見出し画像

2声対位法 第2類 対旋律をつける練習 一歩進んだ音楽理論 対位法編 Part 6

今回は2声対位法第2類における対旋律をつける練習をしてみましょう。

1 注意すべき点

気をつけるべき点は以下の通りです。

・順次進行を多く用いて、できる限り反行を用いる
・連続8度、5度や並達8度、5度などの禁則に加え、間接連続8度、5度にも注意すること
・例外を除いて1小節1和音を守ること

これらを気にしながら対旋律をつけていきましょう。

1 長調(メジャー)の場合

では以下の例題を使って対旋律をつけましょう。

1小節目はI音またはV音、最後の小節は必ずI音です。
最後の小節から1小節前はVの和音、Vの和音第1転回形、VIIの和音第1転回形です。
よって以下のようなパターンが考えられます。

あくまで一例ですので参考程度にとどめて頂ければ。
では実際に対旋律をつけた例がこちらです。

順次進行かつなるべく反行を用いてみました。
対旋律をつけたらまず1小節1和音になっているか確かめましょう。
ここでは弱拍に和声音、経過音、刺繍音のを用いましたが全てを使う必要はありません。順次進行を維持するためには経過音、刺繍音を多く使いましょう。
また8度、5度を形成する場合は並達8度、5度になっていないか、また間接連続8度、5度を作らないように対旋律を作りましょう。8小節目の強拍で5度が形成されていますが、反行しているので許されます。

ではもう一つ対旋律を見てみましょう。

このように8度、5度が多く形成される場合はいっそう間接連続8度、5度に注意しましょう。旋律の動きとしては、下がって上がって、また下がってという流れを意識しました。

では次に下に対旋律をつける練習をしてみましょう。

下が対旋律の場合は1小節目も最後の小節も必ずI音です。
最後の小節から1小節前はVの和音、Vの和音第1転回形、VIIの和音第1転回形です。

ここでの最後の小節から1小節前は定旋律にVII音(シ)が使われています。
1小節1和音を守ると以下のような対旋律になります。

加えてここでは以下のような対旋律も例外的に許されます。

この場合は1小節2和音になってしまいますが、例外的に許される進行です。
それをふまえて作った対旋律がこちらです。

下が対旋律の場合は1小節2和音に知らずのうちになりやすいので注意しましょう。1小節の間に基本形から第1転回形への変化、またはその逆は許されます。
ではもう一つ対旋律を見てみましょう。

最初にどこから始めた方が順次進行をより多く含めるかを考えた方が良いでしょう。上の例では跳躍進行が多くなってしまったのであまり良い例とはいえないでしょう。

2 短調(マイナー)の場合

短調の場合でも長調の時と気をつけるべき点は同じです。短調では旋律的短音階(メオディックマイナースケール)の第6音、第7音が使えますのでうまく活用していきましょう。
では以下の例で対旋律を付けます。

この例題だと対旋律に掛留が使えるので、ここでは掛留を使った対旋律を作ってみましょう。

実際に作った対旋律がこちらです。

次に上が定旋律の場合です。

ここでは以下のようなパターンが考えられます。

ここでも最後から1小節前で1小節2和音を例外的に使用できます。
出来上がった対旋律がこちらです。

長調の時とやることは変わりません。綺麗な旋律線を描けるように作ってみましょう。

3 教会旋法の場合

教会旋法の場合は最後から1小節前における和音の度数の制限はありません。
長・短三和音基本形、第1転回形または減三和音第1転回形ならなんでも構いません。
では以下の例で対旋律を付けます。

1小節目はI音またはV音、最後の小節は必ずI音です。
最後から1小節前では掛留は使わないようにしましょう。

出来上がったものがこちらです。

5、6小節目の弱拍で2分音符1つ分空けて5度が形成されています。間接連続5度が出来上がっていますが、並行でも経過音、刺繍音を含んでいれば許されますのでこれは良いです。もしこれらが両方とも和声音だった場合は不可です。
旋律の流れもほとんどが順次進行で出来上がっているのでとても良い対旋律でしょう。

次に上に定旋律がある場合です。

教会旋法でも最後から1小節前で1小節2和音を例外的に使用できます。

出来上がったものがこちらです。

4 終わりに

たくさん対旋律を作る練習をしましょう。
やがて綺麗な旋律線を作るコツが見えてくるはずです。
さて、次回からは第3類に進みたいと思います。対旋律が四分音符になりさらに細かくなっていきます。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。

皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。