見出し画像

スペイン語検定のすゝめ

※受験の申し込みが11月2日(水)12:00までとなっており、申し込み締め切りが間近です!!!この記事を読んで決心がついた方はすぐに申し込みを!!!てかこんなギリギリにこの記事書いてすみません!!!申し込みはこちらからできます!!

私は生ハムが大好きなのですが、最近近くのスーパーで1パック1ユーロの生ハムを見つけました。めっちゃ嬉しいです。毎日食べてます(ガチ)。さて、今回のお話はこちら。「スペイン語検定のすゝめ」です。スペイン語学習者はこれを受けることを強くお勧めします。その理由とスペイン語検定とはどういう試験なのか、何級から何級まであるのかなどについて説明していきます!

スペイン語検定とは

”スペイン語は、公用語としている国と地域が20以上、約5.8億人以上が使用し、国連の公用語に規定されている世界の主要言語のひとつです。
また、日本と関係の深いアメリカ合衆国では、スペイン語話者の割合、そして母国語以外の第二言語としてスペイン語を学習する人々の割合が過去と比べて急激に増加しており、この傾向はますます顕著となっていくことが様々な調査からも明らかとなっています。
一方、日本とスペイン、および日本とスペイン語圏諸国の政治、経済、文化面における交流の進展により、スペイン語を正しく自在に使える人材が強く望まれています。
当協会は、スペイン語に対する認識と需要が未だ希薄であった1973年から「スペイン語検定試験」を開始し、その後、文部科学省の後援を受け、「スペイン語技能検定」として着実に実施回数を重ね、今年度で開催100回目の節目を迎えます。
現在では、言語学習状況の確認にとどまらず、留学時の公的証明、大学等の単位互換認定、通訳・翻訳業務の能力証明、官公庁や民間企業の採用試験、そして生涯学習の到達目標等、様々な場面において活用されています。”

スペイン語検定公式サイト
https://casa-esp.com/?page_id=1389

正式名称を「スペイン語技能検定」といい、詳しくは上記の通りです。簡単にいうと、英検のスペイン語バージョンという感じです。

何級がある?試験内容は?受験料は?

スペイン語検定には1~6級があります。ちなみに、英検みたいな準~級というのは存在しません。レベルや出題範囲等は以下の通りです。※受験料〜試験形式は公式サイトから引用していますが、合格基準と合格率は他の方のブログから引っ張ってきたりしているので参考程度にご覧ください。

・1級(DELE C1~2レベル)
受験料:
12,000円(オンライン申し込みの場合。郵送、店頭での申し込みは+300円。)
レベル:社会生活の全般にわたってスペイン語を運用でき、専門的業務に携わることが可能。
出題範囲等:スペイン語を5年以上継続的に学習している、または日常的にスペイン語に接し、翻訳や通訳等の経験を有する方が対象。
試験形式:1次試験は筆記65分、リスニング15分で全てマーキング式100点満点の試験。2次試験は10分間の面接。
合格基準:80%以上の得点。
合格率:約7%

・2級(DELE B2~C1レベル)
受験料:
10,000円(オンライン申し込みの場合。郵送、店頭での申し込みは+300円。)
レベル:
社会生活の全般にわたってスペイン語を運用でき、一般的業務において活用することが可能
出題範囲等:スペイン語を4年以上継続的に学習し、スペイン語圏で1年程度の留学経験がある、またはこれに相当するスペイン語運用能力を有する方が対象。語彙数 約3,500語。
試験形式:1次試験は筆記65分、リスニング15分で全てマーキング式100点満点の試験。2次試験は8分間の面接。
合格基準:80%以上の得点。
合格率:約10%

・3級(DELE B1レベル)
受験料:
8,000円(オンライン申し込みの場合。郵送、店頭での申し込みは+300円。)
レベル:
スペイン語の4技能「読む、書く、聞く、話す」を活用し、スペイン語圏で生活する中で適切な受け答えが可能。
出題範囲等:スペイン語の授業を約300時間以上受講しているか、これに相当する学習経験を有する方が対象。スペイン語圏各地のスペイン語に語彙や用法の多様性があることを理解している。文法事項の範囲は、過去未来完了、接続法現在完了、接続法過去、接続法過去完了を含む。語彙数 約2,500語。
試験形式:筆記65分、リスニング15分で全てマーキング式100点満点の試験。2次試験はなし。
合格基準:70%以上の得点。
合格率:約15%

・4級(DELE A2レベル)
受験料:
6,000円(オンライン申し込みの場合。郵送、店頭での申し込みは+300円。)
レベル:
スペイン語の4技能「読む、書く、聞く、話す」を活用し、日常生活において状況に即した受け答えが可能。
出題範囲等:スペイン語の授業を約200時間以上受講しているか、これに相当する学習経験を有する方が対象。文法事項の範囲は、過去完了、未来、未来完了、過去未来、接続法現在、命令、受身を含む。語彙数 約1,500語。数字 100万まで。
試験形式:筆記40分、リスニング10分で全てマーキング式100点満点の試験。2次試験はなし。
合格基準:70%以上の得点。
合格率:約70%

