5月14日、約4年振りの大阪ライブでした!! 4月のバンドライブから弾き語りだったので、 リハでは空間のなかにポツンと1人な気分に。 この沈黙を私のピアノと歌で満たすという緊張感と なんという贅沢!という気持ちと。 Soap opera classicsでいつもPAと照明を担当してくれる高橋さん。 いつも彼女の音響と照明を感じると 孤独ではなくなります。 一緒にステージを作り上げようとしてくれる気持ちが伝わってくるので。 リハではsocが心斎橋にあった頃のことを想い出した
ニューアルバム「JOURNEY」東京公演、4月21日JzBratにて満員御礼! ありがとうございました!!次は5月14日大阪公演。 今までのツアーは東京公演をファイナルにしていましたが、 この日程を決めようとしていたのは昨年の秋頃。 まだ来年の状況が分からなかったので、 もしかしたら東京でしかライブが出来ないかもしれない、、、という思いのまま 決めました。 左からドラム平里修一さん、ギターオオニシユウスケさん、ベース根岸孝旨さん、 コーラス石塚裕美さん、キーボード&ピアノ
1月から始まったニューアルバムのレコーディング、 ついに昨日で終わりました!! レコーディングがスタートしたONKIO HAUSに戻って。 こちらのマイクに完全に心奪われました、、、、、 リバーブ感が最高。 1950年代に作られたもので現在はもう作られてないそうです。 弦カルのレコーディング。 徳澤青弦カルテットの皆様が来て下さいました! 私の右隣の方が弦アレンジをして下さった網守将平さん。 原田知世さんの『fruitful days』に収録されている「邂逅の迷路で」の
アルバムレコーディング続いています。 最近はもっぱら歌の録音。 飯尾さん、根岸さんとMOURIARTWORKS STUDIOにて。 『最愛』「キラキラハルカ」「手と手」もこちらのスタジオで録音したので、 すでに愛着があって、 あ〜〜〜またここに帰ってこられたな〜と嬉しい気持ちに♪ レコーディングは私にとってまだ分からないことも多くて、 かなり試行錯誤を繰り返しています。 でも飯尾さん、根岸さんのディレクションで、 知らなかった自分に出会うことができたり、 ほんの少しの気分
今月からニューアルバムのレコーディングが始まりました!! 今回は12曲収録予定なので、 そんなフルアルバムを作るのは『アンフィルム』以来、 約10年振り!! 去年の春ぐらいに根岸さんにアルバムを出したいとまず相談、 そこからエンジニアの飯尾さんにも相談して、 みんなで会議を重ねてきました。 曲はライブで歌っていてレコーディングしていなかったもの、 そして未発表曲も何曲か。 これでもかこれでもかと自分の中からメロディーを 絞って絞って絞りきれなくなるくらい、せっせと。 辛い
先週日曜日のライブ、 会場にお越し頂きました皆様、 配信でご覧頂いた皆様、 ありがとうございました! GRAPESの前にある河津桜が咲いていて綺麗だったな。 やっと春を感じるようになってきたね。 この日のライブは私にとってとても大事な日になりました。 この感覚でライブを作り上げることができたら、 歌と演奏を奏でることができたら、 みんなの前で歌う意味があるかもしれないと思えた。 え?そんなに長く歌ってきてそれが今???と思う方がいたらごめんなさい。 今までも、もしかした
最終回を迎えました、 懐かしのテレビドラマ主題歌カバー。 これまでかなり昔の曲ばかりを選んできましたが、 今回は2016年のドラマ、 「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」の主題歌。 「明日への手紙」。 作詞作曲をしているのは池田綾子ちゃん。 ライブでも何度かご一緒していたり、 私がピアノ弾き語りを始めた頃に出会いました。 綾子ちゃんがデビューした時から 彼女の作る楽曲が大好きで。 その歌声はまるでマインスイオンが出ているように 麗しく美しく。 そしてこちらの楽
9月からはじまったこの企画、 残すところあと2曲となりました。 先週はBaBe「I don' know!」をアップ。 小さい頃、BaBeの2人がと〜〜〜っても好きで。 いつも元気いっぱいに踊って歌っていた2人。 良い曲も多くて。 「Give me up」も好きでした! コーラスもオリジナルと同じように歌いました。 歌ってもコーラスしても、 とにかく楽しくて♪ 1人で録音していたのですが、 1番終わりの「Hey!」がなかなか恥ずかしかったですね〜。 自分の曲で出たきたこと
