見出し画像

まちづくり、演劇、映画。情報は編集が大事だねってはなし。

毎週水曜の早朝(7〜8時)に行っている、文化雑談会「トーキョーアーツのれん会」の話題を共有するnoteです。
先週書けなかったのでまとめてアップします!
3回通してみると、それぞれの現場の課題を編集することの大事さが浮かび上がってきたように感じました。
※今後の予定やおすすめ書籍の案内は最下部にあります。

前回、第167回は、、、
◎今月、遅い夏休み(?)で、パリに出かけてきたセゾン文化財団福冨さんのパリ話をいろいろと聞きました。
面白かったのは、少し郊外のベルシー・ヴィレッジに、人がものすごく集まっているのだけれど、その地区を少し出ると誰も居ないくらい人が少なかったという話。(ららぽーと的な感じ)

お店は新しいところが多いのだけれど、どこも、1Fレベルが充実していて、そこが楽しい感じだった。
ということで、1階からのまちづくりといえば、これですよね。

そこから転じて、浜松で、中心市街地の真ん中に重度障害者が集う場「たけし文化センター連尺町」を作ったクリエイティブサポートレッツの話題に。

◎アートコミュニケーターの東さんからは、先日SDGs × 就活 のイベントがあり、吉本芸人がSDGsのネタを入れて漫才を作っていたのが興味深かったという話。そういえば、吉本さんは、「よしもと住みます芸人」という、ご当地芸人にも取り組んでますね。(もう10年位経ちますね)

いわゆる地方創生ビジネスなんでしょうけれども、地方創生といえば、マストバイ本もご紹介。

◎また、福冨さんから、先日助成財団フォーラム(助成財団センター主催)に出席したという話題。
公益法人制度改革から10年たって、公益法人と一般法人それぞれの運営について話題提供があり、結局一般財団法人が一番楽(笑)だという話があったとのこと。実際、公益でもメリットである寄付金を積極的に進めているところは少ないですよね。
なんて、話も。

◎続いて、その前の週は東京横浜と2日連続でのれん会を行いました。まずは、お声掛けくださったアーツコミッション・ヨコハマ(ACY)の里見さんのお仕事をいろいろと教えてもらいました。
私が言うのもなんですが、アーツカウンシル東京ができるよりもずっと前から、実はアーツカウンシルのしごとをしてきたのがACYです。しかも、助成にとどまらず、相談事業が充実していたり、芸術不動産などのユニークな支援事業にも取り組んでいたりと活動も参考になります。具体的には、助成、相談窓口(マッチング)のほか、広報として「創造都市横浜」1記事5000文字程度で、年間50記事(!)くらいUPしている。のれん会も年間50回位やってますから、ほぼ同じペースですね。ひぇ〜!

また、久々に参加した森久さんからは、各地の学生演劇祭の組織化するための準備委員会を発足させた!との話題。
学生演劇の赤字問題解決も目指し、会員制組織にしてお金を集めて「日本学生演劇プラットフォーム」として組合化する。
大学生劇団中心だが高校生の劇団も参加する。全国学生演劇祭は、収益化が難しく、会員組織にして、700~800人の規模で考えているとのこと。

城崎温泉では、街なかのお店にタブレットがあり温泉の空き状況(混雑具合)が出ている。IT出身の若旦那がはじめたとのことで、ほかにも若旦那バー(野外)もやってるという話題。
(行ってみたい。。。)
横浜でも、元町商店街が若手経営者中心にアップデートし始めていて、ストリートミュージカルやったりアメックスと提携してキャンペーンをやったりしている。ということで、これも希望のある話でした。
経営は、どんどん若手がやっていくべきですね!

◎横浜の前日に渋谷で年明け1回めの話題から、シアターゴウアーの澤山さんからおすすめ映画を教えてもらいました。

恵比寿映像祭で上映していた『王国(あるいはその家について)』草野なつか監督は、いわゆる台本読みをそのまま映画にしたような作品で、これが面白かった。

その他にも、恵比寿映像祭から印象に残った作品を教えてもらいました。

私も、最近見た映画では、アイ・ウェイウェイが監督した移民を題材にした映画が印象に残りました。

また、澤山さんからは、杉田協士さんの「ひかりの歌」もご紹介。

どれも、ミニシアター系の作品ですので、なかなかスクリーンで見るチャンスが少ないかも知れませんが、映画祭などで見かけたら、ぜひ見てみてください。

最後に映画メディアの話題となり、ぴあが最近アプリ化して、往年の雑誌ぴあの雰囲気がうまく表現されているという話題に。

ほかには、インディペンデント映画のメディアとしてインディートーキョー
をご紹介くださいました。

それから、ミニシアターが集まる渋谷で発行されている紙メディア「渋谷ミニシアター手帖」(トップ画像のもの)が読みやすいという話。これのアプリやWEBもあるといいですね、なんてことを話しました。(画像は粗くしてありますm(_ _)m

-----------------------------------------------

【今後の予定】
3/6 7:30~ & COFFEE MAISON KAYSER 銀座一丁目店
3/13 PUBLIC HOUSE 渋谷
3/20 7:30~ & COFFEE MAISON KAYSER 銀座一丁目店
---------------------------------------------
—おすすめ書籍—
ビジネスモデル2.0図鑑
近藤 哲朗 (著)
http://bit.ly/noren-bmzukan
一言コメ:図解がめちゃわかりやすい!
---------------------------------------------



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?