・5級(DELE A1レベル)
受験料:
5,000円(オンライン申し込みの場合。郵送、店頭での申し込みは+300円。)
レベル:スペイン語の4技能「読む、書く、聞く、話す」の基本を理解し、日常生活において平易な受け答えが可能。
出題範囲等:スペイン語の授業を約100時間以上受講しているか、これに相当する学習経験を有する方が対象。文法事項の範囲は、直説法現在不規則、直説法点過去、直説法線過去、直説法現在完了、過去分詞、現在分詞、再帰動詞、gustar型動詞を含む。語彙数 約1,000語。数字 1万まで。
試験形式:筆記35分、リスニング5分で全てマーキング式100点満点の試験。2次試験はなし。
合格基準:70%以上の得点。
合格率:約80%

・6級(DELE A1以下レベル)
受験料:
4,000円(オンライン申し込みの場合。郵送、店頭での申し込みは+300円。)
レベル:スペイン語の4技能「読む、書く、聞く、話す」の基本を理解し、日常生活において最低限の受け答えが可能。
出題範囲等:スペイン語の授業を約50時間以上受講しているか、これに相当する学習経験を有する方が対象。文法事項の範囲は、直説法現在(ser、estar、haber [hay]、最頻出の規則動詞と不規則動詞)、所有詞前置形、指示詞を含む。語彙数 約500語。数字 100まで。
試験形式:筆記35分、リスニング5分で全てマーキング式100点満点の試験。2次試験はなし。
合格基準:70%以上の得点。
合格率:約85%

スペイン語検定をおすすめする5つの理由

私がスペイン語学習者にスペイン語検定の受験をおすすめする理由は4つあります。決して文部科学省の回し者ではありません。確かに高校の頃に進研模試とかスタディサポートとか受けさせられたけど、違います。

①受験料が比較的安い
スペイン語の資格試験は主に3つあります。DELE、SIELE、スペイン語技能検定の3つです。DELEとSIELEはスペイン政府が主催している試験で、4技能の試験になっています。DELEはスペイン語学習者であれば、名前はよく聞くのではないでしょうか。しかしそれらの受験料は高く、スペイン語検定の最も低い級である6級の受験料4,000円に対し、DELEの最も低いグレードのA1は10,800円もかかります。確かにDELEの方が資格として使えるところは多いですし、試験内容も充実していますが、力だめし程度には高すぎます。それに対し、スペイン語検定は1級でも12,000円なので、ハードルが少し下がった印象を受けます。

②気軽にチャレンジしやすいし、自分の立ち位置を知れる
上記の受験料が比較的安いことと、試験内容から気軽にチャレンジしやすいのではないかと思います。2022年度の冬からは全てがマークシート式になりますし、そのマークシート形式の筆記、リスニング、2次試験がある場合は面接の試験項目でのみで、試験の勉強もしやすいです。そして合否+点数(詳細な正誤は公開されない)を結果通知でわかるので、自分の立ち位置を知ることができ、今後の学習に役立てることができます。

③試験結果が比較的早くわかる
スペイン語検定は3~6級は試験日の約2ヶ月後、1~2級は2次試験の後の約1ヶ月後に試験結果が届きます。DELEは受けた先輩によると、受験から半年ほどかかったそうです、、、。

④大学の単位になる
これは大学生限定で、さらに通っている大学によると思いますが、取得した級に応じて単位が発行される大学もあります。私の大学では発行してくれていました。大学生の方はぜひ確認してみてください。

⑤やる気が出る
これは人によりますね笑。私は何か試験があると、その試験前にガッと勉強するタイプなので、受験の申し込みをしてやっと勉強する気が起きました。学校の試験と違って、受験料も払っていますしね。そこで大学受験生の如く、図書館で勉強したりマックで閉店まで勉強したりしていました。

スペイン語検定で自分の力を知ろう!

以上がスペイン語検定の詳細と、私がおすすめする5つの理由です。非常にチャレンジのハードルが低く、勉強のしがいもあると思うので、ぜひ受験してみてください。ある程度できるようになったらDELEを受験してみるのもいいかもしれませんね。私も留学から帰ったらDELEを受験する予定です。え?この人留学中なの?と気になった方や、スペイン語検定について質問がある方はお気軽に各種SNSのDMよりご連絡ください(Twitter、Inatagramともに@soy_yamachan_8です)。ここまで読んでくださりありがとうございました!次回は私が過去に受験し、合格した5級と3級の勉強方法について書きたいと思います!

¡¡¡注意!!!(この記事冒頭のものを再掲)

※受験の申し込みが11月2日(水)12:00までとなっており、申し込み締め切りが間近です!!!この記事を読んで決心がついた方はすぐに申し込みを!!!てかこんなギリギリにこの記事書いてすみません!!!申し込みはこちらからできます!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?