懐かしのテレビドラマ主題歌、 先週はNOKKO「人魚」をアップしました。 NOKKOの存在を知ったのはもちろんレベッカ。 圧倒的な個性と説得力があって、 子供ながらになんてすごい人なんだと、 とても印象に残っていました。 そしてこちらの作曲をした筒美京平様。 小学校からアイドルが好きだった私は、 この「作曲筒美京平」という文字を何度も何度も見ました。 この方が作る曲は本当に良い曲だと。 大好きだったアイドル田村英里子さんの曲もたくさん作っていて、 アルバムによってはほと
懐かしのテレビドラマ主題歌、 7曲目はORIGINAL LOVE「プライマル」をアップしました。 ORIGINAL LOVEのボーカル、 田島さんの声に憧れる。。。 そして楽曲。 と〜〜〜〜っても難しくて、 何度ピアノを弾き直しただろう。 しかしその絶妙な音の変化が素晴らしくて、 この曲の切なさになっていて。 この曲は1996年に放送されていたドラマ、 「オンリー・ユー〜愛されて」の主題歌でした。 鈴木京香さん、大沢たかおさん主演。 このドラマが私はとても好きでよく見
懐かしのテレビドラマ主題歌カバーも後半になりました。 先週は「世界中の誰よりきっと」をアップ。 この曲はとにかく聴いていると一緒に歌いたくなって、 録音している間も笑顔にならずにはいられない曲でした。 この曲を作曲された織田哲郎さんのコンサートによく行くのですが、 ご本人も「この曲にはハッピー成分しかない」とおっしゃっていて、 その意味がよ〜〜〜く分かりました。 しかし織田哲郎さんって本当にすごいなぁ。 どれだけの名曲を生み出してきたんだろう。 YouTubeで当時
毎週金曜日の夜にアップしています、 「懐かしのテレビドラマ主題歌」カバー曲。 20〜30年前の曲を中心に選んでいるので、 世代によっては知らない!という方も いらっしゃると思いますが。 とにかく私が大好きな曲を選んでお届けしています。 来ました!! 第五弾!!! これは私が今回の企画をやるにあたって、 どーーしてもどーーしてもどーーーーーしても 歌いたかった曲!!!! 皆さん「ヤヌスの鏡」というドラマを憶えていらっしゃるでしょうか? 杉浦幸さんが主人公で二重人格のお話し。
毎週金曜日YouTubeにアップしている、 懐かしのテレビドラマ主題歌カバー。 先週は森田童子「僕たちの失敗」をアップしました。 この曲は1976年に発売されているのですが、 私が知ったのは1993年に放送されていた「高校教師」で聴いた時でした。 とにかく暗いドラマだった、、、 そしてこのドラマの雰囲気にピッタリだったのが 「僕たちの失敗」でした。 独特の空気感のなか歌われる歌。 メロディーも歌詞もとにかくすごい。 そしてこの歌があってこそこの曲が完成というイメージもあ
千秋楽を迎えました。 今場所は終始強い相撲を見せた照ノ富士が優勝!!! 立派な横綱だな〜と言う印象です。 花道から入ってくるとき、土俵での所作、 王者の風格がありました。 結びの一番前に妙義龍が敗れたので、 その時点で照ノ富士が優勝。 結びの一番は正代戦でした。 「今日の一番」はこちら。 最後、土俵の外に出た後も正代に頭をつけている姿が印象的でした。 こう言う気持ちで相撲を取っているんだろうな〜と。 7勝7敗同士が組んだ取組も多く、 豊山、琴恵光、宝富士、そして妙義龍と
いよいよ残すところあと二日。 力士たちも最後の力を振り絞って、 戦っている様子。 宇良、今日はものすごい足取りで魁聖に勝ちました。 相撲取り終わるといつも膝を痛そうにしているので心配。 輝✖︎宝富士、土俵際で素晴らしい粘りを見せた宝富士が勝ちました。 好調大栄翔は今日も素晴らしい角度の突き押しで勝ち、 勝ち越しがかかった霧馬山は見事な外掛けで勝ち越しを決めました。 やっぱり霧馬山って魅力的だわ〜。 豊昇龍は今日も素晴らしい足腰で千代大龍の突き押しをこらえ、 逆転勝ち。
力士たち、疲れが出てきている十三日目。 休みなく15日間開催される大相撲。 以前、友人が言っていたんですが、 会社に15日間連続出勤するだけでも疲れると。 連続出勤するだけではなく、 試合もするのだから疲労は相当なものだろうと。 確かに。 大栄翔、若隆景、 調子が上がってきて良い相撲!! 若隆景は背があまり高くない分、 重心が低くて相手が取りにくそう。 豊昇龍✖︎玉鷲 豊昇龍の足腰の強さが出た場面もあり、 会場から、お〜〜と言う声がもれました。 ほんと、逸材だなぁ。 ぜ