見出し画像

別荘が人生の選択肢にあってもいいやん

別荘がほしい!
おさるのジョージの黄色いおじさんみたいに、田舎と都会に家を持って、行ったり来たりする暮らしがしたい!!
と思って、2年くらい別荘を探している。
(ところで黄色い帽子のおじさんはなんであんなにお金があるのか謎だ、おさるのジョージの保護観察のためにどこかから多額のお金を貰ってるとしか思えない)


別荘の譲れないポイントを決める

私の自宅は2021年に注文住宅で建てた。
その時に大事だと思ったことが、「自分の中で譲れないポイントを決めるべき」だった。

注文住宅はこだわり始めるときりがないし、他人と比較してもきりがない。お金が湯水のようにあるのならいいが、限られてるのであれば、自分の中で譲れないポイントや優先順位を決めるべきだと思った。

そしてこれは別荘を探す場合も同じかなと思ったので、別荘を探すに当たり、まずは譲れない条件を考えてみた。

海の直ぐそば

別荘がほしい一番の理由が、海だ。我が家はよく海に行く。年に10回以上は行くかも。
私は、関西の都会に近い住宅街に住んでおり、海の近くではないので、海へ行くのに時間も交通費もかかる。日帰りの場合、ちょっと遊んだら帰らないといけなくなるので、長い時間遊ぶのは難しい。宿泊するとお金がかかる。海に入る時は、近くに温水シャワーがあるとうれしいが、海水浴場で温水シャワーあるところは人で混んでる。
なので、海でゆっくり過ごす拠点として、人が多くない海水浴場の近くに家があったら便利そうだ。

なお、我が家がよく遊びに行く海は、兵庫県と和歌山県の2箇所なので、どちらか付近だとより良い。

家の窓から海が見えるのにも憧れがある。

本を読むのが好きなので、気軽に海の近くに椅子持って行って、日陰で本が読めたらめっちゃいい。

旦那さんは釣りが趣味で、釣りは夕方〜夜中〜朝方がいいらしい。なので普段は夜2時に車で家を出発して5時から釣りして、お昼に家に帰ってくる、みたいなのをしてる。海の側に拠点があったら、今より長く釣 りの時間も取れるできる。

釣り用のゴムボートを持っているので、ゴムボートを別荘に置いておいて、別荘から海へ持っていって釣りすることもできるかも。

つまり、遊び及び趣味目的というわけで、遊び及び趣味目的のために、できるだけ海のそばということはマストだ。(なお津波の心配があるのでそこは考慮が必要)

家から車または公共交通機関で2時間以内

家から遠いと頻繁に行くのが難しくて足が遠のく可能性がある。ただ、今住んでいる家の場所的に、家からすぐ近くてきれいな海というのは難しい。

ということで車で2時間以内(できれば1時間半以内)がいいなと思っている。

また、車以外の公共交通機関(電車・バス)でもアクセスしようと思えばできる場所だと、急に家族の1人だけ帰らないといけなくなった場合なども対応しやすいので、そういう場所だとより良い。

自分の余剰資金の範囲内

予算をかければ良い家はたくさんあるだろうけど、私は共働き子ども1人のごく一般的な家庭だと思うので、そんなにお金はかけられない。自分の余剰資金といえる範囲に抑えたい。
具体的には、土地と家の購入資金+修理費+諸経費、全部込み1,000万円くらい目安と思っている。

なのでもちろん新築は無理で、古めの中古住宅を買って、ある程度自分で直すことになりそう。少なくとも壁については、自分で壁紙を貼るか漆喰のようなものを塗るかするつもりだ。床を貼り変えるとか、水まわりを直すとか、それ以上のことはどこまで自分でできるか、業者にお願いしたらいくらかかるかは、その家の状況次第で判断になるだろう。

