見出し画像

12月3日、誕生花は薫衣草【#誕生花短歌】

詠みます。

 疑雲満ちる
 膨らむ期待 押しつぶし
 重なるおもい 周りを隠す

解説。

 12月3日の誕生花のひとつ、ラベンダー
 シソ科ラヴァンドラ属(ラベンダー属とも言う)の半木本性植物の通称です。
 あれですね。北海道・富良野が有名ですかね。

 ついでに言っておこう。
 富良野の発音ですが、平板型はあくまでも「東京訛り」です。
「ふ」もしくは「ら」にアクセントを置いて発音するのが北海道での発音です。ただし、「ら」にアクセントを置くのはやや高齢の方だとか。
 毎度毎度、内地のニュースで「富良野」が出てくるとモヤモヤします。
 ご注意を。



 ではラベンダーに話を戻しましょう。

「ハーブの女王」との異名をとるラベンダーは、古代ローマ時代から薬草として珍重されてきました。
 とはいえ栽培は1930年代に至るまで本格的には行われず、それ以前は野生種の刈り取りがほとんどだったとのこと。

 属名の学名 "Lavandula(ラバンジュラ)" は、ラテン語で「洗う」を意味する "lavare" を語源とし、ローマ人が入浴の際にラベンダーをお湯のなかに入れるのを好んだことにちなみます。
 ……ですが。
 この通説を裏付ける歴史的証拠はなく、一般的に古代ギリシャ人・ローマ人はラベンダーを入浴に利用しなかったなどの問題点があり、作り話という可能性もあるとか。

 実は結構な種類があるそうです。
 花の美しさと香りのよさでいえば、イングリッシュラベンダー(コモンラベンダー)が随一です。
 しかし、北海道のような寒さには強い反面、高温多湿に弱く、暖地での夏越しは難しいラベンダーです。

 コモンラベンダーとスパイクラベンダーの交雑種をラバンディンと呼びます。
 こちらの系統は比較的暑さに強い性質をもち、花も香りも優れているので、暖地で楽しむにはおすすめです。

 ほかに、薄紫色の苞がリボンのように目立つフレンチラベンダー(ストエカスラベンダー)や、暖地であれば冬も開花する四季咲き性のデンタータラベンダーなどもあります。

 耐寒性、耐暑性は、系統によって大きく異なるので、育てる環境によって品種を選びましょう。

 そんなラベンダーですが、花言葉は「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」
「沈黙」は沈静効果に、「疑惑」は不思議なほどに強い芳香を持つことに由来しているのだとか。


#短歌
#誕生花
#誕生花短歌
#ラベンダー
#薫衣草
#花言葉
#沈黙
#私に答えてください
#期待
#不信感
#疑惑
#花言葉短歌

よろしければ、サポートお願いいたしますっ……!