sus4の代理コード
今回はsus4コードの代理コードについてご紹介いたします。
ポピュラー音楽にはよく使われる技法ではあるので、覚えておいて損はないと思います。
では早速見ていきましょう。
sus4コードのおさらい
sus4コードはもともとコードの第3音が第4音に置き換わったものでした。
このコードは最終的にはメジャーコード、またはマイナーコードに向かいます。
このコードはトライアドの形か、セブンスコードの形で使われます。
sus4の代理コードとは?
では本題ですが、sus4の代理コードとはどのようなものなのでしょうか?
これは二つあります。
一つ目はサブドミナントコード、すなわちダイアトニックコードの4番目のコードにベースがダイアトニックスケールの5番目の音がつくもの。
二つ目はダイアトニックコードの2番目のコードにベースがダイアトニックスケールの5番目の音がつくもの。
楽譜ではこのようになります。
コード名で表すとF/G、Dm7/Gですね。
前者はトライアドで、後者はマイナーセブンスの形で使われるのが多いでしょう。
なぜこれらのコードがsus4の代理コードとして使われているのかということですが、それは何故でしょうか?
ここで代理コードの定義をもう一度おさらいしますが、代理コードとはトニックコード、サブドミナントコード、ドミナントコード各々と構成音が共通して使われているものが、その代理として使えるコード達のことでした。
なので、sus4コードの代理コードも共通して使われている音があるということです。
F/G、Dm7/GはそれぞれG7sus4の代理コードとしての役割を持ちます。
ここでそれぞれのコードを楽譜で確認すると、
F/GはFとCの音が、Dm7/GはD、F、Cの音が共通して使われているので、sus4コードの代理コードとしてこれらは使うことができます。
もう一つの特徴としては、それらの代理コードを使った場合は元々のG7の形に解決しないことが多いです。
AIさんの『アルデバラン』という曲にはこのsus4の代理コードがよく使われています。
イントロのコードは
F♯m→F♯m/E→DM7→Bm7→D/E→Bm7/E
となっています。
キーはAメジャーです。
最後のD/E、Bm7/Eがsus4の代理コードつまりE7sus4の代理コードとなります。
これらのコードは最終的にはE7に解決せずに、Aに向かっています。
ポピュラー音楽ではこの形が非常に多いです。
今回はsus4の代理コードについてご紹介しました。
ポピュラー音楽においては多用されるものです。
次回はクリシェという技法をご紹介いたします。
次回↓
皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。