佐々木隆児(ササキリュウジ)

教習所教官=自動車学校指導員=ドライヴィングインストラクター。 インターネットラジオ…

佐々木隆児(ササキリュウジ)

教習所教官=自動車学校指導員=ドライヴィングインストラクター。 インターネットラジオ【クルマの運転はこの一言で上手くなる】 https://goo.gl/okPWjQ メールマガジン【モテ運転】 https://www.reservestock.jp/subscribe/486

最近の記事

コロナよりも怖いもの

不倫報道で一躍脚光を浴びてしまったあの俳優が、信頼を挽回するべく運転を練習しに来たお話をお送りします。 【この文章は、クルマの運転の師範と架空有名人が運転の練習をしている様子を会話形式で書いたものです。 読むだけでクルマの運転について、1・上達する 2・モチベーションが上がる 3・興味が出る 以上を目的に、妄想ドライヴィングレッスン、スタート!】 ※ここに出てくる人物はすべて架空のものです。 【コロナよりも怖いもの】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 若手有

    • ファック!自粛警察

      元ミュージシャンで俳優・タレントの彼が話題の自粛警察についての文句をぶちまけて・・・。 鬱陶しい系のキャラが売りの彼だけに、余計気になるところでしょう。 この文章は、クルマの運転の師範と架空有名人が運転の練習をしている様子を会話形式で書いたものです。 読むだけでクルマの運転について、1・上達する 2・モチベーションが上がる 3・興味が出る 以上を目的に、妄想ドライヴィングレッスン、スタート! ※ここに出てくる人物はすべて架空のものです。 【ファック!自粛警察】

      • 運転っちゅうもんは、リラックスと慣れや

        最近テレビでよく見る元女性アスリートタレントが運転を練習に来たのですが、いつもと違う師範が登場し・・・。 この文章は、クルマの運転の師範と架空有名人が運転の練習をしている様子を会話形式で書いたものです。 読むだけでクルマの運転について、1・上達する 2・モチベーションが上がる 3・興味が出る 以上を目的に、妄想ドライヴィングレッスン、スタート! ※ここに出てくる人物はすべて架空のものです。 【運転っちゅうもんは、リラックスと慣れや】 ~~~~~~~~~~~~~~~

        • モテない男に生まれたかった

          なぜ彼はモテることを辞めたいのでしょう? そこにはモテない人には想像しづらい理由がありました。 この文章は、クルマの運転の師範と架空有名人が運転の練習をしている様子を会話形式で書いたものです。 読むだけでクルマの運転について、1・上達する 2・モチベーションが上がる 3・興味が出る 以上を目的に、妄想ドライヴィングレッスン、スタート! ※ここに出てくる人物はすべて架空のものです。 【モテない男に生まれたかった】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 将来有望なイ

          GTOがOTBをくらった

          今回は、漫画の世界からドラマに飛び出したあの先生が来て、高速道路についての話が展開します。 漫画やドラマに出てくる先生は破天荒な人ばかりですね。 この文章は、クルマの運転の師範と架空有名人が運転の練習をしている様子を会話形式で書いたものです。 読むだけでクルマの運転について、1・上達する 2・モチベーションが上がる 3・興味が出る 以上を目的に、妄想ドライヴィングレッスン、スタート! ※ここに出てくる人物はすべて架空のものです。 【GTOがOTBをくらった】 ~

          そんな男、いねえよ!

          映画にドラマにCMに引っ張りだこで、今や日本を代表する女優となった彼女が、相棒を探すための相談にやってきたお話です。 この文章は、クルマの運転の師範と架空有名人が運転の練習をしている様子を会話形式で書いたものです。 読むだけでクルマの運転について 1、上達する 2、モチベーションが上がる 3、興味が出る 以上を目的に、妄想ドライヴィングレッスン、スタート! ※ここに出てくる人物はすべて架空のものです。 【そんな男、いねえよ!】 ~~~~~~~~~~~~~~~

          あおられる側が悪いんですよ

          お笑い芸人として世に出たあと、芸術の才能や独自の思考でネット界隈を揺さぶり続けている男がやってきます。 ネット界の放火魔が、どのような発言をするのか・・。 この文章は、クルマの運転の師範と架空有名人が運転の練習をしている様子を会話形式で書いたものです。 読むだけでクルマの運転について 1、上達する 2、モチベーションが上がる 3、興味が出る 以上を目的に、妄想ドライヴィングレッスン、スタート! ※ここに出てくる人物はすべて架空のものです。 【あおられる側が悪

