はありましたが、同じかそれ以上に社員にしてくれない不信感の方が高まっていました。

やったことを認めてもらう、ちゃんと評価してもらう。
当たり前ですが、大事なことです。

その最低限のルールは守らないと、人は離れていくんですよね。
(僕もその職場を離れちゃいましたからね)

せっかく復職して、周りからの理解もあったんですが、会社としての根本的な部分はやはりブラックでした。

そう感じてしまうのも無理はない、役割と責任の押し付けの話でした。
ご拝読いただき、ありがとうございました。


シェア・感想ツイート、すごく嬉しいです。
気が向いたら、よろしくおねがいします。
たつやのTwitter


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?