見出し画像

あくびの隨に 5話

前回

 小さな通りの片隅に屋敷があった。
 高い塀で囲まれ、表門の看板には道場という文字が見受けられる。
 外観を見た限りでは稽古場のような建物は見えず、塀の内側には植込みと石灯篭のある開けた中庭。そこには一本のしなびた古木が、葉の一つもつけずに枝ばかり伸ばして、屋根を超すほどの高さまで伸びていた。
 正面から入った逸流いつるいねは、子供たちに案内されて中庭に連れて行かれる。その気配を察知したように、家屋から足音が響いた。
 静かな足取りで何枚かの襖を開き、屋敷の主が障子を開けて縁側に顔を出してくる。

「――何事だ。稽古の時間にも現れずに、また町中の見回りでもしていたのか?」

 低く利いた声を響かせるのは、四十手前頃の壮年の男だった。
 肩幅の広い屈強な体格に、地肌が剥き出しの坊主頭。筋肉質な身体付きに似合う、精悍な顔立ちは力強さに満ちており、その佇まいに老いは感じられない。口元に若干の髭が伸びていたが、身嗜みは恐ろしくきちんとしている。
 これを裏付けるのは男の格好。彼の全体像を象る作務衣さむえは修行僧のそれに近く、無地の紺色が雰囲気を厳格に引き締めているのだ。
 しかし今は腰でも痛めているのか、左手が終始、背中側に回してあった。

「おっ父、こいつらよそもんだ。悪い奴じゃねえか見とくれよ」

 鼻頭に傷の子供は男の倅のようだ。逸流と稲の素性を不審に思って確認を取らせる。
 けれど父親は、子供たちと違って非常に思慮深い人物だった。

「これやめないか。無暗に人様を疑ってはいけないと何度言わせる。そのようなことをしている暇があるのなら、全員で廊下の雑巾がけでもしていなさい」
「ちぇっ。なんだよ、こちとら良かれと思ってやってんのによぅ」

 不貞腐れる倅。そこに男は冷ややかな眼差しを送った。

「聞き分けがない者は、きついお灸を据える。それが嫌なら早く儂の言う通りにしろ」

 重たい声で笑わない表情は、明らかに腹に据えかねていた。
 これ以上、男を怒らせてはいけないと思ったのだろうか。口々に不平不満を垂れながらも、子供たちは草鞋を脱いで縁側から屋敷の中に入って行く。
 どたばたと騒がしい足音が遠ざかった。
 落ち着いた頃に、残った三人は目を合わせた。逸流と稲を見ながら、まず男は謝罪を述べる。

「誠申し訳なかった。子供らが迷惑をかけたようで返す言葉もない」
「あっ、こちらこそなんかお騒がせして……」

 とっさに逸流はお辞儀した。
 謝意を向けられると、必要以上に恐縮するのは人として自然の反応。だが稲の方は堂々とした態度で腕組みしていた。

「よい。そなたが非を犯したわけでもなし。いくら子のためとはいえ、他者の行いに無暗な謝罪などするべきではないぞ」
「ほほう、道理を心得ておられる。そう言ってもらえ恐悦至極。では、失礼して」

 男は安堵したように一息ついた。

「儂は透非とうひという者。この屋敷で子供たちを相手に道場の真似事する次第。もし差し支えなければ、貴殿らの名も確認しておきたいのだが……」

 透非は遠慮がちに訊ねてくる。
 そのことから一見穏やかな人柄に思えるが、瞳の奥には怪しい光が灯っていた。先に自己紹介をしたということは、こちらに拒否権を作らない常套手段。面倒事を避けるためにも、逸流と稲は素直に名を明かした。

「……なるほど、逸流殿に稲殿であるか。旅をなさっているということは、相応の事情があるとお見受けする。しかし、それを訊ねる前に一つよろしいか?」

 右手の人差し指を立て、透非は二人に問うた。

「貴殿らは、この町に害を成すつもりはないと信じて構わないのだな」
「当たり前じゃないですか。僕たちはそんなことしませんよ。ねえ、稲」
「うむ。私もこやつも民草に干渉するつもりはない」

 逸流と稲は、素直な心を透非の前に曝け出した。
 二人の眼差しに一点の曇りもないため、透非は押し問答をすることなく納得する。

「あい分かった。貴殿らのことは、儂が責任を持って信用させてもらう」
「それは殊勝なことだが――然らば、背後に控えさせているものをさっさと下すことを勧める。態度も示さなければ、今度はこちらがそなたを疑う番であるぞ?」

 ふとして、稲はおかしなことを言った。
 透非の背後には開かれた障子があるだけで、その奥の座敷には何もない。  
 けれど心当たりがあるように、透非はぴくりと眉根を上げていた。

「……如何ともし難い。その無垢なる外見に騙されていたか。手練れの類とも見抜けないようでは、儂もまだまだ修行が足らないな」

 自省するように呟きつつ、透非は今まで後ろ手に回していた左腕を前にやった。
 するとそこには、透非の身の丈ぎりぎりの長さを誇る槍が握られていたではないか。
 今まで柄や矛先を見せずに、彼はずっと背後に携えていたのだ。
 相手に一切気取られずにあの長さの得物を隠し通すことなど、よほどの技術がなければ至難の業である。

「失敬。だが儂にも守るべきものがあるゆえ、なにぶん容赦してもらいたい所存」
「構わん。私もこやつも、この程度の些事に憤慨する狭量ではない」
「有難きかな」

 透非は晴れ晴れした表情をするが、逸流からすれば今にも心臓が止まる思いだった。
 留包国るほうこくは逸流の過ごした現世うつしよと、まさしく異なる流れを持っているのだ。戦乱の世のように、人が人を殺すことだって容易く起こり得る。それでもまだ平和呆けしているのなら、即刻その考えを破却すべきであることを、逸流は身をもって痛感した。

「ほれ、ぬしよ。私たちの目的を話してやるとよい」

 ときに、稲は促すように逸流から事情を話させる。
 自分で話せば良さそうなものだが、やはり神ともなれば地上では何かしらの制限があるのだろうか。腐土の権現ふどのごんげんとの戦いでも誓約という言葉を用いていたので、彼女なりに不自由なことがあるのかもしれない。
 逸流はなるべく稲の負担を減らすつもりで、透非に向けて旅の理由を打ち明けた。

「僕たちは五大光家ごだいこうけって人たちを探しているんですが、何か心当たりはありますか?」
「五大光家――とな」

 なぜか透非は、さっと血の気が引いたように逸流と稲をまじまじ見た。
 何か失礼なことを言ってしまったかと逸流は焦るが、透非本人はその驚嘆を押し隠すように続ける。

「いや……まずは上がると良い。語らいは茶でも飲みながら交わそう」

 透非は槍を片手に、奥へと引き返していく。
 一応、お招きには預かったが、彼の態度の理由はさっぱり分からない。

「あの男、五大光家の名を聞いた途端に顔色を変えておったが、よもや私の知らぬ間に大きく事が動いてしまったか?」

 稲さえも透非の言動に対して不可解を得ていた。
 この真相を解き明かすためにも、逸流と稲は履物を脱いで屋敷に上がり込んでいく。

【続】


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?