マガジンのカバー画像

今月の趣味コーディング

22
その月に趣味で書いたプログラムのまとめ。
運営しているクリエイター

記事一覧

2022年11月の趣味コーディング

2022年11月の趣味コーディング

今月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

少し思うところがあって、先月末から「ノードエディタっぽいGUI」をProcessingで作っていました。

上のツイートでは「何か面白いものができないかな」と書いていますが、実は内心では作りたいものは決まっていて、「ノードエディタっぽい仕組みでシェーダーに渡す式を組み立てるツール」が作りたかったのです!
(が、作れるか自信がなかったのでこの時点では言葉を濁

もっとみる
2022年9月の趣味コーディング

2022年9月の趣味コーディング

今月趣味で書いたプログラムの、まとめ!
今月も何作か#つぶやきProcessingに挑戦しました。

Twitterで「つぶやきProcessing でステンドグラスを描けないだろうか」というお題(?)が出されていたので、なんとかそれっぽいものが作れないか挑戦。

これは三角形を分割→分割後の三角形をさらに分割、を繰り返して模様にしたもの。でも実際のステンドグラスはこんな鋭角に分割されてはいない感

もっとみる
2022年8月の趣味コーディング

2022年8月の趣味コーディング

今月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

ふと「非線形関数でパターンを作って、それを確率関数にして点描したら面白いのでは?」と思いつき、久しぶりに #つぶやきProcessing に挑戦。

さらに点描の確率を色の濃淡で置き換え、周期性を導入したりしてアレンジしました。

この方法は「非線形関数を繰り返し適用してなんだか面白いパターンを作ろう!」というアプローチなので、作っている側も結果の予想がつ

もっとみる
2022年6月の趣味コーディング

2022年6月の趣味コーディング

今月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

今月は、おかずさんが開催したクマレオンコーディングチャレンジに参加しました。

これは、おかずさんが作成した可愛らしいキャラクター「クマレオン」をベースにしたアートを作成する催しになります。

上記のページからサンプルコードにアクセスすることができ、サンプルに自分のコードを追加することで、簡単にクマレオンの模様を書くことができます。

私は昔p5.jsで書

もっとみる
2022年4月の趣味コーディング

2022年4月の趣味コーディング

今月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

今月は、「曲線の事典」という本に載っていた機構や数式をもとにして、Processingでプログラムを作成しました。

マウスで描いた図形の1/2のスケールの図形を描画するパンタグラフを#つぶやきProcessingにしたり…

包絡線が双曲線になる直線を使って星型の模様を描いたり…

ロータリーエンジンの回転の様子をProcessingで作ったりしました。

もっとみる
2022年3月の趣味コーディング

2022年3月の趣味コーディング

今月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

今月はpythonのグラフ描画ライブラリ(matplotlib)を使って、1ツイートでジェネラティブアートを作る遊びに挑戦していました。

きっかけは、今月の始めころに見かけたこちらのツイートでした。

何かの言語を使って、1ツイートでアートが作られている様子。いったい何の言語だろうと調べてみたら、統計処理等でよく使われるR言語のようでした。

統計用のグ

もっとみる
2022年2月の趣味コーディング

2022年2月の趣味コーディング

今月趣味で作ったプログラムの、まとめ!

今月はProcessing Community Japan主催のデイリーコーディングチャレンジ、#AltEdu2022に参加しました!

2月1日から、ときどきこっそり遅刻しながら毎日コーディングをすることができました。

コーディングには主にProcessingを使用しましたが、久々にGLSLやPOV-Rayを触ったり、Scratchに初挑戦したりしまし

もっとみる
2021年8月の趣味コーディング

2021年8月の趣味コーディング

今月趣味で作ったプログラムの、まとめ!

今月の初め頃、クリエィティブコーディングで花火を作って花火大会をしよう!という催し(#CreativeCoding花火大会)がTwitterで開催されていたので、先月から触っているTouchDesignerで挑戦。

その後、先月に引き続いてTouchDesignerのチュートリアルに挑戦したいと色々調べていたところ...

かっこいい流体シミュレーション

もっとみる
2021年7月の趣味コーディング

2021年7月の趣味コーディング

先月趣味で作ったプログラムの、まとめ!

今月もなにか新しいことをしたいけど何かないかな。ノードベースプログラミング(?)とか面白そう... ということで7月はTouchDesignerに挑戦。

チュートリアルやネットの記事を見ながら音系のプログラムを組んだり...

画像を作ったり...

立体を作ったり。いろいろできるぞTouchDesigner!

とはいえネットの単発記事を見ながら我流で

もっとみる
2021年6月の趣味コーディング

2021年6月の趣味コーディング

先月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

今月はふと「有限要素法を実装してみたい」と思い立ち、Processingで実装していました。結果的になんとか作れたものの、大変だった...

ちなみに以降の記事は、自分なりに有限要素法のプログラムを作った記録になります。有限要素法そのものの解説ではないのであしからず。

有限要素法とは
で、この有限要素法なんですが、これは与えられた境界条件のもとで微分方程

もっとみる
2021年5月の趣味コーディング

2021年5月の趣味コーディング

先月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

先月の初めは、久々につぶやきProcessingしてました。先々月から「メカニズムの事典」という本を読んでいて、そこで面白そうな機構見つけたので、どうにか1ツイートで作ってみようと挑戦。

これはだいぶ簡略化したジェネバ機構。連続回転を離散回転に変える機構で、機械式の時計を動かすのに使われていたとか。

こちらはトロコイドポンプ、の簡略版。これだけだとなん

もっとみる
2021年4月の趣味コーディング

2021年4月の趣味コーディング

先月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

3月から引き続き、FoxDot(python言語によるライブコーディング環境)を触ってました。公式ドキュメントを読んでいたところ、何やら面白い記述を発見。

実はFoxDotを使っていて、小節が4の倍数のときだけ特別な処理をしたい... と思うことはよくあったので、こういうテクがあると分かったのは嬉しい。

早速これをつかっていろいろ作ってみました。

もっとみる
2021年3月の趣味コーディング

2021年3月の趣味コーディング

先月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

先月の始めは、2月に開催されたProcessing Community Day Japanのワークショップで触ったTidalCycles(Haskell言語によるライブコーディング環境)が面白そうだったので、手元のPCでも使えるようにしようと奮闘してました。

実はTidalCyclesは以前インストールしていたのだけれど、いつの間にか動かなくなっていたの

もっとみる
2021年2月の趣味コーディング

2021年2月の趣味コーディング

今月趣味で書いたプログラムの、まとめ!

今月の初めは、先月入門したpyxelを使って音ゲーっぽいものを作っていたり、神経衰弱ゲームを作っていたりしました。

どちらも、スコアがなかったり対戦相手AIがなかったりと中途半端な感じなんだけれど、pyxel触り始めたばかりなので、きっちりしたものを完成させるより色々なものを作るのを楽しむのが良い気がしているこの頃。

あと、つぶやきProcessing

もっとみる