見出し画像

純度の高いヤバいブツ(コーヒー豆)・自家焙煎のやり方


最近、『トウキョウバイス』や『極主夫道』を読んでると言葉遣いが荒れくれます。

ここのところコーヒー断ちしてました。

コーヒー断ちすると、なんとなくスッキリするような。

飲むとしてもインスタントコーヒー。

アイスのカフェオレをメインで。

コーヒー常飲してましたけど、飲まなくてもわりと平気。

おトイレも近くなくていいかも。


今日、なんとなく気分でコーヒー豆からブラックを淹れました。

ひさしぶりのドリップコーヒー。

うまい。

暫くぶりだと味が際立つ感じ。

香りもよき。お味も深い。

全身に沁みる。


やっぱりコーヒーうまいんだなって。

間を置いて2杯飲みました。


しばらく自家焙煎してないけど、

これまた生豆を煎るところから始めたら、

もしかしてブッ飛ぶほどうまいんでしょうか。


インスタントコーヒーが美味しくなって、香りも良くなって、

手軽でこれが一番いいんじゃないかなと最近は思ってました。


コーヒーもローリング戦法で、いろいろ順繰りで、

自家焙煎、市販の豆、粉、インスタントと、

飽きたら次へと飲んでいったら毎回新鮮に感じて良きかもですね。


自家焙煎、ステンレス製の水切りとステンレス製の棒(泡立て器など)、

あとは生豆とガスコンロがあれば簡単にできます。



いきなり自家焙煎の解説です。

まずは生のコーヒー豆を購入するところから。

Amazonで検索すればヒットします。



生豆を200g程度、用意します。

最初にピッキングという作業を。

欠点豆と呼ばれる豆を取り出します。

「欠点豆」で検索すると色々画像が出てきます。

言っちゃえば、不味そうな豆です。

形が欠けている、黒っぽい、カビてる、見てくれが悪い等等。

これは口にしたくないな、と思えるものは弾きましょう。



つづいて、豆をざるに入れて洗いましょう。

擦るようにして。

洗ったらちゃっちゃと水を切って、豆絞りで擦るように拭きます。

このとき豆の皮がボロボロと落ちます。

この作業をやることで豆を洗えて、さらにチャフと呼ばれる豆の皮、このあと焙煎時に飛び散るヤツです、をある程度落とせます。

②の工程によって、ガスコンロ周りがチャフだらけになるのをある程度防げます。



ガスコンロに火をかけます。

火を扱うし、チャフが飛び散るので、ガスコンロ周辺は片付けましょう。

火の目安は中火。

豆を煎る高さは火の2倍くらいの高さに。

泡立て器のようなもので常にかき混ぜて焦げ付かないように。

目安としては10分で1ハゼ(豆がパチパチなる)。

これより早いと火が強すぎ。焦げて白い煙が出ます。

10分以上やってもパチパチならないなら火が弱いです。

ここらへんは習うより慣れです。



1ハゼが来たらさらに火を弱めます。

このときも、もくもく白い煙が出たら火が強すぎ。豆が焦げてます。

煙が出ないように火力や高さを調整しましょう。

1ハゼから2ハゼまで、さらに10分を目安に。

10分以内だと火力強く、10分以上かかると火力が弱いです。

豆を焦がさないように。



2ハゼがきます。

1ハゼはパチパチと弾けるような音ですが、

2ハゼはプチプチと音がちがう。

2ハゼは緩衝材のプチプチを潰すときの音に似てます。

あと派手に白煙が出ます。

換気をしっかりと!

ここまでくると中煎り以上。

あとはお好みの豆の色になったらやめましょう。

ブラックで飲むなら2ハゼ辺りでOKです。



最後にボウルに入れてベランダ等に置いて冷ましましょう。

一晩ガス抜きしたいっていうこだわりの方もいるかも。

僕は10分程度そのままにして冷めたらすぐに容器に入れます。

ガスが充満してボムッ!ってことは一度もありませんのでご安心を。



以上、サラサラっと自家焙煎の方法を書きました。

あくまでこんなイメージだよと。

素人でもできますよ。

火の扱いと換気だけはくれぐれを気をつけて!ほんとに。約束です。


あと、上のやり方だけでなく、他の人のやり方もいくつか見てみてください。

ある程度いい加減でも美味しいコーヒー、飲めますよ。





うちは近所のコーヒー豆屋さんで買った生豆のストックがまだあります。
ネット上でも買えますね。これは試してみたことないけど、100g100円程度なら激安です。
あとは豆が小さすぎないか、いたんでいる豆が多くないかチェックしましょう。


煎り上手から自家焙煎をはじめました。
数十グラムの焙煎と少なめですが、取説どおりやればほぼ失敗しない。
お手軽で美味しいコーヒーを楽しめます。
入門としてこちらで慣れて、今はざるで1回200gを焙煎してます。


手淹れ歴10年ですが、カリタのコーヒーメーカー、めちゃくちゃ美味しいですよ。これで手淹れ、ほぼしなくなりました。
シンプルでちゃんと美味しい。メンテも楽。
写真左側の水を入れる容器は外して洗えませんが、キッチンペーパーなどで定期的に拭いてあげればOK。デザインも何周かまわって昭和ルックのかわいいヤツです。


コッテコテのコメディで面白い。1話完結でちょこっと読みに最適。


うちの子ノエルにちゅ〜るをあげます。