裏コード
今回は裏コードについてご紹介します。
裏コードはそこまで多用される技法ではありませんが、曲にアクセントを加えることができます。
ではどんなものなのか早速見ていきましょう。
裏コードって?
裏コードは簡単に言うとドミナントコードの代理コードの一つです。
キーがCメジャーの場合、ドミナントコードはG7ですよね?
なぜこのG7がトニック(C)に向かうことで終始感(終わった感じ)が出るのかというと、
G7に含まれる減五度の音程が、トニックの含まれる長三度の音に解決するからということなのです。
楽譜を使って説明しましょう。
G7の中にはシとファの音が含まれています。ここの音程は減五度なので不協和音程です。
クラシックの和声では導音にあたるシの音は、必ず上行してトニックであるドの音に向かわなければなりません。
一方第7音にあたるファの音は下降限定進行音、つまり下降してミの音にたどり着かなければいけないルールがあります。
このルールにより必ずドミナントコードに含まれる減五度の音程は、ある程度調和した音程である長三度の音に解決します。
そして裏コードは先程述べた通り、ドミナントコードの代理コードです。代理コードということは同じ音を何個か含んでいることになります。
それはダイアトニックコード2番目のルートの音を半音下げたセブンスコードにあたります。
CメジャーにおいてはD♭7です。
このコードにはファの音とド♭の音が含まれています。ド♭はシの音と同じなので、先程の減五度の音程を形成していた音たちですね。
つまり裏コードにはもともとのドミナントコードに含まれる減五度を形成してる音たちが共通して使われていることになります。
例えばキーがDメジャーの場合でも同じです。
DメジャーのときはドミナントコードはA7、
裏コードはE♭7です。
ここでも減五度を形成しているド♯とソの音が、裏コードであるE♭7にも使われています(ド♯とレ♭は同じ音です)。
実際に使われている例を紹介します。
ご存じ「スーパーマリオブラザーズ」のゲームオーバー時の音楽です。
ここでの進行はC→F→D♭→Cという進行となっており、D♭が裏コードにあたります。
セブンスコードの形で使われていませんが、これも1つの例としてとらえてください。
これは典型的な
T→S→D→T
のカデンツの形ですね。
以上が裏コードのご紹介でした。
次回はsus4コードの代理コードについてご紹介します。
次回↓
皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。