20世紀の歴史と文学(1926年)

1926年は、大正15年にあたるのだが、この年のクリスマスに大正天皇は、47才でお亡くなりになった。

明治天皇は7月末に亡くなったので、大正天皇が皇位継承したときは、残り5ヶ月が大正元年だったのだが、クリスマスに亡くなられたので、昭和元年は1週間しか存在しなかった。

そして、まったくの偶然であるが、昭和天皇は昭和64年の年明けに亡くなられたので、実は、昭和64年と昭和元年はほぼ同じ長さの「1週間」だった。

さて、前置きが長くなったが、大正15年は358日余りはあったわけである。

この大正の最後の年に、どんなことがあったのだろうか。

有名なのは、川端康成の『伊豆の踊子』が、1926年の年明け早々、雑誌『文藝時代』の1月号に発表されたことである。

川端康成といえば、ノーベル文学賞の受賞者であるが、実際に受賞したのは1968年のことであり、『伊豆の踊子』を発表したときはまだ27才だった。

修善寺、湯ヶ島、天城峠、下田までの旅路は、現代においても、風情あふれるコースであり、歌手の石川さゆりが1986年に発表した『天城越え』も大ヒットした。

実は、このときの石川さゆりも28才であり、『伊豆の踊子』を発表したときの川端康成とほぼ同じ年齢だったのである。

雑誌上で発表された『伊豆の踊子』は、翌年に単行本として刊行されるわけだが、このときに校正作業に関わったのが、1925年に『檸檬』を発表した梶井基次郎であった。

もう一人、有名な作家が1926年に名作を発表している。

それは、イギリスの推理作家であるアガサ・クリスティである。彼女は、このとき36才であったが、『アクロイド殺し』という長編推理小説を発表したことでベストセラー作家の仲間入りを果たした。

アガサ・クリスティは、のちに「ミステリーの女王」と呼ばれ、彼女の『そして誰もいなくなった』という作品は、日本でもテレ朝の2夜連続ドラマとして7年前に放映されている(仲間由紀恵出演)。

アガサ・クリスティと同時代に、推理作家である江戸川乱歩や横溝正史も生きていたが、1926年は、彼らはそれぞれ32才と24才だった。

横溝正史の作品が本格的に世に出るようになるのは戦後であるが、江戸川乱歩は、1925年に『D坂の殺人事件』という短編小説を発表している。

この作品に初めて、知る人ぞ知る「明智小五郎」が探偵として登場したのである。

『怪人二十面相』シリーズが発表されたのは、この10年後であるが、小林少年とともに明智小五郎がライバルの怪人二十面相と対決する内容は、愛読者だった子どもの頃の私の楽しみでもあった。

『怪人二十面相』は、知恵比べが本当に勉強になるので、読んだことのない人や、今の時代の子どもたちにぜひ読んでほしい探偵モノである。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?