また安い家の場合、築年数・ハザードマップ・耐震・立地・家の状態、何かは必ずマイナスだと思うので、どこをどのくらい妥協できるかの判断が必要だ。

電気ガス水道

日本の住宅なら、電気はだいたいあるだろう。問題はガスと水道だ。上下水道があることはマストで探したい。(下水がないとトイレが汲み取りになる)ガスは都市ガスだと嬉しいが、プロパンでも仕方ないかなと思っている。オール電化という場合もあるかもしれない。

手放すことができる

私の子どもが今年で4歳だ。海に遊びに行くのについてきてくれるのは長くとも小学校までだろう。ということは12歳なので、子どもと一緒に遊びに出かけたりするのは長くても8年くらいなのかなと思っている。
それよりも前に、全然別荘行かないから要らなかったなって判断になるかもしれない。

今のところは別荘を一生保有したいという気持ちはないので、長くても8年後くらいには手放すかどうか一度検討することになるかなと思っている。その時に手放せないのは困る。

売りに出して、プラスにならなくても(プラスになったらうれしいけど)、購入価格の半額くらいでは売れてほしい。少なくとも、売り手が全くつかずずっと放置ということは避けたい。

具体的には、例えば700万円で土地と家を買って、修理費や諸費用トータル300万円となった場合、できれば700万円、少なくとも400万円くらいで半年以内には売れるかんじであってほしい。

そうなると土地が大事なので、不便な土地・危険な土地は厳しい。住宅の需要を把握するのは難しいが、明らかに過疎地もよほど景色がいいとかでなければなかなか売れなさそう。

中古の安い家だと接道してなくて再建築不可みたいな家も多いので、そこも難しいかもしれない。(リフォームはできるので、売る時にリフォームでなんとかなると買い主が判断してくれるかということになる)
家を手放すことは前提として考えておく必要がある。

その他

あとはあったらいいなというポイントとして、
・スーパーが近い
・家の前まで車で乗り入れられる
・きれいに保つ維持の手間が明らかに大きくはない(周辺に木が生い茂っててしばらくほっておくと道を塞ぎそうとか、庭に池があるとかは難しいかも)
・家の窓から海が見える
・田んぼから遠い(私がカエルが苦手なので)

検索条件

ということで、別荘の譲れない条件を踏まえて、家を探す際の検索条件は以下にすることにした。

・場所 兵庫県
家からの距離や海水浴場・釣りの条件を踏まえて、A地域、O地域、S地域の3地域に絞る。

・家の種類 戸建て

・予算 〜1,200万円まで(とりあえず広めに見る)

・築年数 条件なし

検索ツールは、今はアットホーム、SUUMO、楽待を使っている。その他に、市町村の空き家バンクのページも定期的に確認。
候補になりそうな家の掲載を見つけた場合は、取扱をしている不動産会社を確認し、その会社のHPも確認している。
地域の取り扱いが多そうな地元の不動産会社の目星がついたら、直接お店にも行ってみようと思っている。

他にいい検索方法があったらどうか教えてください。

別荘のマイナスポイント

当たり前だが別荘は良い点ばかりではない。想定できる別荘のマイナスポイントとして、少なくとも以下はある。

・修理修繕の手間・費用
・維持管理の手間・費用
・固定資産税・光熱費・火災保険などが現在の自宅に加えてかかる
・虫が来る(家が無人になる時間があるので、多分、確実に)
・寝具・家具・家電をある程度揃える必要ある

少なくとも別荘にかかるコストだけでいうと、同じ金額でホテルに何回か宿泊したほうが、部屋はきれいで、回数によっては安く済む可能性があるし、自分の手間は圧倒的に少ないだろう。

なので別荘、必要かどうか、と聞かれたら、合理的に必要な理由なんてゼロに近い。

でも別に合理的に生きる必要もないし、趣味や遊びの時間については何をしてもいいはず。

「お家を2つ持つ人生、ええやん〜!DIYでしにそうになる人生の遊びみたいなの、ええやん〜!何より海が好き!(そして旦那さんは釣りがしたい)」

っていうそれだけで、やっぱり別荘を人生の選択肢の一つとしておいておきたい。


誰か良い物件があったら紹介してください。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,430件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?