見出し画像

第17節 V・ファーレン長崎戦 レビュー

再開後、初のホーム等々力だったが結果は1−0としっかり勝ち点をもぎ取った。ただ、もっと圧倒しなくては今後の連戦を乗り切ることはできない。そのためには、『最後の精度を増していくことが一番大事』と指揮官の言葉の通りだ。

さて、今回のラインナップは以下の通り。

①『こっちのペースでサッカーはできなかった。』(守田英正)サイドを使った川崎イレブン。それが故に生まれた欠点。

②『後ろはしっかりバトルして抑えることを心がけた。』(谷口彰悟)バトルの大切さ。そして守備陣の耐久性。

では。

①『こっちのペースでサッカーはできなかった。』(守田英正)サイドを使った川崎イレブン。それが故に生まれた欠点。

『攻撃面では相手が戻ってブロックを組んできて、そこをどう崩すかというところ』(谷口彰悟)

谷口の言う通り、”崩し方”がこの試合でのポイントになった。中々、中央をクリアすることができない状態が前半は多く、そうなれば攻撃の起点はサイドになってくる。長崎は中央にブロックを固めていたのでサイドは攻略しやすくいつも以上にクロスの数は多くなっていた。

ボランチの大島や守田が隙を見つけては前線にくさびのパスを入れていたが、それも通らず思うようにいつものサッカーをすることはできない状況が続いた。

『ブロックを作られていて、無理をして前にはいかないで、ズラしてワイドに、というのをやっていた。』(守田英正)

ワイドなサッカーを展開することは非常に良いことだが、結果的にはサイドに偏ってしまっていた。

だが、興味深かったのは中村と守田の関係性である。中村が下がれば守田が前に行くという場面が何回か作られていた。中央を固められている時はこのような動きは非常に効果的になる。ただ、中村が落ちても『降りてきた選手にはあまりついてこない』(守田英正)

なので、当てては出して動くというようなリズムが大切になった。中村が落ちれば相手のマークがズレ、崩しやすくはなるのだが、長崎は全く動じず構えていたのでそういう相手に対してどう崩していくのかはもっとレパートリーを増やしていかなければならない。

奪ったゴールは中央から生まれたが、それ以前に何度もクロスなどからチャンスは作れていた。そういう意味で言えば決め切る力が必要だった。家長も『得点がもうちょっと早い時間帯で取れれば楽になったと思う。そういうゲームをしないと疲れてくるので、もうちょっと前線が頑張らないといけない。』と早い時間の先制点の重要性を語っていた。

クロスの回数が多ければチャンスの機会が増えるはずなのだが、川崎は決め切ることができず、”走る”ことが目立っていて『攻め疲れも出てしまう。』(中村憲剛)

サイドが空いている分、それはペナルティーエリア内までに影響していてニアゾーンを狙いやすいというメリットもあった。そこで、中央なのかそれともサイドの使うのかという”使い分け”が今後の戦いで注目すべき場所である。

②『後ろはしっかりバトルして抑えることを心がけた。』(谷口彰悟)バトルの大切さ。そして守備陣の耐久性。

前節に引き続き守備の強度は保たれていた。むしろ我慢強さがとても目立った試合だった。

『試合の終わらせ方としては、最後セットプレーが多かったのは反省だが、最後までゴールを割らせなかったのはよかった。』(車屋紳太郎)    車屋の言う通り、後半終盤にはセットプレーを多く相手に与えてしまったが、前節のようにゴールラインを割らせず完封できたのはチームの士気を上げられたに違いない。

前線の選手が強力な長崎だったが、全体的には攻める時は攻めるという形を取ってきていた。特に鈴木武蔵はスピードも持っている選手なのでスペースに入られた際には対応に苦労したところがあるが、守備陣全体でカバーしながら、そして『バトル』(谷口彰悟)してしのぐことが出来た。

『サイドのスペースを使われて、体力的にはいつもよりもきつかった。』(車屋紳太郎)サイドに持ち運ばれた時に必要になるのは枚数である。カウンター気味ということもあり、攻撃参加しているサイドバックのところが非常にきつくなってくるが、ただそれは車屋も『システム的に僕とエウソンが空くというのはわかっていた』と認知している。

カウンターをされるような奪われ方はまず、してはならない。ポゼッションをするこのサッカーにおいてはカウンターは最大の天敵である。そういう奪われ方をしないためにも細かいところでのボールの扱い方や崩し方の共通認識が必要になってくる。

それに加えもう一つ必要なのが「奪い切る力」だ。この能力で一番優れているのが守田だろう。アンカーでは決してないので”それ”に注力する必要は全くない。ただ、彼の位置で奪い切らずとも攻撃を遅らせられることができれば前述の通り車屋やエウシーニョらの体力的なアドバンテージができてくる。

そしてもう1つ注目しておきたかったのが鬼木監督の采配だ。試合中、阿部と家長の配置を変更したが、これは記者会見でも質問が出ていて鬼木監督はこう答えている。

『一つは相手のウィングバック、左の方からかなり高い位置で入ってきていたので、そこのところの守備で阿部にポジションに取ってもらうこと。プラス、アキ(家長昭博)を左に出すことで推進力が増すことはわかっていた』

阿部の運動量の多さは彼のストロングポイントに1つであり、夏場のゲームでも落ちることのない特徴を存分に出しに行ったのが今回の結果につながった。阿部を右に配置することでディフェンス時に自陣深くまで戻ってくれるので、エウシーニョが戻りきれずとも阿部が戻り奪い取ることができる。

ボール奪取の能力にも長けているので攻撃だけではなく守備時にも存在感を出している。

昨季、球際のことを監督はフォーカスしていたが”体現者”であり”お手本”なのが阿部のプレーだ。

ただ、この采配に関しては阿部は『どっちがいいというのはない』『結果的に勝てて良かった』とあくまでも勝ち切ることの大切さを強調していた。

(RYUJI.I)

今回この記事を書くにあたり以下のサイトを使用させて頂きました。

・川崎フロンターレ公式HP

サッカーライターを目指し投稿中。 更新頻度は異なりますが、思ったことを投稿していければ。 川崎フロンターレを応援しています。