          あおられる側が悪いんですよ

          学校と名のつくところが嫌いなんだよね

          この文章は、クルマの運転の師範と架空有名人が運転の練習をしている様子を会話形式で書いたものです。 読むだけでクルマの運転について 1、上達する 2、モチベーションが上がる 3、興味が出る 以上を目的に、妄想ドライヴィングレッスン、スタート! ※ここに出てくる人物はすべて架空のものです。 【学校と名のつくところが嫌いなんだよね】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 時代の寵児、実業家・鳥江義文 (以下、トリエモン) 『師範さあ

          学校と名のつくところが嫌いなんだよね

          人間性が出る黄信号

               クルマを運転中、信号が黄色になったときに【停止できるかどうか】を考えていますか? それとも【行けるかどうか】を考えてしまいますか?     信号が黄色になったときに【停止しようとする】か【行こうとする】かの違いは、もともとのその人の考え方がベースとなりますが、要素はそれだけではありません。   分かりやすいのは、普段なら止まるけど急いでいたので強引に行ってしまったということや、後続車がグングン迫ってきて(恐怖ですよね)止まれなかったなどという理由です。    しか

          「安全運転」と言う人ほど安全運転ではない

          確信を得ていることがあります。 それは、このタイトルの通り【自分のことを安全運転だとほざく(失礼!)人ほど安全運転ではない】ということ。 自分の事を「安全運転」などという輩ほど信用できないと思います。 例えば、 「俺は安全運転だからシートベルトなんかしなくても大丈夫」 「保険なんか高いんだし、入らなくても安全運転してれば大丈夫っしょ」 という言葉を聞いて、違和感を感じませんか? 違和感を感じるのは、シートベルトを着用しないことや保険に加入しない言い訳として、【安全運転

          「安全運転」と言う人ほど安全運転ではない

          スキーバスツアー事故で憤ること

          ※2年以上前の2016年1月15日に発生した、軽井沢スキーツアーバス事故のあとに書いた記事をリライトしました。 書かれている内容を鑑み、私にしては珍しく【である調】です。 軽井沢で起きたスキーツアーバスの事故から、はや2週間が過ぎた。 事故の原因がなかなか明らかにならない中、連日この事故について報道されていることが、この事故に対する国民の関心の高さを示している。 乗務員以外の犠牲者は、全員が将来のあった大学生であることに憤りを感じないわけにはいかない。 その理由は少

          スキーバスツアー事故で憤ること

          上から目線のススメ

          アナタはクルマの運転が得意ですか? それとも、実は苦手ですか? 自分で運転が苦手と言える人は素晴らしいと思います。 人はなかなか自分の劣等感をさらけ出すことはできないものです。 特に男性は、『クルマの運転と〇EXは下手だというのを認められない』と言われていますが、クルマの運転に苦手意識がある人は意外と多いです(口には出さなくても・笑)。 東京の都心に住んでいる方であれば、電車網が発達しているのであえてクルマに乗る意味が感じられないでしょう。 その結果、運転する機会

          あの代議士の行為は危険度100。ベテラン教官が教えるドライバーの安全運転を妨げる同乗者の言動ランキング

          以前、世間を騒がせた女性代議士の車内での秘書に対する言動。 クルマの中で録音されたという音声から察するに、かなり危険の高い状態での走行だったことでしょう。 そこで、どういうことが安全運転を妨げ危険なのか、意外と知られていない影響の高い言動をランキング形式でお教えします。 危険度ランキングの順位は【運転者の感情の揺れと身体的刺激】、この2つの要素に基づいて判断しました。 10位 喫煙をする <危険度20> 最近は喫煙できる場所も少なくなり、喫煙する人にとっては行く先々でと

          あの代議士の行為は危険度100。ベテラン教官が教えるドライバーの安全運転を妨げる同乗者の言動ランキング

          ジャパニーズ・ペイフォワードのすすめ

          クルマ社会を良くしようと考えると、それはとてつもなく壮大なプロジェクトのように思えてくる。 しかし、それはもっと小さなことから始められる、それでいて大きな一歩となるのではないだろうか。 その一歩となる行動は、私自身ひそかに実践していることである。 人間の行動は感情に大きく左右されるものであるが、クルマの運転にも例外なくそれが当てはまる。 たとえば、朝、夫婦ゲンカをして家を出てきたあと、クルマの運転は荒々しくなりがちである。 あるいはクルマの運転中に嫌なことがあると、それを引

          ジャパニーズ・ペイフォワードのすすめ