見出し画像

自己紹介してみます。

はじめまして。はこやしと申します。

能動的な活動ができる人間になりたいと思い、意を決してnoteを始めてみました。

今回は自己紹介でも書いてみようかと思います。

簡単に書ける予定だったけど、自己紹介ってめっちゃ難しいな…。

仕事とお勉強


某メーカーにてAI/データ分析をメインスキルとしてエンジニアをしています。
Pythonが使えます。正確にはほぼPythonしか使えない、が正しいです。

学生時代、物理分野の所属から、ろくに事前知識を得ぬままIT分野に飛び出てしまったことをひたすら後悔しています。コンピュータサイエンスの基礎的な部分がほとんどありませんので、細々と勉強中です。

いわゆるAIにも興味はありますが、最近はALife(人工生命)のように、生命活動をコンピュータ上に再現するような話が好きで、こちらに力を入れて勉強中です。なんか作ってみたい。

趣味


まずは読書です。特に、恥ずかしながら自己啓発本やビジネススキル的な本を読むのが好きです。ただ、読んだだけで満足してしまう癖があるので、治そうと奮闘しております。
このあたりの話は以前の記事でも書いたのでよかったら読んでください。


「『技術書』の読書術」を読んだことがきっかけで、最近は図書館に行くようにしていて、普段読まないジャンルの本を積極的に読むようにしています。

もう一つ、長く続いているのがVRです。
コロナ禍のおうち時間のかれこれ3年ほど遊んでいますので、それなりに詳しくなりつつあります。
Meta Quest2と仮想空間を自分の足で歩ける様になるデバイスKAT Walk C2+を使っています。
いわゆるメタバース的な使い方ではなく、主に運動目的でゲームをやっている感じです。

今は猛烈にMeta Quest3が欲しいです。MRやりてぇー

noteを始めた理由


冒頭で簡単に述べましたが、主な理由は「自分の中にあるものを外に出すため」です。

これまでは、仮にもエンジニアである以上、例えばアプリなどの明らかな形のあるものを「作る」事がアウトプットであり、世に出すならそういったものでないといけない、と思い込んでいました。

しかし、公開するに値するものができたら公開しよう!なんて考えていると、いつまでたってもなにもできないままであることに気がつきました。自分に十分な能力ができていたんでしょうが、決してそういう訳ではないので…

そんなことを考えているうちに、文章を書くというのもひとつの方法だと思うように変わりました。
ただ自分の思ったこと、やったことを文章にするだけでもいいのでは?と。

自分の中では何の価値もないように感じることでも、外に出すことによって奇跡的に誰かの役に立つかもしれないし、とにかくやってみないとわからないので挑戦してみようと思った訳です。

我ながら、えらい。

何を書いていきたいか


まずは、自分が普段考えていることを記事にしていきたいです。言語化することによる思考の整理が主な目的ですが、たまたま誰かの共感を得たり、異なる意見や別の角度の考え方など、リアクションいただけることがあればベストです。

次に、読書記録です。前述の記事にも書いたように、自分は読書が好きですが、読んだ内容を見事に忘れてしまいます。なので、記事という形でまとめ、感想を書くことで記憶と記録に残していきたいと思います。

そして、最終的に目指すところは技術的なアウトプットです。一応エンジニアの端くれなので、勉強したことや作ったもの、あるいはその過程などを記事として共有していければと思っています。
仕事で学んだことや、勉強中のAIやALifeの話などを書いていきたいです。

これは未熟であることへのある種の言い訳でもありますが、現状の「できない」目線から書き残していくことで、未来的に私がそれなりに「できる」人になった時に誰かが辿れるようになればいいな、とも思っています。

終わりに


自己紹介と言いつつ、抱負みたいになってしまいました。定期的に見返して、目的を見失わない様にも活用したいと思います。

なるべく長く続けられる様頑張っていきますので、人助けだと思って応援してやってください。よろしくお願いしますー!

この記事が参加している募集

#自己紹介

227,499件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?