見出し画像

朝活手帳は朝活のヒントが詰まってます!


たまたまAmazonで朝活に関する本などを探したり、検索してたのですが、その時に朝活手帳に出会えました。

朝活手帳は朝に特化した手帳、つまり朝活を頑張りたい人に向けての手帳です。

もともと、朝起きるのはとても弱かった自分で、2022の時は朝活をしたい!でも眠くてなかなか起きれず、仕事の疲労とかも...早く起きるためにはどうしたらいいのか...すごく悩んでいました。

2023年こそもっと時間を増やしたい!と思って、この朝活手帳を購入することに、まさかの地元の精文館で取り扱っていたため、すぐに購入しました。

手帳の表紙にも買いてあるとおり

「やりたいこと」をできる私になる
朝の1時間を変えて、好きをかなえる1年にしょう


朝活手帳で僕の使い方ですが、

【就寝前】夜1日を振り返るときに、次の日の朝活の予定を先に記入

【起床後】起きたら、手帳に書いてあることをそのまま実行!
何をやったのかも記入する。睡眠時間と起床時間も書く欄もあります。

【就寝前】できたか、どうかを記入して、明日の朝活予定を立てる

朝活手帳を続けてみて思ったことは、手帳に書いて早朝の予定を立てることで自然と朝が起きれるようになりました。

2022年の12月29日から始め、2月に入りましたので、続けてみた感想をご紹介

2023年のスケジュール帳はたくさん出ていますが、朝に特化した手帳ってあんまりないイメージが多かったです。まさに今の自分にピッタリな手帳です。

こんな手帳が欲しかった!

この手帳のおかげで朝って結構時間があるんだな、と思ったこと、早朝の時間がとても楽しくなりました。

今、書いているこのnoteも朝活の30分に80%くらい書いています。

他にも...英語の勉強、多読三原則、DisneyのFanta speak、スケジュールの予定を立てたりしてます。

1月の朝活はペン習字講座を1ページ両面を終わらすようにして、無事に受講が終了しました。

朝活手帳を始めた頃はすごく眠かったのですが、起きる方法、眠くならない方法を何冊か本を読んで答えを見つけましたので、軽く紹介します。

朝起きる時は部屋を暖かくする方がよいそうです。その方法を試してから目が自然と覚めるようになりました。しかし、2度寝をしてしまうこともあるので試行錯誤をし2つの目覚ましを使うようにしました。

1回目はTIDEというアプリで浅く、優しい環境音で軽く頭を起こし、2回目は最近買ったHomepod miniのプレイリストで洋楽のアコースティックを時間になったら流れるようにしてます

1つ目
5時5分に優しい音や環境音が鳴り、自然と一度起きれるように。

2つ目
は5時18分にHomepod mini で指定したプレイリストが流れて気持ちよく起きる
※念の為に普通のデジタル時計5分後くらいにセットしてます。

朝からアコースティック系の洋楽がアラームにできるなんて、やっぱりApple Musicはアラームに音楽が選択できるのがいいですよね。

今起きている時間から、15分早く起きる。これを2、3週間続けて、時間を早めていくと早く起きれる習慣ができると思います。あとは無理をしないこと、ゆっくりとゆっくりと


今日は朝活手帳を使ってみた感想と朝の起き方についてのご紹介でした。

この手帳に出会えて本当に良かったと思います。

ただの手帳ではなく、朝活のヒントがたくさん詰まっている手帳です。

これから朝活を始めたい!って思っている方にはオススメな手帳

朝の2時間をうまく使って、 時間の思考方法を変えていきたいと思います。

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

15,992件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?