マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#心理

3人グループは難しい

新年度になって1ヶ月ほど経ちました。 学生であればクラス替え、社会人であれば部署異動があ…

カウンセリングは何をしているのか②

カウンセリングは、基本的に答えを与えるコミュニケーションではなく、引き出すコミュニケーシ…

やはり肯定が大事!

子育てにしろ、部下の教育にしろ「褒めることが大切」と言われています。誰だって怒られるのは…

コミュニケーションを上達させるには

仕事でも、学校でも、家庭でも、人間関係があるところには、必ずコミュニケーションが生じます…

その頑張りを続けるために

フルマラソンを走るために、ランニングを頑張っていた時期があります。 ランニングしていると…

溺れる者は藁をも掴める

悩んだ時にオススメの本はありますか?と聞かれることがあります。 どう答えたらいいか少し迷…

自分の持ち味を知る方法

前回は、持ち味を活かせない状況になると、心理的なバランスを崩してしまうと書きました。反対に、自分の持ち味が活かされると、どんな人でも活き活きとしてきます。自分の持ち味を理解し、それを活かそうとするのは、心理的な健康法と言えるかもしれません。 では、自分の持ち味は一体何かと考えると、よく分からない人も多いのではないでしょうか。 良し悪しを抜きに考えるそもそも持ち味は、良い悪いという価値基準を持ち込むと分かりづらくなります。持ち味は、特徴的なもの、際立っているものと考えると把

何がココロを壊すのか

不調になる方の共通点心理的に調子を崩してしまう要因は人それぞれで、全く同じということはあ…

カウンセリングとコーチングの違い

前回、カウンセリングは、自己理解を深めることを目的にしていると書きました。しかし、相談に…

カウンセリングは何をしているのか①

カウンセリングに対してどんなイメージをお持ちでしょうか? ラーメン屋はラーメンを提供して…