見出し画像

なぜ、いま地理なのか?~高校「地理総合」必修化を目前に控えて

2022年4月、高等学校における地理がおよそ50年振りに必修化する。

・・・と言っても、多くの方から「え?むしろ地理って必修じゃなかったの?」というリアクションを頂くので、いま、改めて「地理総合」に求められる意義を考えてみたい。


地理ってどんなイメージ?

そもそも、「地理」と聞いて何を思い浮かべるだろう?

リンゴといえば青森、ミカンといえば和歌山、自動車といえば愛知?日本アルプスといえば、飛驒、木曽、赤石…?

私にとっての中高時代の地理は「覚えれば成績は取れるけど面白みのない暗記科目」だった。

平板で百科事典みたい、人間の姿が見えない暗記科目。そんな地名物産地理という悪評が、長らく「地理嫌い派」の中心にあった。

しかし私は、幸いにも大学時代のフィールドワークと旅によって、人間の在り様には地理が底流していることを学び、そして地理学に惹かれた。この辺の話は以下に詳しく書いた。


先が見通せない世の中に

日本中が経済成長に沸いた1950年代〜1970年代初頭の高度成長期、誰もが希望で溢れていた。

しかし、バブル崩壊以降の30年間は、どうだっただろう。

カルト宗教によるテロ事件に、気候変動と相次ぐ大規模な自然災害、過信が生んだ原発事故、未だ出口の見えないウイルス。日本は人口減少期・超高齢社会に突入し、賃金はほとんど上がらず、国際的な立ち位置は弱くなってきていると認めざるを得ない。

新書大賞2021に輝いた『人新世の「資本論」』の著者、斎藤幸平氏は以下のように述べている。

資本主義がグローバル化していく中で、人は豊かになるために地球を開発し、その先にある自然資源などを商品化して経済成長を遂げてきました。しかし、「人新世」では資本主義が膨張を繰り返したことで、地球上にフロンティアと呼ばれる未開の地が失われてしまったのです。

重要なのは、その結果人間が地球を自在に操れるようになったわけではなく、人類が引き起こしている気候変動の影響によって、むしろコントロールできないような異常気象、自然災害が発生するようになり、恵まれた社会においても、今まで直面しなかったような問題が顕在化していることです。それが「人新世」の時代です。

もう、多くの人が気付いているはずだ。このままじゃいけないと。

でも、いまの豊かさをそう簡単には手放せない。どうしたらいいか分からない。だから、なんとなく言っておこう。SDGsって・・・。

SDGsウォッシュ」という言葉まで生まれ、従来の価値観からのパラダイム・シフトが起きているとは、まだまだ言い難い。

だからこそ、地理総合には国際理解・国際協力、防災、持続可能な地域づくりなど、先を見通しづらい時代に考えるべきテーマが中心に据えられている。

「コンテンツ(内容)」としての面白さだけじゃない。

世の中を俯瞰して、新しい世界を構想し、創り出すための「コンピテンシー(武器としての思考力)」を身につけることも、地理総合に求められている。


木を見て、森も見る

たとえば、以下は「回転寿司のエビ」を消費する背景で何が起きているか?というのを構造的に考えた図である。

もちろん、「マングローブ林が破壊されちゃうから、回転寿司のエビは食べちゃダメだ!」と早計に結論づけることはできない。人の心は理性だけで抑えつけられるワケではないし、もしエビを食べなくなったら、養殖業者の人たちは職を失うことにつながるかもしれない。

↑リンク先から教材のダウンロード可能

世界各地で起きている諸課題を克服するためには、「良かれと思った昨日の解決策が、今日の新たな問題を生む」ような局所的な解決ではなく、自然・社会・経済をシステムとして捉えた構造的な解決策が求められる。

