見出し画像

2024/5/18 自分の仕事を作るための自己分析ツール

会社員を辞めて個人事業主になったと前回までの記事に書きました。

しばらく元の会社を契約先として働くけれど、期限があります。
契約を延長するかもしれないし、しないかもしれない。

それに、今までのスキル経験を活かして働くのもいいと思ってるし、それ以外のことも色々してみたい。

さて、自分の仕事をこれからどう作っていくか。

それを考えるためにはまず自分を知ること。
てことで、自己分析ツールは色々やってきました。

そのうちの一部をご紹介します。

★ストレングスファインダー

上位10個のうち、人間関係構築力5個、戦略的思考力3個。

1位 適応性、「そういうもんかなー」と人や物事を受け入れがち。
2位 最上思考、人や物事のいいところが目につくタイプ。
3位 調和性、対立や競争は苦手な平和主義。
4位 内省、ひとりで考えるの好きです。
5位 収集心、集めがち?インプット多め。

人間関係構築力多めについて、ひとりが好きなので意外?と一瞬思ったけど、これまでの職場でチームメンバーの良きところを活かすマネジメントは確かに苦手ではなかったと思います。

★MBTI診断
ISFJ擁護者です。

人様のお役に立つのは好きです。
でも自己犠牲しがちなところは変えたい。

★日経転職版 しごと通用力診断

なかなか褒めてくれるではないか

ビジネスマインド低すぎ。
アダプタビリテイ→適応力(ストレングスファインダー1位)
チームマネジメント→人間関係構築力(ストレングスファインダー上位10個のうち5個含)
とリンクしてる!

これを受けたくて日経転職版を登録したら紹介会社から頻繁にメールが来てしまった。

それらのメールの中に「申し訳ありませんがシニアの募集は現在していないため紹介できる案件がございません」とわざわざ連絡をくれた会社がありました。
そうか、アラフィフなので確かにシニアですね。
そんなつもりはなかったのでこちらこそすみません、転職活動をする気はありませんでした。
て事でアカウントは一旦休止しました。


さて、これらの分析ツールで分かったことは。

これまでの仕事、向いていたのですね。
チームメンバーのマネジメントをしながら、裏方のバックオフィス全般をしておりました。
ビジネスマインドが低いとは、やはり収益を出すことにコミットするの苦手ということかなと。

でもこれからは、今手に持っているものでサバイバルするしかないのだ。
わらしべ長者のごとく、藁を手に旅に出るしかないのだ。

そして自分で仕事をしていくために、ビジネスマインド含む不足している要素を知りどう学べば良いか、この本で整理できそうです。

これについては長くなるのでまた今度書きたいと思います。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?