見出し画像

『文化的な最低限度の生活』(『△が降る』より)

『文化的な最低限度の生活』(『△が降る』より)
村崎羯諦著



健康診断の中で、「文化指数」という指標があって、一定の文化指数を備えていないといけないという世界の話。

訳のわからない、滑稽な物語なのだけどね。

「文化的な最低限度の生活」とは?
物質的な基本的な生活必需品(食べ物、衣服、住房など)だけでなく、教育、健康、文化活動へのアクセス、そして社会的な尊厳を保つための条件を含む生活を指す。

主人公の満島は、

物語の主題は何か?
嘘の面白さは、何かということかなあ。

1. インパクトと意外性: 嘘は真実とは異なる情報を提供するため、聞いた人に驚きや驚愕を与える。予想外の展開や意外性があり、それが笑いや興味を引く要素となりえる。

2. ユーモアと遊び心: 嘘にはユーモアや遊び心が含まれることがある。面白い嘘は、人々を笑わせたり、遊び心をくすぐったりする。

3. 話の盛り上がりとストーリーテリング: 嘘は物語や話の盛り上がりに役立つ。嘘を交えることで物語が興味深くなり、聞き手を引き込む要素となる。

4. 表現の自由と創造性: 嘘は通常の現実や事実にとらわれない表現の自由を提供する。嘘や誇張を通じて、個人の創造性や想像力を発揮することもできる。このような表現の自由が、嘘の面白さを生み出す一因となる。

文化的な最低限度の生活には、の嘘が大事なのかもしれない。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?