これらには、消費者や生産者といったミクロな視点から、地球規模のマクロな視点までを含む。まさに、「木を見て森も見る」ということである。

「回転寿司のエビ」というテーマであれば、近年注目されているシルボフィッシャリーが打開策になるかもしれない。シルボフィッシャリーは造林と養殖を両立する技術で、マングローブを破壊するエビ養殖問題の「同時解決」を実現するポテンシャルを有している。

システム全体を俯瞰するという姿勢は、地理の授業だけでなく、意思決定を迫られるビジネスマンや経営者、そして日常生活でも応用可能である。

たとえば、いつもガミガミ怒っているオカンがいたとする。「なんで、この人はガミガミ言ってくるんだろう・・・」と、オカンをガミガミさせるシステムに想いを馳せることで、本質的な問題解決につながる・・・かも・・・しれない。


学びをドライブする「当事者意識」

2020年、日本財団が実施した調査の中で「自分で国や社会を変えられると思う」と回答した日本人の18歳は、他国と比較しても極めて低い18.3%だった。大きな衝撃とともに、我が国の教育界に課題を突きつけた。

上記の課題を解決する手がかりになるのが「OECD Learning Compass 2030」だろう。

コンパスの中でも学習者たる生徒に求められているのが、「生徒エージェンシー」という概念である。ちなみに、エージェンシーに該当する日本語訳は存在しないが、文部科学省は「主体的に行動して、行動し、責任をもって社会変革を実現していくという意思や姿勢」と定義している。横浜創英・工藤勇一校長らは「当事者意識」と簡潔な言葉で説明している。

たとえば、以下のような人口ピラミッドを授業で扱うとき、どんなアプロ―チがあるだろう。単に、「エチオピアは発展途上国だから多産多死型だよ~」というだけでは、超少子高齢国家の日本の生徒たちにとっては「へぇ~・・・」と、遠い出来事でで終わってしまうだろう。

キャリア教育を専門とする筑波大学の藤田晃之教授は、以下のように示唆を与えている。

(前略)「アフリカ大陸の人口が増えているということは,日本の商品を買ってくれる人が増えるということだよね。そうしたら,みんなが頑張って良い製品をつくったら,アフリカ大陸の人がたくさん買ってくれるね。」という話をしたら,子どもたちは未来にチャンスを感じて,ワクワクしてくれるかもしれません。

「キャリア教育の今とこれから」教育新聞より

いつも目の前で生徒を見ているからこそ、教科と生徒との接点を見出し、学びへのワクワク感や切実性をデザインできる。これこそ、教師に求められる職人業だと思う。

OECD Education 2030を日本に広く紹介している文部科学省の白井俊氏は、エージェンシーを「文脈的で非直線的、多面的、AIによる代替が困難なもの」としている。

言うまでもなく、エージェンシーは地理の授業のみならず、全ての教育活動で目指していくものである。

しかし、地理総合は世の中の「リアル」を扱い、生徒と社会をつなぐ教科だからこそ、エージェンシーとの親和性も高いはずである。地理の授業から、「自分で国や社会を変えられる」と胸を張って言える18歳を増やしたい。


自己の在り方、生き方を問う

地理総合は、地図・GIS(地理情報システム)、グローバル、防災、ESDなどをキーワードにして、これらを地理的な見方や考え方で分析・構想することが期待されている。

地理の学びを通して大切にしたいことは、生徒自身が人生のハンドルを自分でコントロールして生きるための「キッカケ」づくりである。

授業が、せっかく広く知られるようになったSDGsをファッションで終わらせず、アクションを通してパッションに火を灯し、ミッションにつなげられるような機会でありたい。

そして、先行き不透明ないま、未来を創る生徒たちが「どう在りたいか?」「どう生きたいか?」と自問自答する、そんなキャリア教育としての場でもありたい。

教師に求められる姿勢や能力は、大きく様変わりした。地理教師は地理教師らしく、広い世界と教室をつなげるハブ空港として、その役割を全うできたらいい。


この記事が参加している募集

地理がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?