見出し画像

”マジメ”って逃げかもしれない

マジメやいい子は褒め言葉だと子供の頃は思ってたけど、なんで不真面目な生徒が可愛がられる現象が起きるのだろう。

手がかかる子の方が可愛いともいうではないか。

マジメないい子は自分を押し殺して我慢して、相手を満足させるのが上手。
でもなんか努力と対価が見合わない感じがする。

この記事でも書いたが、いい子=”都合の”いい子かもしれない話。


👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝

マジメって影が薄くなる感じで、

人生の感動を味わうチャンスを失ってしまっていないか
感動が少ないと感情もあまり動かなくて、脳が思い出を記憶できなくなる。

小さい頃のマジメに生きていた頃の記憶はあまりなくて、あまり覚えていない。なのに、修学旅行で、先生の目を盗んだ夜ふかしは今もワクワクして思い出してしまう。


👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝

マジメってある種の、トランス状態というか、

余計なことを考えなくていい手段な気がします。(参照記事:マジメのやめ方

心が麻痺する感じ。人間の脳は苦痛で狂ってしまわないように、痛みを感じる力を弱めることがあるらしい。
まるでコンロの日を弱火にするみたいに。
そしたら、痛みは感じにくくなる。でもそれって痛いのは変わってなくて、感覚が麻痺しているだけで現状のストレスは変わっていないの。

それは日常生活でもたまにあるんじゃないかな。
”慣れた”ので、もう大丈夫になってきた。とかね!


👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝

マジメって社会にとって都合の良い人な気がする。

マジメである限り、誰からも文句言われないし楽。
社会的信用も高くて良い人と褒められる。

人に害は与えないけど、人を感動させることはできない。
影が薄いやつ。

苦もなくマジメをできる人も一定数いる。それはその人にマジメの才能や資質があったので幸せではないだろうか。
でも一方で、一定数頑張って努力してマジメを維持しようとする人もいる。その人たちはすごく苦しそうに頑張るのです。

後者は多分逃げているのかもしれない。自分の本当にしたいことから、世間に批判される思想から、現状を変えることから。

人間は楽な方に流れます。現状維持をしたがる恒常性の生き物です。

マジメを逃げの手段にしていませんか?
もうマジメに頑張るの辞めませんか?

もしマジメな自分が嫌になったら、とっととその仮面捨てちゃってください!

あなたは自由な存在なのです!
まずは思考から身軽になりませんか?思い込みほど重い枷はありません!


👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝

最後に

なんか自分を生きることをすごく主張しているのは、多分まだ私の中で、自分を生きることが当たり前になってないからだと思う。
この文を読んでる人は日本語読めるようになりたいと渇望していないように、いつか当たり前に自分を生きる日が来るのだと思う。
多分、今はまだ練習中の段階。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝👓📚📝

サポートしていただける発信ができるよう、頑張っていきたいと思います。